街づくり夢基金第7回助成事業選考結果

11月 3rd, 2009

街づくり夢基金第7回助成事業に近畿2府4県より35件の申請がありました。

11月18日の参加型公開選考会で以下のように決定しました。

<福祉分野  100万円助成>

① NPO法人おひさまひろば「おひさまいっぱい」(桜井市) 

                               220,830円

 「障がいを持った子ども達へのミュージック・ケア普及活動」

② 特定非営利活動法人マブィ六甲(神戸市) 300,000円 

 「福祉・環境・人権教育を目的とする障がい者エコポット製造事業」

③ NPOノーベル      (大阪市)    300,000円

 「共働き家庭を救う子育て経験豊富なおばちゃんの病児保育研修」

④ セシリア♪      (堺市)     179,170円

 「参加者一体歌のショー、ヘッドマイク購入によりふれあい品質向上」

<環境分野 30万円助成>

⑤ 武庫川づくりと流域連携を進める会(宝塚市)252,740円

 「流域市民の連携による夢舞台武庫川と川を軸とした地域づくり活動」

<食と農分野  30万円助成>

⑥ ニッポン・アクティブ・クラブ富田林拠点・露子の会

                 (富田林市) 147,500円

 「早起きみそ汁元気いっぱい。子らと大豆を育て農の面も力をいれる」

⑦ 楽畑    (堺市)            152,500円

  「児山家住宅と農地を活用した。天王寺蕪等の農・食・普及活動」

<コミュニティ分野  90万円助成>

⑧ KL cup実行委員会  (京都市)   300,000円

  「カンボジアにおける義足支援のためのフットサル大会」

⑨ 堺原爆被害者の会      (堺市)   300,000円

  「在住者の被爆資料でパネル作成し、原爆展でより多くの語り部を」

⑩ 特定非営利活動法人絵本による街づくりの会

                 (高島市)  300,000円

  「地域に伝わる昔話の再話とオリジナルの紙芝居創作事業」

⑪ NPO法人スマイルマム  (河南町)    100,000円

  「親と子のつどいのひろば及びプレ幼稚園の定着と拡充」

街づくり夢基金第7回助成事業説明会にご参加を

6月 22nd, 2009

7月5日(日) 13時30分~   @堺市総合福祉会館
 「 募集事項説明会&第5回事業報告会」
今回より「公開・参加方選考」に変わります。

ぜひ、ご参加ください。新選考方法の説明と選考のポイントが明らかになります。     

<第7回(2009年度)助成事業概要>

申請書応募期間   8月1日~31日  ※締切当日消印有効

助成額         総額:250万円  
 福祉分野  100万円/環境分野  30万円/食と農分野   30万円 /コミュニティ  90万円
 ◎1団体上限30万円 下限5万円
 ◎対象地域 近畿2府4県
 ◎対象団体 非営利組織 法人格問わず
 ◎対象となる活動期間 09年8月1日~10年9 月30日
【募集要項・申請書】  下記ホームページよりダウンロードできます。

URL http://www.yumekikin.com/  (「街づくり夢基金」と検索)

【スケジュール】
7月5日(日)13時:00~  募集事項説明会&第5回事業報告会  @堺市総合福祉会館
8月1日~31日 申請書応募期間
9月~     第1次選考 書類審査
10月3日(土)・4日(日) 面接(エントリー団体と)
10月18日(日)13時~  第2次選考会  (公開・参加型)
        エントリー団体プレゼンと投票     助成先団体決定!
    ※投票者とは、活動経験豊富な選考委員・学識有識者・寄付者
    ※来場者投票も別枠で実施

【郵送先・お問い合わせ】 〒590-0151
 堺市南区小代727 生協エスコープ大阪内
 TEL 072-293-4660 FAX 072-341-0022
 E-mail yumekikin@yumekikin.com
 URL http://www.yumekikin.com/

【事前個別相談会】 を開催します!   @堺市総合福祉会館
 8月2日&23日 10時~16時
 ◎要予約、申請書に記入の上ご持参ください。
 ◎選考結果には一切影響しません!

