メルボルン滞在2日目。順調です!

メルボルン2日目の報告が現地から届きました。
 目覚めるとホテルの窓からは、小雨模様のメルボルン市内の風景が・・・・・
 7時に起床、8時からホテルで朝食。みんな元気のようです。

 10時にバスに乗り込んで、市内観光に出発。
 最初に、オーストラリア最大級の「セントパトリック教会」へ。高さが105mの建造物に圧倒され、教会内のステンドグラスを初めとした様々な装飾に声を失うほどの感動を得ることができたようです。


 

次に訪れた「キャプテンクックコテージ」では、ハーブの菜園を通り抜けた先に見えてきた古い小さな家屋が印象的だったようです。ここは、オーストラリア大陸を発見したことで知られる「キャプテンクック」の両親の家屋を移築した施設です。


 

大急ぎで「メルボルン博物館」に向かいました。オーストラリア大陸の歴史を中心に、ゴールドラッシュや医療などの展示まであり、多くのことを深く学ぶことができたようです。


 
 

昼食は、中華街での「飲茶」コースを堪能。全員、おなかいっぱいに!

 午後は、「クーリー文化遺産センター」へ。
 担当のレン氏からは、アボリジナル文化の多様性や、その伝承の歴史について、興味深い話が多く、団員たちは真剣な眼差しで、聞き入っていたようです。

 

途中に、市内のショッピングセンターに立ち寄ることもでき、充実した一日が終わりました。

 

夕刻には無事にホテルに戻りました。19時からの夕食では、会話が弾んだっことでしょう。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:44 pm  Comments (3)

第1報! メルボルンを満喫。全員、元気です。

メルボルンの町は、小雨模様。少々肌寒いようです。
さっそく、メルボルン大学を訪問。大学のWILINセンターで、アボリジナルの歴史啓発活動に取り組んでおられるデブラ女史のお話をお聞きすることができたようです。

デブラ女史を囲んで、記念写真。そう言えば、みな長袖を着ていますね。

このあと、1時間近くを大学で過ごし、現地時間の16時20分(日本は1時間の時差があります。)にホテルに到着しました。
夕食も済ませ、今ごろは、長旅の疲れを癒す時間でしょうか?ホッと一息ってとこかな?
明日は、午前中はメルボルン市内観光、午後は、クーリー文化遺産センターを訪問の予定です。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:34 pm  Comments (0)

メルボルンに無事到着!!

  キャセイパシフィック航空CX105便は、本日の午後1時04分(日本時間の午後0時4分)に目的地のメルボルンに無事到着しました。

  昨日は、関西国際空港を予定時刻よりも少し遅れて離陸しました。台風が香港近くに接近していたことが心配されましたが、フライトは順調だったようです。

Filed under: 事務局から — ⅠYS事務局 8:55 am  Comments (0)

行ってきます!いよいよ出発です!!

 8月16日(木)午後3時に、多くの方々の見送りを受けながら、観光バスに乗った第8期海外派遣団が堺市役所前を出発しました。その後、関西国際空港に到着、順調に搭乗手続きを終えました。
予定では、明日のお昼頃に、オーストラリアのメルボルン空港に到着の予定です。

暑い中、また、お忙しいにも関わらず、海外派遣団の見送りに多数お越しいただき、ありがとうございました。心から感謝しております。

 出発直前です。たくさんのお見送りをありがとうございました。

 観光バスで、関西国際空港に向かいます。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から,質問コーナー — ⅠYS事務局 8:22 pm  Comments (0)

「堺市表敬訪問」と「出発式」に臨みました。

 14日の午後、第8期団員は、「堺市表敬訪問」と「出発式」に臨みました。

 「堺市表敬訪問」では、狭間副市長さんを初めとして、堺市の市民人権局長、同人権部長、教育長、地域教育支援部長に、笑顔で私たちを迎えていただきました。初めは硬かった団員の表情も、温かい激励のお言葉をいただいたことで、徐々に和らいでいきました。
 また、「出発式」では、団員代表が、海外派遣に向けての決意を述べ、現地での活躍を誓いました。

 オーストラリアに向けて出発する16日を控え、決意も新たに、出発を待ち遠しく思う気持ちがなお強くなったように思います。

 多くの激励の言葉をいただきました。


 

団員代表が、決意の言葉を述べました。

  ☆ 海外渡航中の様子などについても、報告していく予定です。ただし、現地からの報告がその日の夜遅くか、もしくは、翌日になる関係で、皆さまには、前日の様子をご覧いただくことになります。ご了承ください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 2:09 pm  Comments (0)

出国を待つばかり!

