第13期、出発しました。

本日(8月9日)、第13期団員はほぼ定刻の10:41、台湾へ向けて出発しました。

朝の少し早い時間ではありましたが、大きな希望と荷物を携えて集ったメンバーは元気いっぱい夢いっぱいながらも、観光旅行とは違って学びに行くんだという決意もみなぎらせていました。

お忙しい中、お見送りに来ていただいたご家族、関係者のみなさま、ありがとうございました。

海外といっても、台湾はすぐお隣の国です。到着予定は現地時間の12:45、日本時間で13:45ですから、皆さんがこのブログを見ていただいてるころには、メンバーはもう台北に入っているのかもしれません。

今日の予定は、台北市内の視察ですが、ほとんどがバスの車中からになります。メンバーには少し物足りないかもしれませんが、明日からの活動に備えて、しっかりと体力温存しておいてほしいものです。

また、あちらでは大阪よりもさらに暑い日が続きます。体調には気を付けて、楽しんでもらいたいと願うばかりです。

また、新しい情報が入りましたらこちらのブログにてその都度報告をさせていただきますので、お楽しみにお待ちください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 11:00 am  Comments (0)

市長への表敬訪問と出発式です。

いよいよ海外派遣への出発を来週に控えた本日、堺市への表敬訪問と出発式を執り行いました。

表敬訪問では、団員一人一人が自己紹介と海外派遣に向けた決意をのべました。

引率者の紹介の後、竹山堺市長から激励の言葉をいただきました。


市長と記念撮影

続いての出発式では、ご家族の方をはじめ、ご多忙の中を駆けつけていただいた関係者の方々に見守られて、派遣団の紹介と代表決意、会長から団長への団旗授与と続きました。


会長挨拶、「緊張と緩和」的な方です。


団員の代表による決意表明もありました。


IYSの旗がしっかりと団長に託されました。

最後にお集まりいただいた方にも入っていただき、記念撮影です。


みんな、いい顔しています。

最後に、事務局からの連絡事項です。事務局として伝えることはこれが最後です。

終了後はみんなで交流活動の打合わせを行っていました。

さぁ、いよいよ来週の9日に出発します。関空集合のその時まで、体調管理に気を配り、元気いっぱい現地に向かっていただきたいと、切に願うばかりです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:08 pm  Comments (0)

いよいよ前期研修も最後に…

7月30日、本日で前期課程の研修も最後になります。
合宿以降を振り返ってご紹介します。

6月29日、第5回研修会、「同和問題の現状」。
ヒューマンライツアドバンス堺の井上さんに体験をふまえたお話をしていただきました。
同和問題は今なお続く課題でありながら、知っているようで知らないことや、まだまだ真実の姿を見てもらうことのできない問題でもあります。

7月6日、第6回研修会、「日本の少数民族について」
MinaMinaの会の藤戸ひろ子さんから、アイヌ民族についてお話をしていただきました。
同じ日本に暮らしていながらも、アイヌ民族について知らない事ばかりでした。
また、民族衣装や小物類を実際に手に取ってみることができました。

7月13日、第7回研修会、「個人テーマ発表」
団員一人ひとりが考えている個人テーマについて発表を行い、OB団員や事務局からアドバイスやコメントをいただきました。

7月20日、第8回研修会、「OB講演会」
OB団員で事務局員の谷岡さんが参加している「子ども食堂」を通して、子どもの人権についてお話をしていただきました。
現代社会の子どもの貧困などの課題について、考える機会になりました。

その後は、交流活動についてグループに分かれて今冬を行いました。

7月30日、第9回は一日研修です。
午前中は平和と人権資料館の見学をとおして、戦争こそ最大の人権侵害であるということを再確認します。

午後からは、「当事者になって考える」をテーマにロールプレイに取り組みました。

さぁ、後は市長への表敬訪問を残すのみです。
気分は台湾に向けて盛り上がっています。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:17 pm  Comments (0)

