わわっこ音楽サークル 8月3日編

きょうはわわっ子音楽サークル。前回は台風で暴風雨警報が発令のためお休み。
もう一カ月ぶりでずいぶん久しぶりの感じです。
定刻になっても、誰も来ない。
今日は開店休業??
と思いきや、おかあさんといっしょに、Kくん登場。

Kくんにおかあさん、それにスタッフの5人でのスタート。
普段はソファーでお気に入りの『できるかな体操』以外は寝ころんでいるKくんでしたが、
今日は最初からフル回転。
チャールストン体操もできるかな体操も、ノリノリでテンションあがりまくりでした。

おかあさんもこれにはびっくり。
人がたくさんいると少し緊張するのかな。
歌もダンスも全部覚えていて、思いっきり踊りまくって歌っていました。

しばらくすると、おにいさんたち3人組も到着。

ちょうどお茶タイム。

お茶タイムが終わると、スタッフによるミュージックベルの演奏。

たどたどしいどんぐりころころの曲の演奏。

アンコールもないのに、「じゃアンコールということでもう一曲」というと、「え~」とつっこみもありながらもどんぐりころころの演奏(笑)。

みんな拍手喝采?!でした。

MIKIさんリードのポンポンでスタッフによるペコリナイト!!

wawakko0803

「イェイ~!!!」と勢いよく飛び出してレディース4人と若干男一人のチアリーダーたちでのダンス。

ポンポンを持ってみんなも参加。オリジナルの振り付けやポーズをいれながら、みんなも楽しみました。

普段見れない笑顔も見れて本当にたのしいひと時でした。

今日もお疲れ様でした。

うたごえ喫茶和輪 6月4日

今日はうたごえ喫茶。

最近PR活動がへってきたなぁとしみじみ感じる今日この頃。

やはりチラシくばりを少しさぼっていると結果がついてくるなぁ(^^;)いけないいけないとつくづく感じます。

そこで、心機一転。

社会福祉協議会の市民活動サポートセンターで(ここもひさしぶり(^^;)でした)

輪転機とチラシ折機を貸していただいてあっという間に1000部完成。

chirashi

貧乏所帯なので、このような機械を貸していただけて本当に助かります!!!

その足で、堺市役所の市民活動センターへ配架のお願い。

またまた感謝なことに、配架だけでなく、市内のNPOに会報と同封して下さるとのこと。

本当に本当に感謝です。

さらに、スタッフの方より、セカンドステージさんが配架と会報に同封してくれますよと

教えて下さり、早速アポ。

今日午前中にようやく伺うことができました。快く配架、配布して下さると言ってくださり、本当に感謝です。

さてさて今日は、月一回のうたごえの本番。

最近お見えになっていなかった方が数名おられて、愛子さんも私も気になってはいましたが、

今日は、その方々がみなさん元気に来ていてくださっていて本当にうれしかったです。

みなさんそれぞれ、足を痛めたり、腰を痛めたり、あるいは、内科的なところで入院されていたりして、なかなかうたごえにこれなかったとのこと。
 そんな皆さんが、今日はそろって来て下さり、近況を話して下さり、また少しずつ、うたごえにも出てきたいとの話して下さり、本当に安心しました。

 最近元気がなかった方は最近は精神的におちこみやすいので、そとにでるのが億劫とのこと。
「それやったら、ほんの少しがんばってでも歌いに来てね!」と愛子さんと話されていました。
月一回、集まって歌をうたう会ですが、みなさんがたのしみに、そしていきがいに、そしてほんの少しでもパワーを共有できたらいいなあとしみじみ思いました。

そのような場所を目指して地道ですがみんなで頑張っていきたいと思います。

odhakai

(休憩時間の様子)

今日は15名の参加でしたが、みなさん力いっぱい歌われて、

熱気がムンムン。でも一緒に一つの曲をうたうって本当にいいですよね。
なんかひとつになれるっていうか、そんなような気がします。

歌で失敗しても、おわりがあわなかったり?

それでも、みんな笑いでふきとばしてしまいました。

また来月もみんなで笑い飛ばして歌っていけたらと思います。(^^;)

(記 上田)

わわっこ音楽サークル(障害のある児童の放課後サークル)6月1日

わわっこ音楽サークル(障害の児童の放課後サポート)6月1日 2011年06月01日
今回は初めて参加のRくんもきて、参加者は7名。保護者・ヘルパーさんが6名、スタッフ2名の15名でのわわっこでした。

市民活動センターでのチラシをおいてくださったり、またぴーすさんがメルマガにのせてくださったり、あちこちの団体におくってくださったりしたおかげで、少しずつ参加者も増えてきて本当にありがたいです。

