9/5 木陰が心地よかったマラソンクラブ
9/5(土)のマラソンクラブ。 当日の参加者さんは、12名でした。 まずは、木陰で作戦会議。 週数を各自決めて、無理のないように走りました。 走ったあとは希望者で、ぱれっとを利用。 クーラーのきいた涼しい部屋で、 「おやつタイム」 を楽しんでおられました。 もう少し涼しくなって、快適なランニングができると良いですね♪
9/5(土)のマラソンクラブ。 当日の参加者さんは、12名でした。 まずは、木陰で作戦会議。 週数を各自決めて、無理のないように走りました。 走ったあとは希望者で、ぱれっとを利用。 クーラーのきいた涼しい部屋で、 「おやつタイム」 を楽しんでおられました。 もう少し涼しくなって、快適なランニングができると良いですね♪
7月17日(金)は特別プログラム「中学校卒業後の進路」第二回 を実施しました。 この日お招きしたぴーすのボランティアである先輩母は、三人のお子さんのうちお二人に特性があり、 それぞれ泉北高等支援学校、西成高校(エンパワメントスクール)をご卒業されました。 そのお二人の高校についてはもちろん、就学前から現在までどのように進路選択をしてこられ、 どのように過ごしてこられたのか、じっくりお話をうかがいました。 現在長女さんは、21歳で支援学校卒業後からスーパーの品出しのお仕事に就き三年目。 全てを受け入れてくれている彼と二人で同居中とのこと! 次女さんは、18歳で保育士を目指し、専門学校で勉強中♪ とにかく盛りだくさんのお話でしたが、私が特に印象に残っているのはお二人とも、 自立に向けて着実に成長されているところです。 東京ディズニーランドが好きでよく女三人で旅行に行くが、宿泊費、食費その他すべて、 それぞれが自分で貯めたお金で!という徹底ぶり。 長女さんは職場の上司とうまくいかない時には高校の先生に自ら相談して解決されているし、 彼との生活において、特性ゆえに苦手な片付けやお掃除に対しては福祉サービス(家事援助)を導入。 「母がいなくなっても生きていける子になってほしい」という強い信念をお持ちで、それを体現されていることが本当にすばらしいと思いました。 しかしこんなお二人でも、小中学校の頃はとてもこんな風になれるとは思っておられなかったとのこと。 確かに、不登校を経験されていたり、特に学習面はお二人とも支援を要する状態でした。 そんな中、上手にお子さんの得意なところを生かしながらモチベーションを高めるように寄り添い続け、積極的に先生にもコンタクトをとられてきたのがよくわかりました。 参加者の方々からは 「実践的な内容でとてもよくわかりました」 「とても希望がもてるお話でした」 「子どもの希望を大切にしていきます」などの感想をいただきました。 さて、具体的な高校選び!ですが、これから少しずつ学校説明会が開催される予定ですので、ぜひ実際にパンフレットを手にとり現地に足を運んでみてくださいね。 最後に… この日はお話が出ませんでしたが、このお母さんはこのお二人の特性のことや、それまでの歴史を『あい・ふぁいる』に、それはそれはきちんと整理されていて 「母がいなくなっても自分のことをわかってもらえるように」備えておられるんですよ! この『あい・ふぁいる』のセミナーも秋以降に開催いたしますので興味のある方はお越しくださいね。 *『あい・ふぁいる』についてはこちらをご覧ください。 https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/taishou/shogai/guidebook/
先日、今年度初めての”情報かふぇ「ほっと」“を開催しました! ほっとは「障がい児育児について情報が知りたい」「福祉サービスについて知りたい」 「先輩母とおしゃべりがしたい」などのご要望におこたえし、2ヶ月に1回OPENします♪ 先輩母たちと近況やお悩みなど、ざっくばらんにおしゃべりしながら、 障がい児者育児の”HOTな情報が手に入る場所”であり、”ほっと一息できる場所“となれることを目指しています。 今回もソーシャルディスタンスに配慮した大きなテーブルを囲んでの座談会でしたが、 心の距離はとっても近くて、様々な話題が出ました。 コロナ禍のお子さんの様子や思春期、不登校、きょうだい児、問題行動への対応などなど…、 話が尽きることなく、2時間あっという間でした。 最後に「最近ふぁにぃでもzoomを使ったセミナー情報が多いよね」という話から、 zoomの使い方レクチャーまで! こんな「ちょっと聞いてみたい」ということを気軽に聞いて、 自分の話や他の人の悩みを一緒に考え、おしゃべり出来るのも、ほっとのいいところ♪ 次回は、 9/16(水)10:30~12:30 の開催を予定しています。 気になる!参加してみたい!という方は、是非お問い合わせくださいね。