第4回研修は合宿です

第13期の研修も4回目となり、いよいよ合宿です。
たったの一泊二日ですが、その中身の濃いこと!
今回はそのカリキュラムを順に紹介します。

24日(一日目)朝10時、集合と同時にオリエンテーションから始まります。

そのまま人権ふれあいセンター1階にある舳松人権歴史館の見学とフィールドワークです。

昼食後、バスで紀泉わいわい村へ。「どんなところやろ?」と少しドキドキしながら向かいます。

13:30、わいわい村に到着後、自分たちの手で研修棟のセッティング。そして施設の方の説明があり、そのまま研修が始まります。

合宿中に学ぶのは「台湾原住民について」です。夏のツアーのコーディネーターをしていただく、林先生の講義から始まります。

小休憩をはさみ、海外渡航のための注意点を添乗員の方より説明をいただきます

16:00、研修終了後すぐさま宿泊棟に移動し、設備の使用方法についてオリエンテーションを受けます。

合宿のもう一つの目的は、「協調性と作業配分を自ら考える」にもあります。応援に駆けつけてくれたOBやスタッフ達は「待機」です。

さぁいよいよ夕食準備です。自分たちで作業分担を考えて作業に入りますが、OB達は基本的の手助けやアドバイスはしません。「失敗も貴重な経験」です。

そして作業を分担しているさなかでも、一人ずつ呼び出され「個人懇談」が行われ、活動に際しての不安や、個人テーマに関することなど、個別に聞き取りや相談行われていきます。

努力と協力の成果、カレーとサラダが出来上がりました。

13期はそろって「いただきまーす」

「スタッフたちはその辺でテキトーに食べてください。」そう、合宿の主役は団員ですから…

しかし時間は容赦なく過ぎていきます。19:00になると団員は研修に向かいます。この「時間を厳守」するためにOBは来てくれています。
食後の後片付けやその後の交流会の準備は一切OB達が引き受けてくれるのです。

夜の研修は、昼に習ったことを基にしたグループ討議が中心になります。

21:00、研修を終えて宿棟に戻ると交流会です。
13期にOBが入り、IYSの活動やツアーに関することだけでなく、同年代の学生としての意見交換や年長者との学業に関する相談など、期別を超えた交流が始まります。

実はこの間にも夕方の続きで個人懇談が実施されています。また、「人見知り」などで、対話には入れていない人がいないかなども、OB達は気にかけて見守っています。

そのまま、夜は更けていき、三々五々に解散となりましたが、話の弾んだ一部のメンバーは空が明るくなるまで話し込んでいたようです。

25日(二日目)朝7:00には朝食準備に入ります。

また同時作業として、昼食用のピザ生地つくりも行われます。

この時、少々事件が発生。朝食のおかずであるシャケが火あぶり状態に・・・これが「失敗も貴重な経験」です。OBやスタッフは心の中で「アッあ~!」と叫びながらも冷静に見守り、笑顔でいただくことになっています。

13期メンバーは「やり切った」との思いで笑顔で「いっただきまーす」

その後全員での記念撮影をし、団員は荷物を整理して研修等に向かいます。

研修は昨晩のグループ討議を基にした、ポスターセッションです。

そしてこの間に、OB達は食事の後片付けだけでなく宿棟の整理や清掃、そして施設の方のチェックを受けています。

11:15、場所を変え、OBやスタッフも交えてのピザ作りです。4人毎のチームに分かれて生地のトッピングなどデザイン?を楽しみます。

おいしそうに焼けたピザはやはりおいしくいただきます。自分で作ったピザは最高においしいのです。
スタッフやOB達もここで初めて自分の「料理」を味わいます。

13:00、ピザ棟を後にしまたもや研修です。この回はOBによる研修です。OB達が自分たちの経験で学んだことや知った知識を基に、13期の活動のアドバイスや団員間の理解を深めるために準備してくれたものです。

そして気が付けば15:00、下山の時間です。バスに乗り込み堺へと戻ります。

16:15、堺に到着。心地よい疲れと楽しかった思い出、そして「貴重な経験」をカバン一杯に詰め込んで帰宅の途に就きました。
現実社会に戻ると、学生たちは試験前でもあります。社会人も含め日常生活の中でもIYSで学んだことをいろんな方面で生かして欲しいと願うばかりです。

今回の合宿に際し、ご協力いただいたご家族や関係者の皆さま、また、大阪府内とはいえ決して「近い」とは言えない合宿所「紀泉わいわい村」まで駆けつけてくれた皆様、また、毎年IYSの合宿にご協力いただいているわいわい村のスタッフの皆さまに、この場をお借りしましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願いいたします。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:28 pm  Comments (0)

早くも3回目!