定額給付金を配食サービス事業体への寄付に

3月 31st, 2009

定額給付金を配食サービス事業体への寄付金に    

         <3団体の呼びかけに応えて特別カンパのお願い>  定額給付金の支給が始まりました。急激な景気後退のなかで、給付金を必要とする方々も少なくないと思います。他方、定額給付金を受けとり「より有用な使い道」を模索される方々も多くおられることでしょう。

 定額給付金の支給にあわせて、南大阪で非営利事業として配食サービスを提供する3団体が、さらなる事業の発展を目指して、  特別カンパ活動を連名で呼びかけています。

<3団体の呼び掛け文>

『配食数の拡大を実現させるために特別寄付をお願いします』                                                                                        せんぼく障害者作業所 ・  NPO法人きらっと ・ ワーカーズコレクティブキッチンよりあい

 配食サービスは、高齢者、障害者など食事づくりに困っておられる方々のお宅に食事を配達するサービスです。栄養バランスのよい食事を届けしっかり味わい、しっかり噛むことで健康を守ります. 配食を通して人と人の繋がりを地域に拡げ、安否確認にも繋がります。

  “退院後の食事にとても助かりました!”    “一人暮しに届く「母の味」心温まりました!”  “ありがとう!!  おいしかったよ!!”     

       こんな声が私達の励みです。

「私の父母が住む街にも 良質な配食サービスあれば・・・」多くの人々に期待されています。が、食材費の高騰、配食用の 食器、配達のための乗り物など経費がかかり、苦労は続いています。 配食数を増やすことを目指しています。              

皆様の御協力をお願い致します!!!!

  定額給付金は、経済の活性化とともに、生活困難者への支援が目的と言われています。                     今日の生活困難者が抱える基本的な課題(食べて生きること)を 解決させるのが、非営利な食事サ-ビス事業です。    上記3団体は、行政の支援策が不十分でも、熱い想いをもって、配食数の拡大を目指しています。                街づくり夢基金は、緊急かつ重要で社会に役に立つ「お金の使い道」として、定額給付金を食事サービス事業への寄付に    呼びかけます。
特別カンパ活動で集まったお金は、全額3団体への助成金とします。3団体と共同で「特別カンパ活動の報告」を行います。

 ◆ 寄付金は郵便振替 (手数料の負担お願いします)

◆ ゆうちょ銀行口座番号00970-6-269083

◆ 口座名称         街づくり夢基金     

◆ 3,000円以上を目処にお願いします。

◆ 各団体の下文を参照の上、寄付先を指定して下さい。(複数可

< 1> せんぼく障害者作業所(堺市南区檜尾1382-6)  希望金額30万円
①  寄付金は、お弁当箱(1食分9000円)購入やチラシ作製で、食数50%増やします。 
②  配食サービス実績: 1999年5月より開始、現在100食/日/夕食。月から金配達
利用者は、障害者、高齢者が中心。 利用金額600円
③ 配達地域: 堺市南区エリア
④ 特色: 毎朝地元の農家から新鮮な低農薬野菜を仕入れ旬の野菜を調理。保温保冷の弁当箱
電子レンジOKの食器で、アツアツを召上がっています。毎食600キロカロリー目安。
冷凍食品、化学調味料使用せず。ドレシングも手づくり。
⑤  想い: 障害とともに生きる人たちと専門スタッフが、一生懸命調理しています。生まれ育った街で「働き暮らし
続ける」ことが、何よりも幸せです。
⑥ 連絡先 Tel 072-296-4520

