海外派遣団活動報告(12日)

8月12日(5日目)
 スタディツアーも折返し地点を迎えました。

 団員もそれぞれ、朝から精力的に活動をこなしていました。朝は、教会を訪れ日曜学校の子どもたちとの交流を行いました。日本から持っていったけん玉や縄跳びなどで、現地の子どもたちと遊び、言葉が通じない中、遊びを通じて交流することができました。

 その後、礼拝を見学させていただき、なかなか参加することのできない原住民族の礼拝を見ることができました。

 礼拝後は、青年部の方と時間をともにしました。ここでの交流を基に、午後からのフィールドワークを行いました。若者にも協力してもらい、フィールドワークを進め、一定の成果を残すことができました。

 また、伝統芸術の体験では、ビーズやトンボ玉を使った工芸体験を行い、それぞれが思い思いの作品作りを行うことができました。

 今日も、非常に密度の濃い研修を行った一日でした。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 7:12 am  Comments (0)

海外派遣団活動報告(11日)

8月11日(4日目)

 本日は、屏東を出て高雄の茂林地区の集落を訪れました。本来であればキャンプの予定でしたが、我々が訪れる少し前の天候不順を考慮し、急きょ民泊に変更し、プログラムも変更しての4日目となりました。

 午前中は集落の代表者から民族衣装の話や、風習などなかなか知ることのできない興味深い話を聞かせていただきました。

 午後は、集落のフィールドワークと、食物についてのグループワークを行いました。夕方、少し天気がくずれてきましたが、無事、一日の活動を終えることができました。

行程ももうすぐ半分ですが、体調管理に気を配りながら、安全安心で意義深いスタディツアーにしていきたいと思います。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:21 pm  Comments (0)

海外派遣団活動報告(10日)

スタディツアー三日目。少し疲れも見える一日でしたが、無事に一日を終えることができました。

今日は朝から昨日訪れることができなかった「牡丹郷事件」を後世まで伝えるべく残されている神社に行きました。台湾の地で鳥居や社を見るのは不思議な気がしましたが、原住民族と日本との関係を知ることができました。

その後は集落の長老たちとの交流を行いました。団員は台湾に来て初めての聞き取りに、戸惑ったところも見られましたが、調べたいことを聞いていました。

午前の最後は、集落でNPO活動をする若者との交流。自分たちのアイデンティティを大事にする姿は感心することしきり。何度も練習を重ねた「恋ダンス」を披露しました。

 午後の最初のプログラムは、虫よけ作り。自然の素材を利用して、各自真剣に虫よけを作っていました。また、それに先立っていただいたオーガニックのご飯も、とても美味しかったです。こちらでも、原住民のライフスタイルをうまく経済に関連付けているのが興味深かったです。

 その後、昨日も訪れた図書館で、原住民族の言葉についてご教授いただきました。団員は学校の外国語の授業のように、一生懸命発音し、教えていただいたことを少しでも覚えてかえろうとしていた姿が、印象的でした。

 今日も、中身の濃い一日となりました。前半戦が終わります。ツアー中盤に向けて、体調管理につとめていきたいと思います。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:19 am  Comments (0)

海外派遣団活動報告(9日)

8月9日 本日は、牡丹郷を訪問し、郷長さんに歓迎していただきました。

 郷長さんは、現在の牡丹郷が特産品を生み出し、それを経済活動に活かしているとの話など、興味深い話をしてくださいました。原住民族として、自分たちの権利を回復するための運動もなさっていて、併せて経済面でも何とかしようと活動している姿は、学ばせていただくことが多くありました。

 その後は、議会にもお邪魔し(もちろん、開催はしていませんでしたが)議長さん、そして議員をされているお医者さんに話を聞きました。皆さんが、原住民族の未来のために活動されているお話も、先のお話と合わせて考えさせられるものがありました。IYSの団員たちも、それぞれに気づきや学びがあったことと思います。

 他にもパイワン族原住民族の方からも多大なる歓迎を受け、原住民族の食事をいただき、交流をさせていただくなど深い学びになりました。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 11:23 pm  Comments (0)

海外派遣団活動報告(8日)

海外派遣団、活動報告です。(初日)

8日は、関西空港から高雄まで航空機で移動後、市内の視察を行いました。

大きなトラブルもなく高雄に到着後、旗津へ移動し、その雰囲気を味わいました。
日本の出店とよく似ているのですが、売っているものなどを見ると、やっぱり違いを感じました。小さなことですが、こういった違いを知り、今後のスタディツアーに役立てることができれば良いと思いました。

9日はいよいよ原住民族の方と交流を行います。今後も団員が良い学びを行ってほしいと思います。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:25 am  Comments (0)

第14期 海外派遣団出発!