期待にこたえられうように、これからもがんばっていきたいと思います。

さてさて今日のメンバー。
はじめてのRくんは小学二年生。常連のKくん、と前回からの参加のJくん、それに4月から参加のKくんはみんな中学生。そして作業所に通っているお兄さんKくん、Dくん、dくん。

みんな年齢がけっこう離れていたので大丈夫かな。

「こんにちわどなたです??」自己紹介の歌が終わって、できるかな体操の時間。

この体操がお気に入りのKくんはまだ来ていない。前回は来た時には終わっていて、とても残念がっていたので、もう一度アンコール。

今日もまたきていなかったので、どうしようとおもった瞬間「こんにちわ。できるかな体操終わった??」とあわてて入ってきました。

「終わってないよ。ちょうど今からだよ。Kくんタイミングばっちり」とみんなで歓迎。

「きみはできるかな~♪ きみはできるかな♪ できるよできる♪」大喜びで踊っていました。

休憩の後には、定番の絵本の時間。

きょうの絵本は「わごむはどこまでのびるのかな??」

愛子さんに長い輪ゴムの端をもってもらって、私がのびるのびるのびる。

みんなの顔もだんだんとしかめっつらに。

そして、ぴしゅーん。離れた瞬間私の手にパシッ。

みんな痛そうなかおをしながらも、大喜び。

みんな輪ゴムは大好きでした。

絵本が終わった後も、初参加のRくんはすっかりわごむに魅了されてしまいました。

歌を歌いながらも、輪ゴムをひっぱってリズムとり。

愛子さん伴奏のリズム遊び。

愛子さんのピアノで自由にみんな踊ります。

前々回から参加のDさん。タンゴ調のリズム。マーチのリズム。急にいろんなリズムに変わっていきますが、D兄さんはリズム感ばっちりでオリジナルダンスで身体全体で踊っていました。

フォークダンスではたくさんの人数でどたどた走ったりジャンプしたので、

CDデッキが跳んで、「RRRRRRRR…… ああああああああ」

と声が出てきてみんなで大笑い。「吉本が入ってたみたいですいません」とぼけるとすかさず

「ほんまや。よしもとはいったらあかんで」とDくんも突っ込んでくれました(笑)

 ひさしぶりにでっかいゴリラ鬼ごっこをすると、

常連のKくん。なかなか普段は大きな声では歌っていませんでしたが、
今回はしっかりと身体を使ってリズムをとって歌っていました。

やっぱり『継続は力なり』ですね。

自分の得意なところで、自信を持って参加して、ひとつでもおみやげをもってかえってもらえたらな~と思っています。

また次回は6月の15日(水)15時30分~です。

みなさんふるってご参加下さい。予約制です。 

お問い合わせは
072-223-1981   わわっこ音楽サークル 担当 田中・上田

わわっ子音楽サークルしました!!

今日は暑い一日でした。
ゴールデンウィークでお休みがはいったので、5月はじめてのわわっこ。
ちょうど一カ月ぶりだったので、念入りに打ち合わせ。

今日は、新しいお友達が3人も来て下さいました。
Yくんのお友達Jくんと、普段からフリースペースを使ってくださっているお兄さんふたりがきてくれ、6名の参加と親御さんそしてスタッフ総勢15名でわわっこでした!!

wawakko1
初めてで、どきどきのJくんでしたが、入口すぐ隣のソファーでゆっくりすわってリラックス。なかなか輪にはいるのが最初は難しいようでしたが、少しずつ、部屋も探検しては、ソファーで見学。最後のフォークダンスでは、手をつないで一緒に踊ることができました。

前々回から参加のKくんは少し遅れての参加。前回はソファーに座っていてあまり参加してないように見えて、実は家に帰ってからは、ダンスの曲をずっと口ずさんで、ダンスを練習してきたとのことです。(お母さん談)
少し遅れたので、来たときに、お気に入りのダンスが終わって、「え~、終わった~遅れたから~」と残念そうにしていましたが、再度、できるかなダンスが始まると、「やったぁ!!」とすっかり笑顔。満面のニコニコ笑顔で踊っていました。

wawakko2

今回初めてのおにいさん二人。普段はゆっくりこの部屋ですごしていますが、今回は初めてのわわっこということで少し緊張気味に端で座っていましたが、チャールストンのダンスや、愛子さん伴奏のリズム遊びがはじまると、なんのなんの、オリジナルダンスやリズム、タンゴ?!とおもっきり身体を動かして楽しんでいました。

常連のKくんも大好きなタンバリンをキープして、音楽に合わせて叩いたり、自己紹介でも大きな声がでてきました。

Yくんも背が伸びてすっかりおにいさん。チャールストンやフォークダンスでは、周りをよくみて、速いリズムもなんのその。テンポに合わせてじょうずに踊っていました。

周りの大人もすっかり汗だくになりとってもいい運動になりました。

みんなの熱気で暑いわわっこでしたが、みんながゆっくりと楽しめた一日でした。

うたごえ喫茶和輪やりました。2月5日(土)