13期がスタートして、はや3回目になりました。
6月に入るとともにスタートした13期の研修会も本日3回目を終了しました。

6月1日、第1回、結成式を兼ねた第1回。

6月8日、第2回、講義「世界の人権の流れ」
部落解放・人権研究所の名誉理事の友永健三先生をお招きしての講義です。友永先生にはIYSの前身であるIYY(国際青年年記念堺連絡会)の設立当初からお世話になっており、今年でなんと33年目。
毎年、幅広い年齢層のIYS団員にわかりやすくそして丁寧にお話をしていただいています。

6月15日、第3回、ワールドカフェで学ぶ+ヤングサンタ委員会より
市立女性センターの瀧口館長による「ワールドカフェ」
まだどこかぎこちなかったメンバーがここでいろいろと意見交換、一気に距離が縮まりました。

さぁ、来週は合宿です。合宿の目的は、単なるお勉強だけでなく13期が「一致団結」できるかどうか、自主性と協調性を磨き上げるところにあります。
はてさて、今年のメンバーはどのように活躍し成長してくれるのでしょうか。スタッフ一同そのために全力投球していきたいと思います。

合宿の模様はまたこちらのブログでご紹介させていただきますので、皆様お楽しみに・・・

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 11:45 pm  Comments (0)

♡♥♡ いよいよ始まりました! ♥♡♥

13期団員の事前研修が始まりました。

 ついに始まった研修会、第1回ということでかなりの緊張の中、会長、来賓の挨拶があり、役員・事務局・コーディネーターの紹介の後、急にやらされた(?)自己紹介!もうMAXの緊張でしたが、それでも12名が仲良く成長していきたいという思いの詰まった自己紹介になりました。


かなり緊張しています。

 第二部では12期団員による「IYSの活動紹介」。12期をはじめとした卒団生のメンバーには今後もあらゆる場面で体験を語るなどの激励をお願いしたいと思います。


12期団員による「活動内容」の説明

 海外派遣に関して言えば、今年度から台湾での交流であり、昨年度とはまた違った活動内容になっていきますが、いずこの国であれ、自部たちと違った文化と同じような文化があります。違いばかりを見詰めるのではなく、共通点を見出していくことからも多文化理解は始まります。
 一人一人が「異文化理解」のための力をつけていくことのできる海外派遣をめざして事務局一同、さらに工夫と努力を重ねていきたいと思います。
 今日からは研修をとおして、みんな仲良く助け合いながら、平和や人権に関することや国際貢献について考え、大きく成長していきたいと思いますので、見守りをよろしくお願いいたします。


コーディネータさんからの説明

 今年度の活動の様子は、少しずつになりますが順次こちらのブログやホームページ等で報告させていただきますので、お楽しみのお待ちください。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 10:51 pm  Comments (0)

★☆ 13期団員 選考会! ☆★

 IYS2017年度 第13期団員の選考会が実施されました。今年度も多数の申し込みをいただき本当にありがとうございました。

 本年もIYS会長をはじめ、外部委員の先生のご協力をいただきながら、一次・二次と非常に苦悩の中での選考会となりました。ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

 また、推薦をしていただいた方や、ご家族の皆さんにもこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。


選考会の様子

 二次選考で残られた方にはまもなく結果が届くこととは思いますが、喜ぶ間もなく前期の研修が始まりますのでご注意を!。


面接の後の検討会

 言うまでもなくIYSの活動は「スタディツアー」だけが目的ではありません。前期研修からはじまり、海外派遣、そして帰国後の後期の活動をとおして、通常の生活では経験できないようなことを多く経験し、そこから「気づき」や「意識啓発」の力をつけていただくことを目的としています。