<2> NPO法人きらっと(堺市堺区八千代通3-26)  希望金額50万円                              ① 寄付金は、配達用車の購入資金の一部に活用し、配食数の拡大を目指します。                          ② 配食サービス実績: 2005年5月より開始、現在250食/週/昼食夕食。月から金配達                       利用者は、障がい者、高齢者が中心。 利用金額500円(保温容器使用は100円プラス)                         ③ 配達地域: 堺市堺区(一部除く)、 北区百舌鳥八幡宮付近、西区上野芝町                            ④  特色: 障がい者と共に働いて作り、配達しています。ごはんは障がい者団体が生産する                      福井県のコシヒカリ、おかずはすべて手作り。野菜の多い家庭料理を配食。                                ⑤ 想い: 食を大切にすれば、健康な生活につながり、医療費も助かります。車一台での配食は地域が限られ、       増え続ける需要に応じきれていません。車を増やすことで、配食数を増やし、必要とされている方にお届けしたい!      ⑥ 連絡先 Tel&Fax 072-227-7150  http://www.geocities.jp/npokiratto/

 <3> ワーカーズコレクティブキッチンよりあい (富田林市久野喜台1-24-2) 希望金額30万円                    ① 寄付金は、配達のための電動自転車、保温容器の購入に利用し、配食の拡大を目指します。                 ② 配食サービス実績: 2003年4月より開始、現在週40食/週/昼食。 月から金配達 利用者は高齢者が中心。      利用金額550円                                                                ③ 配達地域:富田林市久野喜台小学校区内                                               ④ 特色:安全な産直米、生産者にこだわった安心できる食材 保温容器での配食。 行政ではできない昼間独居など、必要とされる方への配食 安否確認を含めた配食                                                    ⑤ 想い:食が栄養補給だけでなく、食する楽しみとなるような工夫をしています。                              作る人、配達する人、食べる人、互いに顔の見える関係づくりを目指しています。住み慣れた街でずっと暮らせるよう、     地域に根ざした配食を広めていきたい。                                                      ⑥ 連絡先 TEL0721-29-8860

<追記>                                                                     ① 定額給付金をNPOへの寄付に!関西ネットワークの活動に参加をしています。                                 
    http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/517                             
② 振込詐欺の暗躍が想定されています。電話による寄付のお願いは一切行いません。                    
③ この寄付金は,税金控除対象にはなりません。

第7回(2009年度)助成事業の日程

3月 31st, 2009

街づくり夢基金への申請を考えられているみなさまへ

 ◆ 選考方法が公開・参加型に変更になります。

第2次選考において、学識経験者や専門分野からの選考委員と共に、街づくり夢基金への寄付者から選出された選考委員による投票制により、助成先団体が決定されます。 

◆ 第7回(2009年度)助成事業の日程が決まりました。

7月5日(日)13時30分~ 場所 堺市総合福祉会館(南海高野線堺東駅)                              募集要項説明会 & 活動報告会(第5回助成先団体より)

 8月1日~8月31日                                                                  申請書応募期間

 8月2日(日)、8月23日(日)場所 未定(堺市内公共施設予定)                                   個別事前相談会

 9月1日~   第1次選考(書類審査)    エントリー予定団体決定

 9月26日(土) 9月27日(日) 場所 未定(堺市内公共施設予定)                                 エントリー予定団体との面接     エントリー団体決定

10月18日(日)第2次選考  場所 未定(堺市内公共施設予定)                                           エントリー団体のプレゼンテーション後に、投票、決定   欠席団体は、失格になります。

 ◆ 助成事業に関する詳細は、募集要項説明会で発表します。

街づくり夢基金臨時総会の案内

3月 3rd, 2009

    街づくり夢基金に拠出されている方へのご案内です

    まだ拠出されていない方は、オブザーバーとして出席できます。

 

 

     街 づ く り 夢 基 金 臨 時 総 会 を 開 催 し ま  す 

                       街づくり夢基金運営委員会

 