今日は2月のうたごえ喫茶でした。

最近は寒い日が続いていたので、リクエストも寒い曲も多々ありましたが、

やはり、あったかい曲からスタート。

憧れのハワイ航路で元気よくスタート!!

utagoe1

声も出てきたところで

「寒い朝」「北紀行」「雪の降る町を」「春よ来い」「草原情歌」などなど懐かしい曲がたくさんでてきました。

今の季節に合わせて寒い曲からあったかい曲へ。

春のうららの~の「花」では、さすがにうたいなれたお客さんが、きれいにハモって

素敵な合唱になりました。

途中休憩でお茶タイム。

utagoe2

utagoe3

お茶タイムの後には、先月から始めた新しい曲の練習。

今回も先月した「三日月娘」を歌いました。

マイナー調の曲でしたが、なかなか趣深いきょくでした。

今回新しい曲は愛子さん選曲のかぐやひめの「神田川」。

聞いたことはありましたが、これも歌ってみるとなかなか難しい。

それでも、みなさん大きな声で元気に歌って下さいました。

また続けて練習していきたいと思います。

来月は3月5日(土)の15時からです。皆さんのお越しをお待ちしていま

豆まき&巻きずし

ケアホームでの豆まき 2011年02月03日
NPO法人和輪ワールドでは、ケアホームを昨年の7月から運営しています。平日は近くの作業所に通いながら、仕事が終わると元気よく「ただいま!!」と帰ってきます。このHPではそんなひとこまをお伝えしていきたいと思います。

今日は節分。ということでお馴染の巻きずし&豆まき

ぶっとい巻きずしをみんなでほおばりながら、いただきます!!!

mamemaki1

まめをたべましたが、年齢が40を超すとかぞえながら食べるのも結構大変。

22歳のUさんは、お皿にあった豆を22がすぎても、食べ続けてしまい、完食。

おもわず、「全部たべたらあかんやん」とみんな大笑いでした。

ホームでの初めての豆まきで部屋中おおさわぎでした!! ちなみにUちゃんのねがいごとは「肉がたくさん食べれますように!!」

でした(^^)

おにはそと~!!

mamemaki2

わわっこ音楽サークル(障害児放課後サークル)

久しぶりのアップ。

今日はわわっこでした。

3名の申込みがありましたが、お二人は事情でおやすみ。

きょうはKくんとみっちりゆっくり、過ごしました。

保育士で働かれている林さんが、新しい体操を教えて下さいました。

〈きみはできるかな〉という曲で、

ぼくはぺんぎん、キリン、さる、らくだ、ぞう、にんげんといろんなものになって、

Kくんも音楽に合わせて、お母さんと一緒に右に左にまわって楽しんでいました(^^)

家からもってきた30年前に買った絵本も読んで下さいました。

「てぶくろ」という絵本でしたが、Kくんも6年前に読んでもらったことがあり、とってもお気に入りだったとのこと。読んでいるときも、とても落ち着いていました。

wawakko203

愛子さんが、生ピアノで「ドレミの歌」でも、kくんのテンポに合わせて伴奏してくださいました。お母さんと一緒にKくんも自分のお気に入りの「そ」の音では自信をもって、振っていました。

でっかいごりらおにごっこでは、逃げて自分の席にもどってこないといけないのに、ゆっくり歩いて逃げていつも鬼に捕まって、大喜びでした。

他のおともだちが休みで少し静かめのわわっこでしたが、

Kくんの笑顔もたくさん見れてよかったです。

今日誕生日のKくん、お誕生日おめでとう!!

ボランティアで来て下さっていた山口さんが家の事情でやめられることになりました。

今まで本当にありがとうございました。

次回のわわっこは17日(水)15:30~17:00です。みなさんの参加をお待ちしています。(ボランティアさんも募集中です!!!)

わわっこ音楽サークル(障害のこどもたちの音楽サークル)11月1回目

今日はわわっこ音楽サークルでした。

いつもは思い通りにならないとご機嫌斜めで怒ってしまうことがあるAちゃん。
今日は、楽器の音や、紙芝居をしっかり聞いて、ニコニコ。終始ご機嫌でした。
”バイバイ、さようなら”のようなお別れの言葉やさびしい雰囲気が苦手なAちゃん。
”今日の日はさようなら”では、曲が終わるころになるとないてしまうことが多かったAちゃんでしたが、最近は「上を向いてあるこう」を歌っておわかれ。「バイバイ」といっても元気に笑顔で今日も帰ることができました。

遠足の帰りだったYくん。ここ数カ月でぐんぐん背も伸びてすっかりお兄さんになっていました。
手をつないでの、ジェンカ等のフォークダンスもよく見て、リズムに合わせてノリノリで踊っていました。
後半は、息もハーハーとあがっている大人の中で、元気にYくんは「右、右、左、左、前、後。ピョンピョンピョン」と最後まで踊りきっていました!!