IYS14期海外派遣団は本日出発しました。

久しぶりに少し過ごしやすいと思える午前10時、関西国際空港に集合

一通りの「確認事項」のあと、チェックイン

無事に出国、となりました。

飛行時間は約3時間、それほど近いのに、まだまだ知らないところがいっぱいの台湾。知っているようで知らない事、知らなかったということを知らなかった事、皆はどのような「気づき」をもって帰ってくれるのでしょうか、楽しみです。

旅の様子は情報が入り次第、こちらのブログやフェイスブックにて報告させていただきます。

ちなみにみんなを乗せたCI167便は、今(13時現在)九州を超えたあたりです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 1:02 pm  Comments (0)

前期研修が終わりました。

いよいよ海外派遣への出発を来週に控えた本日、堺市への表敬訪問と出発式を執り行いました。

それでは合宿以降を振り返ってご紹介します。

7月5日、第5回研修会、「同和問題の現状」。IYSの事務局長でヒューマンライツアドバンス堺の井上さんに体験をふまえたお話をしていただきました。
同和問題は今なお続く課題でありながら、知っているようで知らないことや、まだまだ真実の姿を見てもらうことのできない問題でもあります。

7月12日、第6回研修会、「日本の少数民族について」
MinaMinaの会の藤戸ひろ子さんから、アイヌ民族についてお話をしていただきました。 同じ日本に暮らしていながらも、アイヌ民族について知らない事ばかりでした。
また、民族衣装や小物類を実際に手に取ってみることができました。

7月19日、第7回研修会、「個人テーマ発表」
団員一人ひとりが考えている個人テーマについて発表を行い、OB団員や事務局からアドバイスやコメントをいただきました。
また、コーディネーターの林さんから、もう一度台湾原住民についてのお話をしていただき、個人テーマに対しての取り組み方法などをみんなで考えてみました。

7月29日、第8回は一日研修です。
午前中は平和と人権資料館の見学をとおして、戦争こそ最大の人権侵害であるということを再確認します。午後からは、前期研修を振り返りながら「当事者になって考える」をテーマにロールプレイに取り組みました。その後は、交流活動について検討を行いました。

そして本日8月3日、市長への表敬訪問と出発式です。

表敬訪問では、団員一人一人が自己紹介と海外派遣に向けた決意をのべました。

引率者の紹介の後、竹山堺市長から激励の言葉をいただきました。

続いての出発式では、ご多忙の中を駆けつけていただいた関係者の方々に見守られて、派遣団の紹介と代表決意、会長から団長への団旗授与と続きました。

最後にお集まりいただいた方にも入っていただき、記念撮影です。

最後に、事務局からの連絡事項、事務局として伝えることはこれが最後です。終了後はみんなで交流活動の打合わせを行いました。

さぁ、いよいよ来週の8日に出発します。関空集合のその時まで、体調管理に気を配り、元気いっぱい現地に向かっていただきたいと、切に願うばかりです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 10:47 pm  Comments (0)

14期研修、順調です。

14期がスタートして、はや4回目、合宿を無事に終えることができました。

6月7日、第1回、結成式を兼ねた第1回。
緊張の中、スタッフの紹介や自己紹介、13期メンバーによるIYSの事業紹介などがありました。

6月14日、第2回、講義「世界の人権の流れ」
部落解放・人権研究所の名誉理事の友永健三先生をお招きしての講義です。友永先生にはIYSの前身であるIYY(国際青年年記念堺連絡会)の設立当初からお世話になっており、今年でなんと34年目。
毎年、幅広い年齢層のIYS団員にわかりやすくそして丁寧にお話をしていただいています。

6月21日、第3回、ワールドカフェで学ぶ+ヤングサンタ委員会より
男女共同参画女性センターの瀧口館長による「ワールドカフェ」

団員だけでなく、スタッフや先輩団員も交えての意見交換、楽しく研修ができました。

続いて、ヤングサンタの紹介。委員会メンバーが自分たちの体験を踏まえて、冬の活動の紹介しましたが、まだ6月、実感がわきません。ただ、委員会のメンバーの顔を見ていると「楽しそう」な雰囲気が溢れていました。