 ◆ 3月19日(木)  午後1時30分~午後2時30分  

                  エスコープ大阪本部大会議室 ◆

 街づくり夢基金に、お金を拠出して頂きありがとうございます。街づくり夢基金には、5年間で約1600万円が集まり、90団体に約900万円の助成を行うことができました。近畿圏の市民活動で活躍する人々からは、「多くの市民が寄付できる仕組みを持つ先進的な基金」として、注目され評価が高まっています。

   助成事業の選考方法を参加・公開型に変更します。                

          ⇒ 臨時総会の議案は、規約及び助成事業規定の一部改正です。

 街づくり夢基金に拠出される方と助成金を活用する市民団体が、より連帯感を深めることを目的に、選考方法を改革します。数多い申請書から、街づくり夢基金の募集要綱に適した企画、団体を公平に審査する選考水準を保ちながら、「こんな街づくりを」との想いをこめて寄付された方が、さらに、「この活動!この団体を支援したい」と選考に参加できる仕組みづくりです。

      街づくり夢基金は、事前相談活動・助成事業・助成後の活動報告の充実を一体的 

         に取組み、市民運動のサポーターを目指します。

寄付金の受付について

12月 27th, 2008

街づくり夢基金は、市民一人ひとりからの寄付金を主な財源にしております。             あなたの街づくりへの『夢』を、寄付を通して実現に近づけてください。

個人の方は、1000円以上を目途に振り込んでください。この時、助成分野である「福祉分野」「環境分野」「食と農分野」「コミュニティ分野」「分野指定なし」を指定できます。    

団体の方は、3000円以上を目途に振り込んでください。(分野指定はできません)

≪振込先≫          

① ゆうちょ銀行                                             口座番号   00970-6-269083                              口座名称   街づくり夢基金

② 三菱東京UFJ銀行                                       口座番号   (普)5647892                                     口座名義  街づくり夢基金 代表  佐藤 厚子

尚、振込手数料の御負担もよろしくお願いします。                       また、生活協同組合エスコープ大阪のご協力により、エスコープ大阪の組合員さんに限り取扱品代金に上乗せする形で、毎月1口=100円を自動引き落としができます。詳しくは、エスコープ大阪職員にお尋ねください。

街づくり夢基金への助成金申請を考えられる団体のみなさまへ

12月 27th, 2008

第7回助成事業に向けて、現在、選考方法において、「公開性」「(寄付者の)参加型」を取り入れた新しいプログラムを開発中です。(3月決定予定)

街づくり夢基金は、草根団体への支援を重視しております。助成金をも支えに団体を立ち上げようとされている方、様々な助成金への申請を経験されていない方などへの相談活動を行います。気楽にFAX(072-341-0022)をください。

第7回助成事業の予定は、                                     2009年7月    募集要項発表・募集説明会                          2009年8月    申請書募集期間                                 2009年9、10月 選考期間                                  2009年11月   選考結果発表

街づくり夢基金設立趣意書

12月 27th, 2008

街づくり夢基金  設立趣意書

 食・環境不安、老い・子育ての不安、経済不安はじめ、混沌とした時代で幕開けしてしまった21世紀。

「いったい何を大切にして生きていきていけばいいのだろう? 今私たちは自らの価値観を問い返し始めています。20世紀後半、モノの豊かさによって、超スピードで私たちは快適・便利さを手にしましたが、同時に多くの負も背負ってしまいました。次世代への責任を感じずにはいられません。

時代は、あらためて今、“食”“環境”“福祉”“暮らし”全般を見つめはじめています。心安らかに季節を感じ、大地の恵みと息吹きを肌で感じることができる当たり前の暮らしを多くの人が望んでいます。安心して地域で暮らし続けたい、そんな素朴な思いが人々の願いです。

 

