うたごえ喫茶でした~!!!

うたごえ喫茶でした~!! 

utagoe1

今日は一カ月に一度のうたごえ喫茶の日

昨日、今日と雨が降ってきて、気温も急激に下がってきて、

愛子さんと「今日はだいぶ少ないかもしれないね」と話してました。

開始時間が近づくに連れて、

久しぶりの人、はじめての方も3人。を含めて、な、なんと23人もの

満員御礼のうたごえとなりました。

うたごえですっかり定番となった誕生日の歌。

今月はなんと、4人ものかたが誕生日を迎え、ちょうど今日の誕生日の方もおられ、

ハッピーバースデイの歌で元気よくスタートしました。

前回、しっくりと終われなかった「かなりあ」の曲。

今日は4番の歌詞もしっかり、歌いきって、みなさん満足そうでした。

うたごえ喫茶のいいところは、きてくださる皆さんが、新しく来てくださる方をまた心から歓迎して下さること。と愛子さんは言っていましたが、本当にそう思います。

みんながみんなお互いに受け入れ合って、また来てきてくださいね~。また来月ね~

と言い合える雰囲気って本当に素敵です。

また4月。こんどはぽかぽか天気になっていることを望みつつ・・・・。。。

3月のわわっこ音楽サークル(障害をもつ子の音楽サークル

こんにちわ。今日はひさしぶりのわわっこ。

ほとんど皆勤賞のAちゃんとKくんのふたりの参加でした。

先日和太鼓「飛翔」さんのコンサートをみにいったときに、ひとつのタイコを小さなこどもとスタッフの方がかけあうようにたたいていました。
スタッフ「ドンドンドン」
こども「どんどんどん」

スタッフ「ドンドンドン」
こども「どんどんどん」

スタッフ「ドンドンドン」
こども「どんどんどん」

スタッフ「ドンドンドンドン」
こども「どんどんどんどん」

スタッフ「ドンドンドンドン・・・・」
こども「どんどんどんどん・・・・」

ひとつのたいこで大人と子どもが同じリズムでたたきあっていくうちに、だんだん早くなってきて、連続打ち。まるでかけあい漫才か?それとも、もちつきのかけあいか?

そんな感じでたたきあっている姿が非常に印象深かったので、今回のわわっこに早速取り入れました。

とはいっても貧乏暮らしのわわっこですので、本物の和太鼓なんてとても買えません(@@)

ということで、早速、近くの百均ショップに行って、バケツとガムテープを買ってきて、

べたべたべた。あっという間に、手作りたいこの出来上がり。

とりあえず、これで我慢してください(@@)

「たいこをたたこう ドンドンドン ドンドンドン」

「Kくんもたたこう ドンドンドン ドンドンドン」

これが結構はまってリズムよく、ドンドンドン ドンドンドン

「だんだん早く ドンドンドン」「ドンドンドン・・・」

と結構リズムにのって叩くことができました。

リズム打ちが結構得意なKくん。満面の笑みでした。

もうひとりのお姫様こと、Aちゃん。

今日は、ボランティアのやまぐちさんがもってきたご主人手製の割り箸と牛乳パックでできた、飛行機がとってもお気に入りでした。

こっちの角度、あっちの角度、前から、 後から とあちらこちらの方向から、眺めて、

とっても満足げでした。

そんなAちゃんでしたが、最後のプログラム、アブラハム体操の曲がかかると、人が変わったように活発になりました。床を転がりながら、リズムに合わせて、足を動かしたり、あたまを動かしたり。 

表情もニコニコ笑顔で楽しそうでした。

最後は、やはりおきまりの、部屋のシャッター閉め。

ヘルパーさんにシャッターをしめてもらっているときの嬉しそうなこと嬉しそうなこと。

最高のえがおでした。最後にバイバイ♪

今日もみんな笑顔でよかったです。来てくれたAちゃん、Kくん、お母さん、ボランティアさん、本当にありがとうございました。 そしてお疲れ様でした!!!