そしていよいよ4回目、合宿です。
たったの一泊二日ですが、その中身の濃いのがIYSの合宿です。
研修も大事ですが、スタッフや先輩団員との交流会にも力を入れており、毎回、多くの方に参加いただいています。

23日(一日目)朝10時、集合と同時にオリエンテーションから始まり、そのまま人権ふれあいセンター1階にある舳松人権歴史館の見学とフィールドワークです。この時のガイダンスを担当してくれている歴史館のスタッフもIYSの元団員ということに14期メンバーは驚いたようです。

昼食後、バスで紀泉わいわい村へ。「どんなところやろ?」と少しドキドキしながら向かいますが、到着後すぐに、研修が始まります。
学ぶのは「台湾原住民について」です。夏のツアーのコーディネーターをしていただく、林先生の講義です。

16:00、研修終了後、設備の使用方法についてオリエンテーションを受け、夕食準備です。みんなで作業分担を考えて作業に入ります。
努力と協力の成果、カレーとサラダが出来上がりました。「いただきまーす」

しかし時間は容赦なく過ぎていきます。19:00になると団員は研修に向かいます。この「時間を厳守」するためにOBは来てくれています。 食後の後片付けやその後の交流会の準備は一切OB達が引き受けてくれるのです。
21:00、研修を終えて宿棟に戻ると交流会です。
14期にOB団員やスタッフが入り混じり、IYSの活動やツアーに関することだけでなく、同年代の学生としての意見交換や年長者との学業に関する相談など、期別を超えた交流が始まります。

そのまま、会話は盛り上がり、「もう限界です!強制解散!」との事務局の声で解散となりました。

24日(二日目)朝7:00には朝食準備に入ります。
今日もみんなでの共同作業、見事な朝食をいただくことができました。

さぁ、14期は研修へ、後片付けはOBにおまかせを~。

ここ、わいわい村ではチェックのアウトのためには、しっかりと片づけをしなくてはいけません。当たり前と言えば当たり前ですが、自分たちが使ったもの整理や清掃、ゴミの処理まで、OBの皆さんがやってくれます。

今回応援に来てくれたメンバーは言います。「自分たちの時にも、わずかな人数の自分たちのために、2倍3倍の人が来てくれて、中には、後片付けだけして帰っていった人もいました。本当に多くの人に支えてもらっているのだと感じましたし、恩返しをするには、自分たちが次のメンバーに同じようにしていかなければいけないと思って、今日は来ました。14期のメンバーとも楽しく話ができたので、また、研修にも顔を出していきたいです。」・・・事務局として涙が出そうになりました。
午前の研修の後は、場所を変え、OBやスタッフも交えてのピザ作りです。チームに分かれて生地のトッピングなどデザイン?を楽しみます。おいしそうに焼けたピザはやはりおいしくいただきます。自分で作ったピザは最高においしいのです。

14:00、またもや研修です。自分たちの考えたテーマについてコーディネーターの林さんと検討を行いました。

そして気が付けば15:00、下山の時間です。バスに乗り込み堺へと戻ります。16:30、堺に到着。心地よい疲れと楽しかった思い出、そして「貴重な経験」をカバン一杯に詰め込んで帰宅の途に就きました。

現実社会に戻ると、学生たちは試験前でもあります。社会人も含め日常生活の中でもIYSで学んだことをいろんな方面で生かして欲しいと願うばかりです。

今回の合宿に際し、ご協力いただいたご家族や関係者の皆さま、また、大阪府内とはいえ決して「近い」とは言えない合宿所「紀泉わいわい村」まで駆けつけてくれた皆様、また、毎年IYSの合宿にご協力いただいているわいわい村のスタッフの皆さまに、この場をお借りしましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願いいたします。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 10:57 pm  Comments (0)

♡♥♡ いよいよ始まりました! ♥♡♥

14期団員の事前研修が始まりました。

ついに始まった研修会。第1回ということでかなりの緊張の中、会長、来賓の挨拶があり、役員・コーディネーターの紹介の後、急にやらされた(?)自己紹介!もうMAXの緊張でしたが、それでもみんなで仲良く成長していきたいという思いの詰まった自己紹介になりました。

