インターユース堺 第16期団員修了式(3月13日)
3月13日(木)は、インターユース堺第16期団員修了式を行いました。
大学生5名の青年に会長から修了証書が授与されました。団員による「1年の学びについて」のスピーチも行われ、学びの成果や成長の軌跡がよくわかる温かい式になりました。団員の皆さん、1年間お疲れ様でした。学びはまだまだ続きます。
来年度もそれぞれの場所で活躍されることを願っています。
3月13日(木)は、インターユース堺第16期団員修了式を行いました。
大学生5名の青年に会長から修了証書が授与されました。団員による「1年の学びについて」のスピーチも行われ、学びの成果や成長の軌跡がよくわかる温かい式になりました。団員の皆さん、1年間お疲れ様でした。学びはまだまだ続きます。
来年度もそれぞれの場所で活躍されることを願っています。
小学校出前講座を行いました。
小学校3年生「新しい世界と出会おう」と題して、台湾について学習を深めました。
台北や高雄など、大都市のイメージがある台湾ですが、観光ではなかなか行くことが少ない山地や東側の地域に着目して、授業は進みました。台湾は人口の98%を漢民族が占め、残りの2%が原住民族だといわれています。16の原住民族の中でも、アミ族とタイヤル族について、その伝統的な生活や習慣を学習しました。
訪問した小学校では、実際に自分や家族が台湾に行ったことがある児童もいて、国際理解教育が進められていました。まだまだ学びは始まったばかり。様々な切り口で地域の姿を感じてほしいです。
堺市内小学校での出前講座を様子です。
今回も小学校2年生「スーホと白い馬の世界を知ろう!」でモンゴル遊牧民の生活について学習しました。
「動物を大切にしながら、自然とともに生きること」がテーマでした。モンゴルはインターユース堺の過去の派遣先です。こどもたちは、現地で収録してきた馬頭琴の演奏をじっくりと聴いていました。先輩団員が得た学びがしっかり、次世代につながっています!
皆さん、お久しぶりです。
インターユース堺事務局で三原台小学校に出前講座に行ってきました。小学校2年生に向けて国語科「スーホと白い馬の世界を知ろう!」と題してモンゴル遊牧民の生活について学習しました。
第1部と第2部に分けて実施し、第1部はスライドを使って、遊牧について学びました。移動生活と家で飼っている動物との関わりについて詳しく学びました。
第2部は実際にモンゴルで使われているものや衣装などを体験するコーナーでした。万博公園にある国立民族学博物館のご協力のもと、たくさんのものが体育館に並びました。「本物の価値を大切にする」インターユース堺ならではの取り組みです。今後も堺市内の小学校で講座が予定されています。大学生の団員にもお手伝いをしてもらいながら進めていきたいと思います。
関係者の皆様におかれましては健やかな新年をお迎えのこととお喜び申しあげます。
IYSでは昨年、多くの皆様のご協力をいただきまして、しばらくの間休止しておりました団員活動を復活させることができました。
2025年はさらに、新たな団員活動を企画・準備しておりますので、なにとぞご指導ご鞭撻、ご支援ご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
12月21日(土)のヤングサンタ訪問に向けた準備の様子です。
子どもたちの喜ぶ顔を思いうかべながら、真剣に取り組んでいます。青年のみなさんの感覚で、素敵なプレゼントやパフォーマンスが出来上がってきています。
お楽しみに!!
青年サンタの会議が進んでいます。自分たちがご家庭に提案できそうなパフォーマンスを考えました。柔軟な発想で、子どもたちを喜ばせることができるのを期待しています!
11月30日(土)・12月1日(日)は、各ご家庭と打ち合わせです。一緒にしあわせを届けましょう。