 8月3日に、第10回事前研修を終えました。内容は、「アイヌ民族について」の講話と、現地での交流活動についての確認及び「堺太陽光発電所」見学でした。これまでに多くのことを真剣に学び、様々な課題に取り組み、海外派遣に向けての準備を重ねてきました。団員同士の連帯感も生まれてきています。一連の研修が終了し、あとは、出国を待つばかりとなりました。

「アイヌ民族について」の講話を真剣な眼差しで聞き入っています。

講師の方に直接質問を投げかけています。

火力発電所の構内を見学しています。

太陽光発電所を初めて見学しました。広大な敷地に圧倒されました。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 3:42 pm  Comments (0)

2012年度 合宿 報告

第8期の事前研修の合宿が無事終了しました。

実施にあたり、今年は例年よりも開催を早めたため、梅雨のど真ん中に入ることで空模様がどうなるのかが心配されていましたが、一週間に二つも発生した台風の影響もものの見事にかわすことができ、本当によかったと思います。

開催にあたり、種々のご協力をいただいた皆様や、当日に現地まで駆けつけてくれました関係者・役員・OB/OGの皆様にも、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

第一日目、6月23日(土)

今日は朝10時に集合し、合宿での担当分けを決めた後、舳松人権歴史館を見学しました。

NPOのスタッフの方より、同和問題の歴史を含め、今なお残る差別問題について、いろいろな例をあげてお話しいただきました。

見学後はフィールドワークをおこない、阪田三吉ににまつわる碑や、宗教的差別の歴史などを学び、亡くなった後にも差別があったという事実を知り、驚きを隠すことができませんでした。

昼食後はバスに乗り、合宿施設である「紀泉わいわい村」へ向かいました。

緑豊かな里山の自然学校では、ウグイスやホトトギスの鳴き声が私たちを出迎えてくれましたが、そんな感傷にふける間もなく研修が始まります。

お昼の研修は「オーストラリアに関するワークショップ」です。私たちが訪問するオーストラリアの先住民族の人たちの歴史を学びました。
第三回の事前研修でオーストラリアの歴史的経過などを学びましたが、オーストラリアについては実は知られていなかったことがたくさんあるということを知りました。

その後に今回のツアーに同行いただく添乗員より渡航についての注意事項を教えていただきました。


《小休憩中・アイスの差入れありがとうございました》

研修終了後は宿泊棟に移って施設のスタッフの方より説明を受け、夕食の準備に入りました。

団員のほとんどが初めての経験になる「かまど」での調理でしたが、そこはチームワークで切り抜け、夕食のメニューを揃えることができ、みんなでおいしく頂きました。

夕食後は夜の研修です。
「オーストラリアに関するワークショップ」の第三弾になりますが、ここでは私たちが実際に交流する各組織の方々のことやその活動内容などについて学びました。


《研修等の外から見守るOB/OG達、なんで中に入らないの?》

研修の後はお待ちかねの懇親会です。団員達だけでなく事務局員や役員、OB/OGも皆がIYSの活動だけでなく、互いの近況や将来の夢などを語り合いました。

二日目、6月24日(日)

午前6時に起床し朝食作りから本日の活動が始まります。さわやかな大空の下で皆で食べる食事は格別のものがありました。
空模様は少々の曇り空でしたがそのことがかえって爽やかな気分にもさせてくれました。

食後には研修が始まります。今日のテーマは「堺市の人権施策について」です。
堺市に住んでいながらも堺市がどのような施策をおこなっているのか知らないことばかりでした。

研修に引き続いて「個人テーマの発表」があります。各人が現地に向かうに当たっての思いを込めて発表し、OB/OG・コーディネーターの方々からアドバイスや意見をいただき、さらに現地派遣に対し熱い思いをいだくようになりました。

この後は合宿最後のカリキュラム、ピザ作りへの挑戦です。

グループに分かれ皆で協力しながら作りつつも、それぞれが個性あふれるピザに挑戦。そしておいしく頂くことができました。

いよいよ下山です。たった半日+半日の短い合宿でしたが、多くの思い出作りと勉強になる合宿でした。

この後は、堺に戻り「平和と人権資料館」の見学です。

ここでは人権問題だけでなく戦争の悲惨さを学ぶことができました。と同時にそれらの戦争を経て今日の平和があることを知り、私たちが今、平和に暮らせていることが「当たり前」なのではなく、築き上げられてきたものであることに感謝し、まだまだ世界中が平和でないことを憂慮し、自分たちの世代が頑張らないといけないということを決意しました。

見学後は順次解散となりました。

今年の合宿は天候には恵まれた中でしたが、その内容はハードなスケジュールによるもので、自然の里山にいながらのんびりした気分には浸れないものではありましたが、このたった一泊二日の合宿を通して団員たち一人一人が多くの経験をできたのではないかと思っています。

事務局としては、この合宿の経験を以降の研修や海外派遣に生かすだけでなく、一人一人の人生の糧として行ってもらえることを期待します。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 7:30 pm  Comments (0)

事前研修が始まりました

今年度の海外派遣団(8期)の事前研修が始まりました。

 第1回ということもあり緊張の中、役員・事務局・コーディネーター・添乗員の紹介の後、インターユース堺(IYS)の事業概要と続き、いよいよ自己紹介のころには緊張もピークをむかえている団員もいましたが、参加者全員がともに成長していこうと決意することができました。

特に今年度は募集要項にもあったように行先をオーストラリアに変えての一年目ということで団員のみならず役員やスタッフも新たな気持ちで臨むことになります。

 これからも研修をとおして、みんな仲良く助け合いながら、平和や人権に関することや国際貢献について考えながら、海外派遣に臨んでいただきたいと思います。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 10:24 pm  Comments (0)

