救命救急講習会を開催しました

 救命救急講習会を10月27日(火)に開催しました。
 堺市消防局の署員を講師に迎え、「救急車が来る前に私たちにできることとその大切さ」についてお話いただき、心肺蘇生法の実技やAEDの取り扱いについて教えていただきました。
 実技では、心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくんライト」や人形を用いて、実際に心肺蘇生の際に胸骨圧迫をする場所やリズムを確認しました。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数を制限しての実施でしたが、参加者からの質問にも丁寧に対応いただき、充実した講習会となりました。
 
 

 

 

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 01:25

フォローアップ研修会を開催しました

 9月4日(金)9時30分から、堺市総合福祉会館にて、フォローアップ研修を開催しました。提供会員・両方会員が、安心・安全な援助活動を行うために、フォローアップ研修を3年ごとに受講しておくことが必須条件となり、受講していない場合は、援助活動ができなくなりました。今年度も対象となる提供会員・両方会員へ受講のご案内を送付しております。
 今年度のフォローアップ研修会は、日本赤十字社 幼児安全法指導員による「子どもに起こりやすい事故の予防と応急手当」を学んでいただきます。1回目の9月4日(金)は、14名の方が参加されました。同じ内容で2回目を11月25日(水)にも開催する予定です。  
 また、研修会に参加できない方は、DVD『乳幼児を事故から守るための予防と対応』の視聴をしていただくことで、安全への意識を高めて、援助活動を行なっていただくようお願いしております。
 ※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数の制限や当日の検温とマスクの着用、手指の消毒等の対策をとりながら実施しております。

 【9月4日(金)の研修会の様子】
 

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:24

救命救急講習会を開催しました

 救命救急講習会を7月10日(金)に開催しました。
 堺市消防局の署員を講師に迎え、心肺蘇生法の実技や、AEDの取り扱いについて教えていただきました。
 実技では、心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」や人形を用いて、実際に心肺蘇生の際に胸骨圧迫をする場所やリズムを確認しました。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数を制限しての実施でしたが、参加者からの質問にも丁寧に対応いただき、充実した講習会となりました。

Filed under: 会員向け交流・研修会,未分類 — sakai-famisapo 02:17

西区区別懇談会を開催しました

 テーマ『少しでも児童虐待がなくなる社会に~児童虐待防止法改正から見る、今、支援者にできること~』と交流会

 7月8日(水)午前10時より西文化会館にて西区区別懇談会を開催しました。最初に新型コロナウィルスが流行する中、援助活動をする上で気を付けていること等について簡単に意見交換を行った後、NPO法人えんぱわめんと堺のメンバーでもある西区サブリーダーの中川さんより、2020年4月に改正された児童虐待防止法についてお話があり、体罰としつけの違いや体罰をする背景について話し合いました。
 それぞれの意見を聞く中で、子育てで大事にしていることや思いは一人一人違い多様な考え方があることを改めて感じ、子育てをしているお母さん・お父さんが孤立しないよう支援者として寄り添うことの大切さを学びました。

 懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 01:22

ステップアップ研修会を開催しました

 テーマ『みんなで育児を考える社会に ~児童虐待防止法改正に伴って~ 支援者自身のセルフケアを大切に』

 6月16日(火)午後1時30分から、堺市総合福祉会館にてステップアップ研修会を開催しました。NPO法人エンパワメント堺/ESの橋本麻美さん(思春期保健相談士)を講師に招き、初めに2020年4月に改正された児童虐待防止法についてお話がありました。体罰によらない子育てのためには、一人ひとりが意識を変えていくことが必要であり、社会全体で取り組んでいくことの大切さを学びました。
 次に子育て支援者として、相手とのコミュニケーションのとり方についてお話があり、相手の気持ちを尊重しすぎない、また、自分の思いを主張しすぎず、お互いの思いを対等に表現し、尊重しあうコミュニケーションの方法について学びました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 01:06

南区、東・美原区区別懇談会を開催しました

*南区区別懇談会
  テーマ『ゼンタングルアート』と交流会
 1月29日(水)午後1時より南区役所 にて南区区別懇談会を開催しました。今年度は3回目となる講師の ゼンタングル認定講師(CZT)山田さんに ゼンタングルの描き方などを教えていただきました。

*東・美原区区別懇談会
  テーマ『和菓子づくり体験』と交流会
 2月7日(金)午後1時30分より堺市立東文化会館(アミナス北野田 料理室)にて東・美原区別懇談会を開催しました。宝泉菓子舗の前田さんを講師に迎え、和菓子づくりの体験をしました。

 それぞれの懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:27

救急救命 実技講習会を開催しました

 救急救命 実技講習会を 12月5日(木)と1月21日(火)に開催しました。

 12月5日(木)は、堺市消防局の署員を講師に迎え、救命講習では、早期に胸骨圧迫をすることで救われる命や社会復帰できることを教えていただきました。

 1月21日(火)は、日本赤十字社 幼児安全法指導員を講師に迎え、乳児や子どもに特化した救急救命を教えていただきました。

 参加された方からは、「何度か受けましたが、その都度新しい話もあり、継続することが大切だと思いました」など感想をいただきました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:13

中区・南区会員全体交流会(クリスマスコンサート)を開催しました

 12月1日(日)に中区・南区のサブリーダーが企画した会員全体交流会が、中区役所で開催されました。
 前半は、堺市新進アーティストバンク登録の 森下真衣さんのピアノ演奏と 南畑香奈さんのフルート演奏で、子どもたちが大好きな歌やクリスマスソングをみんなで楽しみました。

 後半は、南区提供会員による マジック披露と、サブリーダーによる大型絵本「まどから おくりもの」などのお話を聞きました。その後には、サンタやトナカイが登場し、会場を盛り上げていました。最後には、サンタからのプレゼントを受け取り、子どもたちはとても喜んでいました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:09

堺区・西区・北区会員全体交流会(ハロウィーンパーティ)を開催しました

 10月27日(日)に堺区・西区・北区サブリーダーが企画した会員全体交流会が、堺市総合福祉会館プレイルームで開催されました。ハロウィーンパーティということもあり、仮装をして参加くださる方もいました。
 今年は、はじめに参加者全員が集まって、ハロウィーンの由来や絵本のお話を聞きました。その後、各コーナーの遊び(ハロウィーンにちなんだおもちゃ作りや腕や顔にシールを張るペインティング、カボチャをくり抜いてジャコランタン作り)を楽しみ、最後には、完成したジャコランタンの点灯を皆で見ました。参加した方から「初めてジャコランタンを作っているところを見ることができて、良かった」と、感想をいただきました。帰りには、子どもたちはプレゼントを受け取り、とても喜んでいました 。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:48

中区区別懇談会を開催しました

*中区区別懇談会
  テーマ『ゼンタングルアート』と交流会
 9月2日(月)午前9時30分より中区役所 2階会議室にて中区区別懇談会を開催しました。講師の ゼンタングル認定講師(CZT) 山田さんに ゼンタングルの描き方などを教えていただきました。
懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。

 今後は、来年1月29日(水)午後に南区区別懇談会(『ゼンタングルアート』と交流会)や2月7日(金)午後に東・美原区区別懇談会(『和菓子づくり体験』と交流会)を開催する予定で、次回センターだよりをお送りする時に、詳細の案内を同封いたします。対象は、提供会員と両方会員です。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:28
2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
FX