地域活動支援センターぱれっとでは、 コロナ感染防止対策として、3密を避けるため 交流室を模様替えしています。 以前より部屋を広く使って、 みんなが座っても「人との距離がとれる」ようにテーブルを配置しました。 立ち寄る子どもたちのための『おもちゃ』も、部屋の一部に用意しています。 この模様替えを機会に、 ぱれっとの情報コーナーを大きく変更することにしました。 ポイントは3つ。 ①堺市内の関係機関などのパンフレットを、いつでも持ち帰られるようにする ②堺市や近辺のサービス事業所のパンフレットを、たくさん閲覧できるようにする ③貸出図書をバージョンアップして、ミニ図書館を開始する 今年度一年かけて、順次整備していく予定です。 さて先日、わくわくワークの作業で、 ミニ図書館の整備してもらいました。 今ある書籍を整備しなおして、テーマごとに棚に並び替え!!! とてもスッキリしました。 整備してくださったボランティアさん。 ありがとうございました。
平素はぴーすのサービスをご利用いただき、ありがとうございます。 各デイサービスの「令和元年度 自己点検・評価シート」を 弊所ホームページにて公開しております。 各事業ページ下部に掲載しております。 どうぞご覧ください。 ぴーすの児童デイぱんだはコチラ ぴーすの児童デイあぽろはコチラ ぴーすの児童デイぴころはコチラ
令和2年度の「ぱれっとの看板ポスター」できました!! ぽかぽか工房さんの丁寧な作品です! 玄関が明るくなりました。
6/27のしゃべり場は、 久しぶりにたくさんの方がいらっしゃいました♪ もちろん、体温の計測、体調の確認、手洗い、うがい、 ソーシャルディスタンスには配慮しております。 この日は、お馴染みのなべさんと な、なんと! スペシャルゲストとして 元堺市立百舌鳥支援学校で教鞭をとっておられた、 現在、パフォーマーの まるたせんせ が来てくださいました。 ※まるたせんせのYouTubeチャンネルはコチラ ギターを弾いて歌もうたわれ、 似顔絵もかける、 マジックもできる、 ジャグリングもお手のもの! 皆さん、興味津々で釘付けになっておられました。 参加型ですので一緒に歌ったり、 パントマイムをしたり、 ジャグリングを教えてもらったりと 楽しい時間はあっという間に過ぎました。 またご参加いただけるようですよ。 みなさんお楽しみに♪ 恒例のミーティングでは、 司会進行のなべさんと一緒に、K君が活躍していてくれていました。 コロナ予防をしながら、 これからも皆さんといろんな話をしたいなぁと思います。 今期よりしゃべり場は、 第2・第4土曜日 の開催となります。 ※他プログラムと重なる場合は変更もあります。 必ずHPをご確認の上ご参加ください。 初めての方は、見学希望でご予約の上、ご参加ください。 お待ちしています♪
6/20、久しぶりの鉄道クラブでした! 鉄ちゃんの年齢層もどんどん上がりまして、 初期の利用者さんはもう大人になりました。 ですが! 次期、鉄ちゃんがすくすくと育ってくださっているのです。 もうすでに、スタッフより詳しい(汗) そしてママ達も、詳しいのです( *´艸`) 場所も広くなり、車両の整備などもすすめております! 毎月第3土曜日が「鉄道クラブ」の日 となりましたので、 皆さんぜひお越しください。
6月24日(水)、 「中学校卒業後の進路」と題した特別プログラムを実施しました。 講師役は、ぴーすのボランティアとして活躍中の先輩母たち。 私たち親の世代は、 進学といえば公立高校が主流で、 学区も決まっていたので、 成績で自動的に行く高校が決まっていましたが、 今や学区が撤廃され、 私立高校も授業料の助成があるおかげで選択する人が多くなりました。 また高校以外にも、 職業学科のある高等支援学校、 高等専修学校、 通信制の高校など、 障がいがあっても行ける学校がとても増えています。 ということで、前半は中学校卒業後の進路いろいろを紹介〜。 さらに就労に向けての支援機関についても少しお話し、 けっこうボリュームもある複雑な内容でしたが、 みなさん、集中して聞いてくださいました。 後半は、たまがわ高等支援学校、堺支援学校高等部を それぞれご卒業されたお子さんの保護者(先輩母)2名から、 受験の様子や学校生活についてお話していただきました。 体験談の後は、小学生と中学生の2グループに分かれて、直接質問タイム。 これまた熱の入った時間になり、 いざ具体的な進路を決めないといけない中学生グループは、 まだまだ時間が足りないご様子でした。 最後は、中3の受験生母から、 これまで具体的に、どのように準備を進めてきたか? を話していただき終了。 「進路選び」は、 単に進学する学校を選ぶのではなく、 その先の「生き方選び」 ともいえます。 先輩母の立場である私たちもまだまだ悩みながら…の日々ですが、 親は『指揮官』ではなく 「その子がやりたいことを応援する」応援団の 『応援団長』になれたらいいのかな と思っています。 進路セミナーは、7月17日に第2弾として、 また新たな先輩母をお招きして開催します。 次回のご参加もお待ちしております。 (すでに定員に達しており、以後のお申し込みはキャンセル待ちとなります。ご了承ください。)