昨年の結団式

 その多方面にわたる研修会のため、IYSの研修や活動はほぼ毎週実施されます。社会人であれば社会人としての責任の中、学生は学生の本分である学業との両立の中で、IYSの活動のための時間のやりくりなどにも手を抜くことなく、悩みながらもチャレンジをしていっていただきたいと思います。


昨年の研修風景から①

 IYSで学ぶことは「受け身」ではできません。一人一人が諸活動を通して、自主性を育んでいっていただきたいものです。


昨年の研修風景から②

 13期団員の活動の様子については順次こちらのブログにて紹介させていただきますので、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。


昨年の研修風景③

 そして3月には 13期団員全員が必ず成長した姿で修了式を迎えることができるように、事務局も全力で取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。


昨年の研修風景④

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:05 pm  Comments (0)

☆☆IYS13期団員を募集中です☆☆

青年に社会参加の場を設け、活動をとおし交流や連帯を図るなかで、平和や人権が尊重される社会の実現に貢献できる人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成」を目的とするインターユース堺では、2017年度に活動をおこなう13期団員を募集しています。

 その年間の活動の主要行事となるのが、海外派遣活動「スタディツアー」であり、今年度は8月9日~19日で実施の予定です。
 今年度から行先は台湾となりますが、台湾と言えば日本からの旅行者も多く訪日者数も多い、大交流国でもあります。このブログをお読みの方の中にも行ったことのある方は多く、「台湾なら知っている!」という方も多いのではないでしょうか?
では、そんな皆さんにお尋ねしますが、台湾って「国」でしょうか?
下の旗は「台湾国旗」でしょうか?


中華民国・国民党の旗 と呼ばれています。

同じように、そこに暮らしている方々は「何人(民族・種族)」でしょうか?等々、知っているようで知らないこと、知らないけれど知ったつもりになっていることが多いのも台湾の一つの魅力かもしれません。
さらに知られているようで知られていないのが台湾原住民族についてです。現在台湾には公的に認められているだけでも16の民族があり、それぞれが独自の言語と文化を保存していますが、長い領有化に歴史の中で漢民族との接触など、様々な理由で固有の言語や文化が失われてきました。

今回のスタディツアーでは、そのような原住民族のコミュニティを訪問・交流し、文化の回復と保護や伝承について意見交換を行うなど、今後広まりゆくグローバル社会に向けた、地域社会における相互理解と友愛への道筋を探るとともに、二国間に留まらない異文化理解と多文化共生について考えていきます。
 このスタディツアーと共にIYSの研修のモットーでもある「当事者の声」を聴き、自分自身の目で見て、肌で感じ取り、自ら考え行動することのできる青年をめざし、人権意識と国際感覚の向上に取り組む意欲のある団員を募集します。

1,申込資格

① 市在住の2017年4月1日現在で満15歳から32歳までの人。ただし中学生は除きます。
②本会の目的を理解し約束を守り規律ある行動ができる人。
③スタディツアーを含む年間カリキュラム(募集要項の事業概要参照)の全日程を遂行できる健康状態にある人。
④IYS会員として、研修カリキュラムを含む各可動等、IYSの実施するすべての事業に参加する意思のある人。

2、申込期間

  2017年4月8日(土)~5月8日(月)必着

3、申込先

インターユース堺 事務局(郵送か持参にて)
 持参の場合、午前9時00分~午後5時15分の間
     (土曜、日曜、祝日を除きます)
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
      堺市役所高層館6階人権推進課内