楽器演奏が大好きなKくん。

とくに今日は、森の音楽家の曲ではたぬきのたいこを担当。

たぬきの番がくるのを今か今かと待ち遠しそうでした。

ことり、 笛

こりす、 ギター

自分のたぬきがくると 来た~!!といわんばかりに、ドンドンドンと鳴らして楽しめました。

また前々回からはじめたドレミのうた。

今日は、ミュージックベルを使っての演奏。

また練習に練習をかさねて、いつか御披露できたらいいですね。

今日来て下さった皆さん、お手伝いくださったボランティアのみなさん本当にお疲れさまでした。

次回は18日(木)15時半~17時です。予約が必要です。参加費は300円です。

わわっこ音楽サークルまで 072-223-1981(担当上田)
和輪っ
</p>
			</div><!-- .entry-content -->
	
	<footer class= | Leave a comment

はっぴいばーすでい福永さん100さい!!!

fuku2

fuku1

fuku3

fuku4

fuku5
たすけあい和輪では毎週木曜日に福永さんの夕食つくりに行っています。
ともこさん、ヘザーさん、陽子さん、それに愛子さん、鳥山さん、阪本さんそして私も参加させていただいてがみんなで都合をつけて3年くらい前から行っています。
 3年前くらいから、『100歳になったら、ぜひみんなでこの和輪スペースで誕生日パーティを盛大にしたいね』って愛子さんが言うと、
 『そこまで生きてたらいいんだけどねえ』

 なんとなんと、それからも元気元気な福永さん。一向に衰え知らずでとうとう

100歳のバースデイの年がやってきました。

3月28日の誕生日のパーティを目前に控えたころ、事件は起こりました。
家の表でひっくり返って、顔と足を強打して、顔は大きく腫れ上がり、立ち上がることすら出来なくなってしまいました。パーティは予定が決まらないまま
延期となってしまいました。

そこからが並みの100歳ではありません。
なんとしても、誕生日パーティに行くんだ!!!と強い決意のもと、
なんとなんと、看護士さんやヘルパーさんの協力のもと、
トイレや台所に行くのもがんばって立ち上がり、100歳からのみごとなカムバックです。

そして迎えた6月20日。

当初の3月の予定では30人くらいの参加予定でしたが、6月20日には、なんとさらに10人以上が増えて40人以上の人がお祝いに駆けつけてくれました。

本当に愛されている福永さん!!

これからもいつまでもお元気で!!!

ふくながさん  100歳 本当にお・め・で・と・う!!!

わわっ子音楽サークル お疲れ様でした!!

 
今日は3月最後のわわっこ。春休みということもあってか、5組のお友達が参加してくれました。

鳥山さんの「さんぽ」の手話ダンスからスタート。

みんなずいぶんダンスも上手になってきました。

ひさしぶりにIちゃんがきていたので、お気に入りの、パンパンパン屋さん

手遊びをすると、

最後の歌のところのこちょこちょが大好きなYちゃんは、歌のその場面がくると、

さっと前に出てきました。

「こちょこちょして~!!」のアイコンタクト。

これには参りました(^^)

リクエストどおりにパワーアップこちょこちょをするとけらけら笑いながら逃げていました。

ベルの合奏では、かえるの歌と、キラキラ星をしました。

お母さんに手伝ってもらったり、タイミングをおしえてもらいながら、

自分たちの奏でるかえるのうた、キラキラ星を楽しんでいました。

エーデルワイスの曲を聴きながらの布あそびでは、大布のフワフワ感や風圧を感じながら

くぐったり跳んだりと楽しみました。

100318_1650_040001.jpg

wa1

昨年7月にわわっこが初めて出来たとき、何にもないところの準備からすべてを手伝ってくださっていた

鳥山さんがお仕事の関係で、今日が最後となりました。歌詞作り、楽器調達、チラシ作り、紙

芝居などなど、ほとんどすべての面で、サポートして下さっていて、わわっこの”顔”になっ

ていただけに、本当に残念です。今まで、わわっこを続けてこれたのも鳥山さんのおかげで

す。本当にありがとうございました。

これからの4月からのお仕事、身体に気をつけて頑張ってください

またお休みとかで来れるときにはぜひ来てください。夏休みお待ちしていますね!!

また今日は田原さんがボランティアで初めて参加して下さり、踊りや歌で盛り上げていただい

て、本当にありがとうございました。また時間ができたら、ぜひぜひ来てくださいね。

たくさんの方のご好意に本当に感謝しています、また来月からも頑張っていきたいと思いま

す。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。