 第二部では13期団員による「IYSの活動紹介」。13期をはじめとした卒団生のメンバーには今後もあらゆる場面で体験を語るなどの激励をお願いしたいと思います。

海外派遣の行き先としては昨年と同じ台湾ではありますが、今年度はまた、昨年と少し違った活動内容になっていきます。その中で、自分たちと違った文化と同じような文化を見つめ、多文化理解を進めていってほしいものです。そのためにも、事務局一同、さらに工夫と努力を重ねていきたいと思います。

 今日からは研修をとおして、みんな仲良く助け合いながら、平和や人権に関することや国際貢献について考え、大きく成長していきたいと思いますので、見守りをよろしくお願いいたします。

今年度の活動の様子は、少しずつになりますが順次こちらのブログやホームページ等で報告させていただきますので、お楽しみにお待ちください。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 10:14 pm  Comments (0)

あと一週間・・・です。

「青年に社会参加の場を設け、活動をとおし交流や連帯を図るなかで、平和や人権が尊重される社会の実現に貢献できる人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成」を目的とするインターユース堺では、2018年度に活動をおこなう14期団員を募集しています。

その年間の活動の主要行事となるのが、海外派遣活動「スタディツアー」であり、今年度は8月8日~16日で実施予定です。

昨年から行先は台湾となっています。台湾と言えば日本からの旅行者も多く訪日者数も多い、大交流国でもあります。このブログをお読みの方の中にも行ったことのある方は多く、「台湾なら知っている!」という方も多いのではないでしょうか?

では、お尋ねします。台湾って「国」でしょうか?

そこに暮らしている方々は「何人(民族・種族)」でしょうか?等々、知っているようで知らないこと、知らないけれど知ったつもりになっていることが多いのも台湾の一つの魅力かもしれません。

スタディツアーでは、そのような原住民族のコミュニティを訪問・交流し、文化の回復と保護や伝承について意見交換を行うなど、今後広まりゆくグローバル社会に向けた、地域社会における相互理解と友愛への道筋を探るとともに、二国間に留まらない異文化理解と多文化共生について考えていきます。

人は、「聞く」だけでは、やがては忘れてしまいます。「見る」と印象には残りますが、それだけでは他人事で終わってしまいます。だからこそ、自ら「行動する」ことによって得られた学びを大切にして、その時の新たな「気づき」が、さらにその後の自らの行動に反映され、結果的には相手にも好影響を与えることができると確信しています。これが、私たち「インターユース堺」が事業を展開していくうえでの基本理念です。

1、申込資格

①堺市内在住の2018年4月2日現在で満15歳から32歳までの人。但し中学生は除きます。
②IYS会員として、研修カリキュラムを含む各活動等、IYSの実施する事業に参加する意思のある人。

2、申込期間

2018年4月7日(土)~5月8日(火)必着

3、申込み及び問合せ

インターユース堺 事務局(申込みは郵送か持参にて)
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
      堺市役所高層館6階人権推進課内
持参の場合、午前9時00分~午後5時15分の間
     (土曜、日曜、祝日を除きます)
メールアドレス:iys_sakai@yahoo.co.jp
     TEL:072-228-7420
     FAX:072-228-8070

4、提出書類<提出書類は返却いたしません>

①本会規定の参加申込書
(インターユース堺事務局、または、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等に配架されています募集要項の中に参加申込書が掲載されています
②「インターユース堺で学びたいこと」をA4原稿用紙800字程度(PC作成可)
③第1次選考結果通知送付用の封筒(長形3号で郵便番号、住所、名前を記入し、82円切手を貼付したもの)

5、選考から決定まで

①第一次選考:提出書類による書類選考
②第二次選考:第一次選考合格者による面接選考

6、その他

団員として決定後であっても、事情により決定を取り消すことがあります。
その他、疑問や不安に思われることは何でもご相談下さい。

7、研修カリキュラム

団員決定後の6月より実施(募集要項に記載のとおり)

8、参加負担金

80,000円 (IYS年会費を含む)

募集要項はコチラからも見ることができます。(ダウンロード可)

参加申込書はコチラからも見ることができます。(ダウンロード可)

「活動内容やスタディツアーの様子や詳しい内容をしりたぁ~い」という方は、事務局までお問い合わせ下さい。メールでも結構です。ご遠慮なくお問い合わせくださいネ。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 9:55 pm  Comments (0)