4、提出書類<提出書類は返却いたしません>

①本会規定の参加申込書
(インターユース堺事務局、または、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等に4月より配架されている募集要項の中に参加申込書が掲載されていますのでコピーをするか、このブログのリンク先(それぞれの文字のところ)からプリントアウトをするなどをし、必要事項を記入し、写真を貼付したもの)
②「インターユース堺で学びたいこと」をA4/400字詰め横書きの原稿用紙2枚程度にまとめたもの(機械印字可)
②第一次選考結果通知送付用の封筒(長形3号)
(郵便番号、住所、名前を記入し82円切手を貼付した長形封筒)
募集要項は、インターユース堺事務局、また、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等にも4月より配架されています。その他、このブログのリンク先(それぞれの文字のところ)にもPDFで掲載されています。


昨年度の交流活動の様子


昨年の市長表敬訪問・出発式から

5、選考から決定まで

①第一次選考:提出書類による書類選考(5月21日)
②第二次選考:第一次選考合格者による面接選考(5月28日)

6、日程

研修カリキュラム:前期:団員決定後の6月1日より実施(募集要項に記載のとおり)

 
昨年の事前研修、「日本の少数民族について」・「合宿(夕食)」

ツアー日程
(2月末日現在、都合により予定変更する場合があります)

8月9日(水)
 午前:関西国際空港集合
 → 台湾桃園国際空港着
8月10日(火)~18日(金)
 台北市内
 ~花蓮県~台東市~屏東県~高雄市
8月19日(土)
 高雄市~桃園市
夕刻:桃園国際空港発 → 関空着 解散

研修カリキュラム:後期:前期と同様に帰国後も継続して行います。(内容=海外派遣活動のまとめと発展研修)(12月までの毎週木曜、都合により変更有り)

交流活動:堺まつり共催IYSパネル展、報告集会、他団体との交流会等

人権啓発活動:8月に実施される「平和と人権展」、各区民まつり等での人権啓発ブースでの活動、12月に開催される「人権を守る市民のつどい」の他、堺市が実施する人権啓発活動に体験研修として協力参加します。

社会貢献活動
①市内各学校や地域の集会、企業の研修等への出前講座(随時)
②12月23日(祝)を実施日とするヤングサンタ事業の企画・運営

修了証授与式:2018年3月9日(金)(予定)

7、参加負担金

      80,000円 (IYS年会費を含む)

お問い合わせ

インターユース堺 事務局
 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
     堺市市民人権局人権推進課内
メールアドレス:iys_sakai@yahoo.co.jp
     TEL:072-228-7420

     FAX:072-228-8070

募集要項①募集要項②はコチラからも見ることができます。(ダウンロード可)
参加申込書はコチラからも見ることができます。(ダウンロード可)
ツアー概要はこちらで確認ができます。

「活動内容やスタディツアーの様子や詳しい内容をしりたぁ~い」という方は、ご遠慮なくお問い合わせください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:00 am 編集

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:


コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

コメントする

ログインしています。(ⅠYS事務局)
Logout »


(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

copyright© 2007 インターユース堺 All Rights Reserved.

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 8:56 pm  Comments (0)

IYSパネル展やってます。

IYS活動紹介パネル展示を北区役所エントランスで実施しています。
本日は会場で「事業説明&質問にお答えします」コーナーを展開し、来場いただいた方に説明をさせていただいています。

北区役所での説明会は本日のみで、パネル展示も明日までになっておりますが、18日からは南区役所のエントランスをお借りして、パネル展示を実施し、23日には事業説明&質問にお答えしますコーナーをさせていただきます。

説明会の日以外にも、質問や??のあります方は事務局までお問い合わせいただければ幸いです。

なお、13期の募集はまだ始まったばかりですが、締め切りはGW明けなので、見ている間にやってきます。ですので、少しでも興味のある方はお早めにどうぞ

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 1:39 pm  Comments (0)

IYSパネル展示をしています。

本日(12日)~17日までは北区役所エントランス、18日~24日までは南区役所のエントランスをお借りして、パネル展示をしています。

今回の展示は、活動の内容よりも今迄に訪問した国々で団員活動で取り組んだ内容などをダイジェストで展示していますので、実際にどんな活動をするのかなどのご質問は、16・23日の日曜日に現地に担当者が張り付いていますので、御遠慮なくお声かけください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 3:16 pm  Comments (0)