ご存知でしたか❓
西区役所4階の社協西区事務所の入口扉そばの外壁面に、毎月こんなのを貼り出しています。
皆さんをお迎えするちょっとしたおもてなしです。
ちょっとしたとは言いましたが、出来栄えは上々!!
子どもたちには大人気!市民の方も立ち止まって眺めては感嘆のお声をいただくこともしばしば。。。
当事務所へお気軽にいらしてください \(^o^)/
西区役所4階の社協西区事務所の入口扉そばの外壁面に、毎月こんなのを貼り出しています。
皆さんをお迎えするちょっとしたおもてなしです。
ちょっとしたとは言いましたが、出来栄えは上々!!
子どもたちには大人気!市民の方も立ち止まって眺めては感嘆のお声をいただくこともしばしば。。。
当事務所へお気軽にいらしてください \(^o^)/
6/6(日)福泉東校区のひまわりガーニング活動に訪問させていただきました!
福泉東校区のガーデニング活動では地域のみなさんが一緒に道路を清掃したり、お花を植えたりすることで
まちの美化と地域内でのつながりを育む活動です。
お花を植える畝はなんと65箇所もあり、
若い世代の方からご高齢の方まで地域の多世代の皆さんが活動されておりました。
また、福泉東校区の今回のガーデニング活動ではひまわりの種が植えられました。
当日蒔いた、こちらのひまわりの種は企業さんの社会貢献事業として地域のボランティア団体さんに寄付されているものだそうです♪
ガーデニングを終えた人から事務局に植えた場所を報告します。その際に、お土産としてお菓子とお茶が配布されました!
当日は暑い中、たくさんの福泉東校区のボランティアさんが資材準備から運営までお手伝いされておりました。
ガーデニング初心者さんも、地域の畑をされているベテランさんに教えてもらいながら楽しく植えられており、まさにみなさんの笑顔が咲いていた印象でした(*^-^*)
夏にはたくさんのひまわりが咲くとのことで、今から待ち遠しいですね。
福泉東校区のみなさまありがとうございました!
津久野校区では、民生児童委員主催の「津久野学」を実施しています。
津久野小学校5年生を対象に、民生児童委員が事前授業を行い、12班に分かれて現地学習を行い、学びをまとめて冊子にし、発表会を実施する、1年を通じたプロジェクトです。
今年はコロナの影響で、例年通りのスケジュールで進めることが困難になりましたが、津久野小学校、民生児童委員、地域の方のご協力のもと、実施することができた現地学習に密着しました。
西区長、西保健福祉総合センター長も参加。
津久野小学校の5年生とともに班に入って津久野学を体験しました。
資料で学ぶだけでなく、実際の物を見て、触れて、現地の方からお話を聞くことで、子どもたちの興味や関心も膨らみ、自ら質問をする姿も見られました。
子どもたちはみんな熱心にメモをとり、まじめに取り組んでいました。
資料作りから、先生方との打ち合わせ、引率者、現地指導者の協力依頼など、民生児童委員の皆さんの努力と温かい愛情を感じることができました。
自分たちの住む地域を知ることで、地域愛を育み、次世代へ繋いでいく、大切な行事だと感じました。
たくさんの大人が子どもたちのために、関わってくれて成り立つ、この津久野学。
子どもたちにもしっかりと愛情が伝わったのではないでしょうか。
来年度も楽しみです。
3月に入り、緊急事態宣言も解除され、春の陽気も漂ってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は浜寺昭和校区の子育てサロン、「おたまじゃくし」の活動をご紹介します。
浜寺昭和校区は自動検温カメラを取り入れ、感染予防対策をしています。
この日は、エンパワメント堺のアンガーマネジメント講座でした。
子どもたちの健全な発育には、いろんな感情を感じることが必要です。
「怒ること」や「悲しむこと」が「ダメなこと」ではなく
うまい付き合い方を学ぶことが大切。
「怒り」を感じる場面や、怒りの度合いも、人それぞれ
怒りの温度計を置いて、それぞれの場面でどれくらいの怒りを感じるか
みんなで話しあいました。
「怒り」を感じた自分が
その時、「どうしたかったのか」
「どうしてほしかったのか」
に気づくことで、相手への伝え方を変えて
自分も相手も傷つかずに済む方法を考えます。
リフレッシュの仕方をみんなで共有
和気あいあいと、意見を出し合い、
あっという間に1時間の講座は終了。
最後に、浜寺幼稚園の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
次回は3月22日 身体測定・お楽しみ会です。
西区にある子ども食堂の活動や情報を
よりよく知ってもらえるマップが出来ました!!
西区で活躍する子ども食堂さんのネットワーク「スクラムウエスト」
そこに参加している子ども食堂さんたちのご協力と
昨年度のフードドライブにてご協力いただいた「応援募金」により、
この素敵なマップは作成されました。
2度目の緊急事態宣言により、今年度の「スクラムウエスト」による
フードドライブは残念ながら中止になりましたが、
コロナ禍でも、形式を変えて、感染予防を講じながら、
「できる かたち」で活動を続けている食堂さんもあります。
今まで知らなかったけど、近くでやってた!
こんな活動があったのか!
等々、子ども食堂について、わかりやすい内容になっておりますので、是非お目通しください。
マップについては社会福祉協議会西区事務所にお問い合わせください。
社会福祉協議会 西区事務所(西区役所4階)
℡072-275-0255
mail n-nishi@sakai-syakyo.net
緊急事態宣言延長になりましたが、みなさま元気でお過ごしでしょうか?
