スタディツアー3日め

スタディツアー3日めの様子です。前日にひめゆり学徒隊が移動したルートを逆にたどるように沖縄戦の戦跡めぐりを行いました。
午前は、南風原町にある、沖縄陸軍病院南風原壕と文化センターの見学、午後からは沖縄戦の激戦地である前田高地(ハクソー・リッジ)のフィールドワークを行いました。
南風原壕では、実際につかわれていた病院壕に入り、当時を考えました。こんな狭いところに、負傷者が手当てもほとんど受けられないまま息を潜めていたことを感じると改めて戦争の怖さを重く受け止めました。

前田高地(ハクソー・リッジ)は日米両軍が激しい攻防を繰り広げた激戦地です。戦争遺構を静かに見つめながら、亡くなった人たちも家族がいて、何気ない日常があったことを感じ、平和とは何なのか…それぞれが向き合いました。現在は丘の上からアメリカ軍の普天間飛行場が見えます。

現地で見たものは圧倒的に記憶に残ります。団員たちは、自分で動くからこその発見があったようです。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 3:24 pm  Comments (0)

スタディツアー2日め

スタディツアー2日めの様子です。沖縄戦の慰霊碑が多くたち並ぶ摩文仁の丘周辺の見学をしました。組織的な地上戦の終焉の地です。

平和の礎、沖縄県平和祈念資料館、ひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館では、多くの証言にふれ、戦争がごく一般の人々の生活を一変させる状況に心が痛みました。
南城市にあるターガーガマにも入りました。ガマの中は暗く、湿った環境で、避難生活を極限状態でしていた事実が追体験できました。

過去から学ぶことの大切さ、現地で見て改めて感じる戦争の悲惨さを受けとめ、学びにつなげます。

※先ほど大阪に全員無事に帰りました。このあとのツアーの様子は後日アップさせていただきます。


 

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 8:57 pm  Comments (0)

スタディツアー1日め

スタディツアー1日めの様子です。みなさん元気に沖縄に到着です。北谷町(ちゃたんちょう)でアメリカンビレッジと青い海を見ました。ここは基地返還された土地で、アメリカ文化を前面に出した街づくりが行われています。

続いて訪問した嘉手納町(かでなちょう)では、道の駅かでなで、広大な嘉手納基地を眺めながら戦後の沖縄県とアメリカ軍について地元の観光協会ガイドさんから説明を聴きました。

沖縄市のコザまちフィールドワークでもアメリカをはじめとする多国籍の文化が交わる街の姿を体感しました。地元の人の基地への思い、県内の方の基地への思い、立場によって全く違うものだと現地に来て初めて理解できました。

夜は国際通りでお食事です。翌日の戦跡巡りにつなげます。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 4:27 pm  Comments (0)

スタディツアーの出発です

2019年以来の関空です。

2025年度IYSスタディツアーが出発しました。

復活一年目ということで、従前とは規模も内容も異なりますが、みんな楽しく学んできたいと思います。

 

 

 

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 7:13 pm  Comments (0)