 

今年最初のわわっ子音楽サークル

昨日は今年初めてのわわっ子音楽サークルでした。

今回は、お二人のお友達とお母さんを誘ってくださり、5組の家族とボランティア合わせて16人でやりました。

初めてきたIちゃん。最初は部屋に入ってすぐにピアノのところにきて、自分なりに鍵盤をおして楽しんでしました。さんぽやもしもしかめの曲を弾いているとすぐに飛んできて、ピアノの周りで音を聴いていました。

初めてきたIくん。すこしはずかしがりやさんでおかあさんと一緒にいることがおおかったですが、踊るポンポコリンの曲がかかって玉いれ競争が始まると、「それー、それー」と玉を頭のうしろに投げて楽しんでいました。
宇宙船の歌にあわせて、5,4、3,2、1と風船ロケットを発射させると「おー」とあっというまに部屋の端っこに飛んでいった風船をみて大喜びでした。

おひざに座るのがだいすきなYくん。ボランティアの西川さんや、上田の膝に座りながら、
かなづちトントンの手遊びが始まると、膝の上で自分の体が跳ねたり揺れるのがとてもきもちいいみたいで、にこにこ顔でした。
大好きな鬼のパンツではいつもはたってしていましたが、この日はやっぱり膝の上。
それでも、みんなの鬼のパンツをみながらご満悦でした。

Tくんのお気に入りは、ふわふわ布。
見上げてごらん夜の星の曲に合わせて、布が揺れ始めると布の下に入ってふわふわ感を楽しんでいました。そのあと、しあわせならダンスしようとみんなで円になって手をつないで、あるいていると、手を離して円の真ん中に入ってしまいました。すると突然しあわせなら真ん中いくよと大きな円が真ん中のTくんのほうに・・・・。
でもそれもOKでうれしそうに円が自分にむかってくる感覚を楽しんでいました。

楽器の大好きなKくん。
今日もKくんの手にはお気に入りのタンバリン。

シンデレラのスープの曲もだいすきで、ゆっくりなテンポにも、はやいテンポにも合わせて本当に上手に打てるようになってきました。
でっかいゴリラゲームでは、逃げるのがおそくなって、ゴリラの上田にたべられてしまいましたが、それでも、大笑いでした。

今日も怪我もなく、みんなの笑顔が見れて本当によかったです。
来てくださった皆さんありがとうございました。またお手伝いくださってボランティアの皆さんありがとうございました。

今年もみんなで音楽を中心に楽しんでいきたいと思っています。

次のわわっこは21日15時30分~17時です。お待ちしています!!!

わわっこクリスマス会

今日は今年最後のわわっこ音楽サークル。

12月ということでわわっこクリスマス会をしました。

やはりなんといっても12月。

外は厚手のジャンバーを着ないと震えてくるほどのさむさでしたが、部屋の中では、楽器をならしたり、ダンスをして身体はぽっかぽかになりました。

参加者も、子供たちがきょうだいも含めて5人、大人が参加して下さり、9人のにぎやかなわわっこになりました。

プログラムもあわてんぼうのサンタクロースからはじまると、

「これ幼稚園でやってる!」とじょうずにふりつけをしてくれるいもうとのMちゃん。

曲に合わせてタンバリンや鈴を思い思いにならせてたのしみました。

恒例のベルの合奏では、だいぶ慣れてきたので、リズムに合わせてキラキラ星を奏でることができ、みんな満足そうでした。

wawa1

もろびとこぞりてやきよしこのよる、そして、トントンクリスマスの手遊びなどなど。

ふわふわ布も布の下にいたり、出たり、もったりとみんなそれぞれに楽しんでしました。

wawa4

最後は、サンタクロースならぬ、サンタレディーが登場して、みんなにプレゼント!

このように、7月から始まったわわっこもたくさんの人のご協力のおかげで、
つぶれずに無事に終えることができて、

たくさんの方の御心に本当に感謝しています。

これこそ、ほんとのクリスマスプレゼントですね。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。!!

来年は1月7日(木)、21日(木)15時30分~17時でおこないますので、参加お待ちしています!!

市民活動フェスティバルに参加してきました!!

今日は、堺市社会福祉協議会主催の市民活動フェスティバルに参加してきました。
festivalpanel
市内各地で活動しているさまざまな団体、グループが日ごろの活動を発表したり、バザーやリサイクルがありました。

festkaijyou

たすけあい和輪もポスターとチラシを作っていざ出陣!!
と気合は十分ですが(^^;)

今回は、和輪のオリジナル商品として売り出す予定の布わらじ、吾郷先生の絵手紙などを展示しました。
やはり、実物をみるとみなさん足がとまり、手にとって珍しそうに見ておられました。
用意した写真入りチラシもはほとんどお客さんがもっていってくださいました。
このお客さんの中から、和輪に来てくださる方がおられたらうれしいですね。

休憩時間には、館内を端から端まで見学しました。

いろんな団体がバザーなどでも参加されていました。手作り作品、オリジナル商品など皆さんの日頃の元気をもらうことができました。
来年には、バザーでもぜひ参加したいと強く思いました。