8期団員が決まりました。

IYS8期団員の選考会が終了し、8期団員が決定しました。

今年度は多数の申し込みをいただきました。
選考会はIYS会長をはじめ、外部委員の先生のご協力をいただき、一次・二次と非常に苦慮しながらの選考となりましたが、最終的に12名を選考させていただきました。ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

また、申し込みをいただいた方や、ご家族の皆さんにもこの場を借りて御礼申し上げます。

二次選考にまで残られた方には一両日中には結果が届くとは思いますが、惜しくも今回「見送り」なった方も、今回は非常に優秀な方が多かったので残念な結果になってしまいましたが、また、明年以降も同様に募集をおこなう予定ですので、あきらめることなくチャレンジをしていってほしいと心から思います。

また、今回選考に残られた方には、喜ぶ間もなく事前研修が始まります。
言うまでもなくIYSの活動は「スタディツアー」が目的ではありません。事前研修をはじめ海外派遣から事後の活動をとおし、通常の生活では経験できないようなことを経験し、そこから「気づき」や「意識啓発」の力をつけていただくことを目的としています。

そういう意味からも、社会人であれば社会人としての責任の中、学生は学生の本分である学業との両立の中で、IYSの活動のための時間のやりくりなどに手を抜くことなく、悩み、チャレンジをしていっていただきたいものです。

8期団員の活動内容については順次こちらのブログにて紹介させていただきますので、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

8期団員全員が必ず成長した姿で修了式を迎えられるよう事務局も全力で取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

Filed under: 事務局から — ⅠYS事務局 6:12 pm  Comments (0)

IYS 8期 団員募集中です

インターユース堺では、8月16日~26日にオーストラリア南東部を訪問する海外派遣団員を募集しています。(締め切りまであと一週間)

堺市内在住の15~30歳で、事前・事後の研修に参加できる方(中学生を除く)が対象。参加費は5万7千円(IYS会費含む)。

オーストラリアで先住民族といえば、ほとんどの人が「アボリジニ」と答えるほどその名は知られていますが、それ以上のことを知っている人は意外と少ないのが実情です。今回のスタディーツアーでは、大学の先住民センターをはじめ、現地で活動をおこなっている当事者団体や環境NGOなど各種団体の協力を得て、先住民族の権利回復のための活動の歴史と伝統の継承について、考え、支援する活動を実施します。

1.申込資格

① 堺市内在住の2012年4月1日現在で満15歳から30歳までの人。但し中学生は除きます。

② 本会の目的を理解し、約束を守り、規律ある行動ができる人。

③ 事前研修・派遣期間中の全日程を遂行できる健康状態にある人。

④ IYS会員として、帰国後も事後活動も含めIYSの実施する事業に参加する意思のある人。

2.申込期間 2012年4月9日(月)~5月8日(火)

3.申 込 先 インターユース堺事務局分室(持参か郵送)
持参の場合・午前9時~午後5時15分(土曜、日曜、祝日除く)の間

4.提出書類 <提出書類は返却いたしません。>

① 本会規定の参加申込書
(募集要項の中に申込書が記載してありますのでコピーをするか、ホームページからプリントアウトをしてください。)

② 「インターユース堺で学びたいこと」をA4・400字詰め横書きの原稿用紙2枚程度にまとめたもの

③ 第1次選考結果通知送付用の封筒
(郵便番号、住所、名前を記入し、80円切手を貼付したもの)

5.選考から決定まで

① 第1次選考:提出書類による書類選考(5月19日)

② 第2次選考:第1次選考合格者による面接選考(5月26日)

募集要項申込用紙)は、インターユース堺事務局分室、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等にあります。また、ホームページ上にもPDFで掲載しています。

6.日程

事前研修:団員決定後の6月から実施。(募集要項に記載のとおり)

ツアー日程
(現地の状況などによって変更する場合があります。)

8月16日(木)
堺市役所前集合(15:00)
→ 関空(18:05発) → 香港乗継  機内泊

8月17日(金)~8月24日(金)
メルボルン市内 ~ バララット ~ ベンディゴ
~ エチューカ ~ モアマ ~ バルマ
~ メルボルン市内
メルボルン及びエチューカのホテル泊

8月25日(土)
メルボルン(08:45発) → 香港(15:15着)
香港のホテル泊

8月26日(日)
香港(10:05発) → 関空(14:45着)  解散

事後活動:事前研修同様に帰国後継続して実施します。

7.参加負担金 57,000円(IYS年会費含む)

お問い合わせ

インターユース堺 事務局分室
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地
堺市立人権ふれあいセンター3階

ホームページ:http://www.city.sakai.lg.jp/fureai/iyy/iyy.html
募集要項はコチラ
申込用紙はコチラ
お問い合わせのメールアドレス: iys_sakai@yahoo.co.jp
TEL: 072-245-2538
FAX: 072-245-2535

Filed under: 事務局から — ⅠYS事務局 11:42 pm  Comments (0)