3月のわわっこ音楽サークル(障害をもつ子の音楽サークル

こんにちわ。今日はひさしぶりのわわっこ。

ほとんど皆勤賞のAちゃんとKくんのふたりの参加でした。

先日和太鼓「飛翔」さんのコンサートをみにいったときに、ひとつのタイコを小さなこどもとスタッフの方がかけあうようにたたいていました。
スタッフ「ドンドンドン」
こども「どんどんどん」

スタッフ「ドンドンドン」
こども「どんどんどん」

スタッフ「ドンドンドン」
こども「どんどんどん」

スタッフ「ドンドンドンドン」
こども「どんどんどんどん」

スタッフ「ドンドンドンドン・・・・」
こども「どんどんどんどん・・・・」

ひとつのたいこで大人と子どもが同じリズムでたたきあっていくうちに、だんだん早くなってきて、連続打ち。まるでかけあい漫才か?それとも、もちつきのかけあいか?

そんな感じでたたきあっている姿が非常に印象深かったので、今回のわわっこに早速取り入れました。

とはいっても貧乏暮らしのわわっこですので、本物の和太鼓なんてとても買えません(@@)

ということで、早速、近くの百均ショップに行って、バケツとガムテープを買ってきて、

べたべたべた。あっという間に、手作りたいこの出来上がり。

とりあえず、これで我慢してください(@@)

「たいこをたたこう ドンドンドン ドンドンドン」

「Kくんもたたこう ドンドンドン ドンドンドン」

これが結構はまってリズムよく、ドンドンドン ドンドンドン

「だんだん早く ドンドンドン」「ドンドンドン・・・」

と結構リズムにのって叩くことができました。

リズム打ちが結構得意なKくん。満面の笑みでした。

もうひとりのお姫様こと、Aちゃん。

今日は、ボランティアのやまぐちさんがもってきたご主人手製の割り箸と牛乳パックでできた、飛行機がとってもお気に入りでした。

こっちの角度、あっちの角度、前から、 後から とあちらこちらの方向から、眺めて、

とっても満足げでした。

そんなAちゃんでしたが、最後のプログラム、アブラハム体操の曲がかかると、人が変わったように活発になりました。床を転がりながら、リズムに合わせて、足を動かしたり、あたまを動かしたり。 

表情もニコニコ笑顔で楽しそうでした。

最後は、やはりおきまりの、部屋のシャッター閉め。

ヘルパーさんにシャッターをしめてもらっているときの嬉しそうなこと嬉しそうなこと。

最高のえがおでした。最後にバイバイ♪

今日もみんな笑顔でよかったです。来てくれたAちゃん、Kくん、お母さん、ボランティアさん、本当にありがとうございました。 そしてお疲れ様でした!!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です