第八回わわっこ音楽サークル終了♪

 前回のわわっこのブログから随分たってしまいました。ばたばたと更新がおくれましてすいません。

少しずつ、少しずつ初めてだった子が場所に、わわっこにいる人に慣れてきて、”素”の自分たちがでてきたようです。 少し固かったのは私もですが(^^;)

7月から始めたわわっこも積み重ねて積み重ねて8回目が終わりました。よくぞ、潰れずに頑張って来れました。

(^^)

こどもたちも自分たちの好きな曲をリクエストして、その曲からスタート。

さんぽ、もしもしかめさん、きしゃきしゃぽっぽ::::::>>

前回した鬼のパンツの手遊びにはまったYちゃんは、おうちでも、学校でも

「おにのぱんつーーーー!」と言っては先生やおかあさんにリクエストしているそうです。

タンバリンが大好きなKくんは部屋にはいるなり、一目散にタンバリンのところへ。

よくよく見ると、タンバリンに書いてある文字が超お気に入り♪

時間ゆるすかぎり、その文字をひとつひとつ確かめるように叩いて読んでいました。

今日は初めての曲で、”アブラハムの子”をしました。

右手、左手、右足、左足、頭、おしり、まわって・・・・  おしまい

とひとつひとつ動かすところが増えてくるおもしろいダンスですが、Yちゃんもまわりの人のまねをして一生懸命

頭をくるくる回して大喜びでした(^^)♪

紅一点のAちゃん。だいすきなベル演奏で、きらきら星が始まるとケラケラ笑いながら喜んでいました。

大きなたいこ どーん、どーん では、たいこだけでなく、自分のあたまのたいこも上手にならしていました。

またいつか、みんなで発表できる機会が持てたらなぁなんて思ったりしました。

ボランティアのみなさん、とりちゃん、きてくださったみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。ありがとうございました。

また来月11月5日(木)3時半にお待ちしていますね!! 

わわっ子音楽サークル NGワード編

毎回、いろんな出会いや、発見があるわわっ子。

今日はAちゃんひとりにヘルパーさん、ボランティアさんと、スタッフで総勢7人でスタート。

いつものように手遊びの「手をたたきましょう」をうたっていると

泣きましょう 「えんえんえん・・・・」

??

泣きましょ 「えん~・・・・・」

上手に泣きまねしていると思っていたら、

本当に泣い出してしまっていたAちゃん。

あらら。えらいこと。

あわてて 

笑いましょ わっはっは に変更すると

なんとか笑顔が戻ってきていました。

休憩時間に 

Aちゃんは、泣きましょが苦手なんやねと 話していると

またもや

「えええ~ん、 ええ~ん」

と。

NGワードだったんだ。気をつけねば。

でも、

大好きな幸せなら手をたたこうでは、

寝ころびながら、手も足も全部つかって ドンドン!!

アンコールもしてくれてご満悦でした。

Aちゃんの泣き顔も、笑顔からも

すてきなパワーをたくさんもらいました。

ありがとね。Aちゃん。

来て下さってボランティアさん、スタッフのみなさんありがとうございました!!

第二回わわっ子音楽サークル終了♪

前回に引き続いて加納さんがお手伝いに来てくださり、新たに山口さんご夫妻も加わってくださいました。

参加者も新たに二組の親子が来てくださり、総勢14名でわわっ子スタートしました。本当に感謝でいっぱいです。

前回は、プログラムが多くて、あっというまに進んでしまったような感じがして、反省もあり、今回は、一つ一つのプログラムに目的をもって、じっくりゆっくりとしていこうということで行いました。

マラカスやカスタネット、ギターやウクレレ。みんな自分の好きな楽器を持ってサンバリズムに合わせて、楽器演奏。

お次は
「何の音かな?」
海はひろいなの音楽と一緒に、きこえてくる波の音。
ゆっくり”レインスティック”をゆらしながら波の音を楽しみました。
縦にふってTくんのが奏でる大雨の音も、また楽しいものでした。

そのまま静かにみあげてごらん夜の星をのピアノ。
くつろぎながら、座っていると、ふわふわの大布が登場
見ていた子たちも、ぼくも、私もと布の端を持ってふわふわ感を楽しんでいました。
わたしは布の下!と下に入って布の風を感じる子
みんなが思い思いにいろんな感覚を楽しんでいました。