私たちの生活基盤はどこまでいっても“地域”にあります。広域移動・広域流通が可能になった現在においても、モノだけではない“人の介在”が心の支えになります。今までも人々は困った時に“お互いさま”の力を発揮してきました。地域コミュニティのなかで、自治会活動・PTA活動・子ども会活動・市民活動・文化活動・生協活動などいずれにおいても、動きやすい必要なしくみと担い手を生み出してきています。阪神淡路大震災の時には、他者の被害にそれぞれが胸を痛め市民の自治の力を発揮しました。

市民の思いがストレートに社会に役立つ「実のある成果」へと繋がりました。

 

1世紀のキーワードは『地域コミュニティの“力”』です。このような人の支え合いによるセーフティネットがあれば安心できます。『地域コミュニティの“力”』…これが今後の暮らしやすさの指標となるでしょう。地域の人材が豊かになっていけば、街は活気づき、おのずと生きがいを感じられる場が作られ、心の交流が生まれていくでしょう。

 

さぁ、新たなコミュニティの芽が育ってほしいと願う人たちの気持ちを一堂に集めましょう。

まずそのために応援するための資金を集めて基金としましょう。

そして、この基金(応援資金)が生かされる流れをつくり、活躍するグループ・団体へ応援資金が公正に配分する仕組みを創り、これらの考え方を定着させ、地域に根付かせましょう。

これが“街づくり夢基金”創設の根幹です。

この基金は、市民の手による「地域・街づくりの応援資金」であると同時に、街づくりを意識する人たちの有機的なつながりを生み出すことになるでしょう。

 

私たちは、一人一人の市民の想いをここに結集して“街づくり夢基金”を創設します。

担い手づくりの有効な基金活用となるように、立ち上げの趣旨を生かし、透明性をもった基金組織を

市民の手によって運営していきます。

またこれによって得られた情報共有こそが、また新たなノウハウと元気を波及させていくはずです。

 

私たちが描く街づくり これらを実現していくために、ここに“街づくり夢基金”を多くの市民によって創出し、参加する仲間を増やし、支えあい、活用していきます。

 

20031129日            基金呼びかけ人会議一同

 

街づくり夢基金について

12月 27th, 2008

 街づくり夢基金は、生活協同組合エスコープ大阪が呼びかけ人の第1号の呼びかけ人となり、2003年11月29日に設立されたコミュニティファンドです。市民一人ひとりからの寄付金を主な財源に、豊かな街づくりを目指して活動する市民団体への助成を行っています。

5年間で、1600万円の寄付が集まり、103団体 1,150万円の支援を行ってきました。

連絡先  〒590-0151  大阪府堺市南区小代727 エスコープ大阪内

     TEL 072-293-4660  FAX 072-341-0022

     E-mail yume@kikin@vanilla.ocn.ne.jp

    (注意:常勤体制でありませんので、まずはFAXで連絡ください)