新企画のお知らせです! ぴーすでは、 障がい児の母がライターを務める「メールニュースふぁにぃ」 を配信しています。 新企画では、 障がい児に役立つ最新情報を話し合うライターの座談会に 皆様もご参加していただけるようになりました! イベント名は、 情報かふぇ ほっと 今年度は、 奇数月の第2水曜 に開催します。 自分にぴったりの情報を見つけたり、新しい知識を得たり! オススメの支援グッズを実際に手に取ることも出来ますよ! もちろんそれ以外にも「今、ちょっとこんなことで困っていて…」のお悩みにも、 先輩母たちと一緒に考えていくことが出来ます。 定員は、10名です。 開催日は、7/15(水) すでにお申込みをいただいていますので、お早めに~♪ 皆さんにお逢いできることを楽しみにしています!! ▼情報かふぇ ほっとの詳細はコチラ▼ http://p-s-sakai.net/CMS/00052.html ▼メールニュースふぁにぃの詳細はコチラ▼ https://funi.p-s-sakai.net/
コロナの拡大感染の影響でずっとお休みだった 「不登校かふぇ ゆるり」 ようやく開催できました! 当日の参加者は4名。 小学校4年生・6年生・中学生・成人のお母さんたちでした。 まってました!とおっしゃってくださった方もいらして、 アットホームな雰囲気で始まりました。 自己紹介の時は少し緊張気味の皆さんですが、 話をするうちに距離が近づいていくのを感じました。 「こんな時は、どうしました?」 「あー、わかるわかる!」 など、参加者さん同士で盛り上がる場面が多々ありました。 「主人公は子ども」 先生にわかってもらえない気持ち、 また、気持ちを発信したことで、少し学校の様子が変わった話なども聞けました。 共通した問題点は、 【不登校は仲間を探しにくく、親が孤立しやすい】 ならば、ここ「ゆるり」を、その場所にしましょう♪ ということで、話はまとまりました。 不登校かふぇ『ゆるり』は、基本偶数月の第2火曜日 開催予定です。 次回開催はお盆休みをはさむ為、8月4日(火)となります。 皆様のご参加をお待ちしております。
昨年12月から開催していました「不登校の子供を持つ母のおしゃべり会」。 開催のたびに参加者の皆様からご好評を頂いていたこともあり、 不登校かふぇ「ゆるり」として、定期開催されることになりました。 ただいま【6/9(火)開催予定分のご予約】を受付中です。 不登校の子供を持つママさんや不登校を経験した先輩ママさん達と お話してみませんか。 あなたは一人ではありません。お気軽にご参加ください。 【申し込み方法】 ○メール申込 送信先:p-office@p-s-sakai.net 件名:不登校6/9分 本文:「参加者のお名前」、「お子様の所属校」、「学年」を明記の上、 メール送信してください。 詳細は、こちらをご覧ください。
昨年12月からスタートした不登校のおしゃべり会、 ようやく2度目の開催となりました。 今回も大好評でした! そして、このおしゃべり会のネーミングが決定!!! その名も、 不登校かふぇ【ゆるり】 です。 【ゆるり】とは・・・ ゆるっとしたイメージと「いろり」という意味を兼ねて。 ゆるり(=いろり)を囲む雰囲気の中で、 ゆっくりと会話を楽しんでいただきたいです。 2/12(水)は3名の方が参加されました。 様々な年齢、違った環境の中で生まれた「不登校」について 語り合いました。 正解を求めるのはではなく、 「発散」「ストレス緩和」「子どもの気持ちに寄添う」 をテーマに、お話は尽きませんでした。 ご参加いただき、ありがとうございました。 【ゆるり】が、気分転換やリラックスできる空間になるよう、 スタッフやファシリテーターがお手伝いできたらよいなぁと…。 運営一同、そう思っています。 興味のある方も、是非参加してみてください。 お昼持ち込みで、そのままゆっくりしていただくのもOKです♪
10月30日、6年生の啓発授業にお招きいただきました。 こちらで啓発授業をさせていただくのは、なんと今回4回目。 テーマは『みんなちがって みんないい!~見つけ出せ!「いいところ」』 もう少しで中学生になるみなさんに、 ・自分や友達の「いいところ」を見つけたり ・「悪い」と思っているところも、ひっくり返せば「いいところ」になるかも! というお話を、うすいまさと氏の『いいところ応援歌』とともにお伝えしました。 今年も児童のみなさんはしっかり参加してくれました! 本日は本当にありがとうございました。 みなさん、自分らしく、ステキな大人になってほしいな~★