休憩の後はミュージックベルタイム。
見本として、ボランティアさん、スタッフの全員で演奏しました。
始まる直前に練習をしてぶっつけ本番のきらきら星。
みんな冷汗たっぷりの演奏でしたが、なんとか無事終了し。子ども達お母さん達からの拍手喝采に胸をなでおろしました。ほっ(^^;)

”ソ”の音が大すきなkちゃん。ソの音がくると”ソ”は僕の音!そんな雰囲気が伝わってきました。

ミュージックベルを振るのが初めてでむずかしかったAちゃん。
ボランティアさんやスタッフが練習していたときにはケラケラ笑って大喜びだったAちゃん。
また少しずつ慣れていけたらいいですね。

みんなどこかのプログラムで楽しみたらいいな!と思います。

今日もまたあっというまに、どたばたと終わってしまった感がありますが、次回は、もっともっとゆったりとすすめていけたらと思っています。

来てくださった皆さん本当にありがとうございました。
ボランティアの皆さん本当にお疲れ様でした。
少しずつわわっ子の輪が広がっていくことができてとてもうれしいです。
次回のわわっ子でまたお越しを首を長くしてお待ちしています(^^)♪

(上田)

第一回わわっ子音楽サークル無事終了!

2週間前から、わわっ子音楽サークルのチラシをまきはじめて、まったくの反応がない。

このまま開店休業だったらどうしよう。一抹の不安がよぎりながら、新しい一週間を迎えた。

すると、
月曜日にケアサービスセンターWAWAのご紹介でMちゃんがきてくれるといううれしいニュース。

またまた今朝には、ぴーすさんのメルマガを見た東湊から小学5年のIくんとお母さんと参加してくださると連絡があった

♪(^^)♪!!!!

しかも次回には、お友達も一緒に来てくださるとのこと。

さらにさらに今日は、鳥ちゃんのおともだちのご主人の加納さんがボランティアで参加してくだいました。

Mちゃんとヘルパーのおねえさんと、Iくんとおかあさん、ボランティアの加納さん、

鳥ちゃんに、わたくしまっこうでの記念すべき第一回”わわっ子”スタート!!!

みんなおきにいりの楽器をもったところで、

んばばラブソング(南の島のパプアくんの歌)やアイアイ。

マラカスやタンバリンを振りながら、表情の固かったIくんもMちゃんも少しずつ、曲が進むにつれ笑顔が見られるようになってきた。

んばばが終わると、ボンゴの登場。

「おおきなタイコ~ ドンドン  ちいさなタイコ トントントン」

みんなの真似しながらも自分なりに叩いて、ドンドン。

一部が終わると、休憩のあと第二部のスタート。

鳥ちゃんのどんぐりころころ紙芝居の登場。

初めは遠くで様子をみていたMちゃんもすこしずつ、少しずつ、近づいていく。

いつの間にか、真近くで寝転びながら、横目で見ながら聴いては、ニコニコ笑顔。

第二部はわわっ子うたごえタイム。

こどもたち、おかあさん、ボランティアさん、ヘルパーさん、スタッフみんなでリクエストしてくれた歌をおもいっきり歌いました♪

カラオケとは違ってみんなで輪になりながら一緒にひとつの曲をうたって、

本当にこころがあたたかくなりました(^^)

楽器あり、手遊びあり、うたごえあり、ダンスあり、

あっというまの1時間半でしたが、

とてもすてきな時間でした。

来てくださったみなさん本当にありがとうございました。

またたくさんお手伝いくださった加納さんありがとうございました。

楽器演奏、紙芝居、準備に大忙しだった鳥ちゃん本当にお疲れ様でした。

またわわっ子をたくさんの方に紹介してくださった支援センターの皆さん、市民活動センターの皆さん、事業所のみなさん本当にありがとうございました。

また次回の7月16日(木)

同じ時間15時30分よりお待ちしています。

*チラシの電話番号、FAX番号に誤りがありました。

 ご連絡くださった方、FAXくださった方、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

 正しくは072-223-1981(和輪事務局)です。よろしくお願いいたします。

(上田 記)

わわっ子音楽サークル

和輪で、障がいのある子どもたち対象に、音楽サークルをすることになりました。

その名は「わわっ子音楽サークル」

7月から第一、第三木曜日の15時30分から17時00までです。

歌をうたったり、楽器をさわったり、踊ったり、

とにかく音楽で一緒に楽しんで過ごすそんなひと時を!!!

というわけで、

一緒に参加してくださるお友達大募集中です。

参加費は300円です。

企画してくださる方、お手伝いくださる方も大募集しています♪

072-223-1981 (上田)