今回は、上野芝校区の取り組みに密着!
お元気ですか訪問活動に同行させて頂きました。
緊急事態宣言発令に伴い、出掛ける機会が減っているため、元気にしておられるか、困ったことはないか、地域活動に参加されていた方を中心にお家に訪問して、様子をお伺いします。
上野芝校区では、事前に電話連絡を入れて訪問しています。
日程の都合が悪い方にはポスティング、対面を避けたい方はインターフォン越しにお話しをしています。
この日、お会いできた方は、新型コロナウイルスの流行で、すっかり家から出ない生活になっておられるそうで、「せっかくやから見送るわ」と外に出て、近くまで歩いて見送りをしてくれました。
顔を見て、誰かと話すだけで元気になれる、笑顔がこぼれる、素敵な関わり合いを見せて頂きました。
感染予防の観点から、対面でお話しすることも難しい状況ではありますが、やっぱり顔を見て話すことが元気につながるなと感じました。
1日も早く、いろいろな地域活動でみなさまにお会いできる日を楽しみにしています。
再び緊急事態宣言が発令され、各地域活動も自粛を余儀なくされている状況ですが、こんな状況ならではの取り組みを実施されている校区活動をご紹介します。
浜寺校区ではボランティアグループ「松の葉」さんがボランティアビューロー活動に抱き合わせて脳トレスタンプラリーの答え合わせ会を実施。
家の中で過ごす時間が長くなった高齢者の方に
少しでも楽しみをご提供できるように
民生委員の方々が事前に脳トレプリントを一軒一軒まわって配布。
そのプリントの答え合わせに来てもらいます。
3密を避けるため、一度に集まるのではなく、開催時間内ならいつでも受付できるスタイル。
スタッフが答え合わせをし、解いたプリントの枚数分スタンプ帳にシールを貼っていきます。
新しい脳トレプリントと次回の答え合わせ会の案内を手渡して終了。
スタンプ帳が全て埋まれば景品がもらえるといった取り組み。
この日は10名程の方々が足を運んでくれました。
答え合わせをするスタッフから「すごい!」「こんな難しい問題よく解けましたね」という声と拍手が自然に沸き起こり、みんなが笑顔に。
滞在時間はわずか数分ですが、少しの時間でも人と人との関りというのは、互いに元気になれる大切なことだと感じました。
新型コロナウイルスの流行で、気軽に出かけられる場や、人との関りが持ちにくい状況ではありますが、工夫をしながら楽しみをつくりあげている地域の方々の姿に努力と力強さを感じ、素敵な時間を過ごさせて頂きました。
次回の浜寺校区の答え合わせ会は2月25日(木)10:30~11:00です。
新年明けましておめでとうございます。
2021年、皆様方にとって幸せ多く、笑いの絶えない年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年も堺市社会福祉協議会 西区事務所をよろしくお願い致します。
さて、1月14日に予定していた、西区ボランティアオリエンテーション講座ですが、コロナの感染拡大防止のため、日程を延期することとなりました。
3月18日(木)13:30~
堺市立西文化会館ウエスティ 7階 セミナールーム
事前予約制ですので、3月11日までにお申込みください。
「ちょっと興味あるな」「どんなことしてるのかな?」「何かできるかな?」等、少しでもご興味があれば、この機会に是非ご参加ください。
お申込み、お問い合わせは西区事務所まで
平日 9:00~17:30
電話 072-275-0255
mail nishi@sakai-syakyo.net
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況に基づき、開催を中止する場合もございますので、ご了承願います。
新型コロナウィルスの感染状況を判断する「大阪モデル」が赤信号になり、不要不急の外出自粛が迫られる中、予定していた活動は出来ないけれど、
「少しでも喜んでもらいたい」
「元気を届けたい」
という思いで、形を変え、感染予防策を取りながら、クリスマス会を実施された2校区の活動をご紹介します。
★12月4日に実施された、平岡校区の子育て広場「さくらんぼ」
校区地域会館の前でサンタからプレゼント配布と、写真撮影のみ、といった短時間での実施。
子どもたちはサンタに大泣きでしたが(笑)、来られたお母さん方は大変喜ばれていました。
★家原寺校区でも、12月10日午前に子育てサークル「ピッコロ」、
午後からは、いきいきサロンでクリスマスプレゼントの配布を行いました。
プレゼントの受け渡しだけですが、「元気にしてる?」等、少しのやりとりでも笑顔がたくさん見られました。
自粛期間が長引くと、心も体も疲れてしまいますが、ちょっとした楽しみや、喜びを届けることの大切さを感じさせて頂きました。
コロナ禍で時間が出来た
こんな時だからこそ人の役に立ちたい
自分にも何かできることがあるのかな?
興味があるけど、どうしたらいいのかわからない
具体的にどんな活動があるの?
などなど、少しでも興味がある方に
ボランティアについての具体的な情報を
お届けできるよう、オリエンテーション講座を開催します。
当日は実際に活動されているボランティアグループの方に
お話しをお伺いし、活動内容をご紹介します。
コロナ禍ですので先着20名限定
感染予防のため、マスクの着用・検温・消毒にご協力願います。
※コロナ感染拡大の状況により、開催が中止になる場合もありますので、ご了承ください。
【お問合せ・お申込み】
社協 西区事務所までお気軽にご連絡ください。
電話:072-275-0255
mail:nishi@sakai-syakyo.net