街づくり夢基金第6回助成事業選考結果一覧表

12月 25th, 2008
  分野 地 域 決 定 額 申 込 案 件 助成項目 選考委員会での議論より
特定非営利活動法人エクスクラメーション・スタイル 福祉 京都府 八幡市 300,000 障害者施設の製品を全国見本市へ出展させアピールする事業 見本市出展費用 全国見本市への出展企画が高く評価されました。見本市で多くの成果を獲得されることは、障害者の方々に大きな勇気を与えるでしょうネ。大きな期待を寄せています。
音訳グループひばり 福祉 堺市   美原区 63,000 パソコン録音の実効 録音図書制作器具 堺市との合併で、従来の活動基盤が大きく変化していることは理解できました。会としての独立性を高め、美原区在住で音訳を必要とされる方々への支援を継続してください。
NPO法人風和 福祉 兵庫県 篠山市 300,000 いきいき長生き音楽にあふれる長寿村づくりプロジェクト 物品購入費、講師費、旅費、会場費、宣伝費、人件費 地元の人々との信頼関係を構築しながら、プロジェクトを準備されている姿が理解できました。篠山市周辺地域への取り組みを成功され、過疎が進行する村を元気にしてください。
堺精神障害者家族会  堺のぞみの会 福祉 堺市   北区 179,800 精神障害者と家族の支援をめざすSSTリーダー養成事業 メール相談に関する機器、  養成講座に係る人件費 「家族リーダーを養成する事業」は高く評価されました。西日本で初の事業とのことですので、成功させ大きな影響を与えられることを期待します。講師代に工夫を
特定非営利活動法人              自立生活センターマイロード 福祉 堺市   北区 117,280 余暇を楽しもう!「色んなことをやってみよう!!!」 講師謝礼、チラシ作製費、   プリンター、人件費 ボランティア受け入れ体制等で高く評価されました。日常活動と余暇活動を旨くかみ合わせてください。
空畑クラブ 環境 大阪市 中央区 153,540 ビル屋上におけるコンテナによるともに育てるモデル菜園づくり コンテナ代、土代、       コンテナ送料、チラシ作製費         スペース借り代、 食と農を意識された申請であることを評価しつつも、多様な人々から評価され、屋上が都会の人々を繋ぐコミュニティの場となることを期待し、環境分野からの助成です。
花ネットたけしろ       オープンガーデン 環境 堺市   南区 93,234 花の輪づくりは地域の和「花ネットたけしろ」オープンガーデン 案内板、立看板イーゼル、はがき、マップ作成、チラシ作製 ニュータウンにおける住民のコミュミティづくりを促進させた環境活動として評価されました。但し、「花苗プレゼント」は必要性を感じられず除外しました。
特定非営利活動法人沙羅ーSARA 食と農 兵庫県  姫路市 276,350 障がいや年齢に関係なく、誰だって地域で輝いていきられるんだ! 会場費、チラシ作製費、芋掘体験、 料理会場、料理備品、展示販売ブース、人件費 ヒヤリングでの意欲ある態度が高く評価されました。申請企画では、企画項目が多すぎ、実現性にやや不安を感じました。芋掘り体験とお料理体験を中心とした食と農の分野からの助成です。
ミナミナの会 コミュニティ 堺市   堺区 286,798 アイヌ文化を楽しく解りやすく次の世代へ伝えていく事業 会場費、謝礼、交通費、宿泊費、 食材、印刷代、人件費 ヒヤリング時の明るさが評価を高めました。アイヌ文化が、堺の街に広く伝わることを期待します。他団体の支援も旨く受けて、ミナミナの会の力を高めてください。
泉州ひまわりネット コミュニティ 堺市   堺区 250,000 ボランティアのためのおもちゃ作り方と遊び方の絵本作成 印刷費 積極的に出かけられ、おもちゃ作りを通して、子どもたちと大人たちのコミュニケーションを促進されており、楽しい活動と高く評価されました。ボランティア活動の域を超えた価値ある活動と評価されました。
(特活)とんだばやし国際交流協会 コミュニティ 富田林市 211,500 地域に暮らす外国人女性のおもいをエッセイ集として出版する 印刷・製本費 企画内容の重要性は高く評価され、日ごろの活動から充実したエッセイ集が完成するものと期待しています。今回は「助成」より「融資」がふさわしいのではとの議論もありました。
特定非営利法人      淡路島アートセンター コミュニティ 兵庫県  洲本市 200,000 日の出亭リノベーション       ~1stステージ~ 扉、雨戸、壁、桟式修理材料費 若いアーチストと淡路島の島民が繋がる場を築きつつあることが評価されました。
NPO法人             個性の輝きを見つけよう会 コミュニティ 堺市   北区 110,500 解決応援団、学力・いじめ・不登校・引きこもり・家庭内暴力等 通信費、交通費、講師代、  人件費 永年にわたる24時間電話相談活動などには、敬意を表します。当事者や家族の心の内面を深く見つめようとされていることも評価されました。今後も、地域の人々や行政からの支援策も旨く活用されることを期待します。