フォローアップ研修会を開催しました

 2月2日(水)13時30分から、堺市総合福祉会館にて、今年度最後のフォローアップ研修を開催しました。
 当日は9名の提供・両方会員の皆様に参加いただき、講師には日本赤十字社大阪府支部 幼児安全法指導員を招いて、「子どもに起こりやすい事故の予防と応急手当」について実技を交えながら教えていただきました。

 堺市ファミリー・サポート・センターでは、提供会員・両方会員が、安心・安全な援助活動を行うために、フォローアップ研修を3年ごとに受講しておくことが必須条件となり、受講していない場合は、援助活動ができません。次年度も対象となる提供会員・両方会員へ受講のご案内を送付いたしますので、ぜひご参加ください。
 また、研修会に参加できない方には、DVD『乳幼児を事故から守るための予防と対応』の視聴をしていただくことで、安全への意識を高めて、援助活動を行なっていただくようお願いしています。

 

 

※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数の制限やマスクの着用、手指の消毒等の対策をとりながら実施しています。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:14

ステップアップ研修会を開催しました

 テーマ『心も身体もリフレッシュ』
 1月18日(火)午後1時30分から、堺市総合福祉会館にてステップアップ研修会を開催しました。NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会の橘 千鶴(たちばな ちづ)さん(健康運動指導士)を講師に招き、ボールを使って行う体操や手と足でリズムが違う脳トレ等、身軽・気軽・手軽にできるさまざまな運動を実践していただきました。
 無理なく楽しく体を動かすことで、心身ともにリフレッシュし、健やかな身体と心に繋がることを実践を通して改めて教えていただきました。
 参加下さった提供会員の皆様からも「身体と脳を動かして楽しかったです」「コロナ禍の中ですが、とても脳トレになり良かった」といった感想をいただきました。

※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数の制限やマスクの着用、手指の消毒等の対策をとりながら実施しています。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 01:19

堺区・西区・北区会員全体交流会(クリスマスコンサート)を開催しました

 12月18日(土)に堺区・西区・北区のサブリーダーが企画したクリスマスコンサートが、堺市総合福祉会館6階ホールで開催されました。
 最初に登場してくださった鳳フルートアンサンブルのみなさんは、フルート・グロッケン・ベース・キーボード等、多様な楽器を使用して、子どもたちがよく知っている曲やクリスマスソングを参加者とのかけあいも交えながら楽しく演奏していただきました。
 続いて登場してくださったLaLaアルモニーさんにはクリスマスムードをたっぷりと感じられるトーンチャイムの演奏をしていただきました。

 【鳳フルートアンサンブルのみなさん】
 

 【LaLaアルモニーのみなさん】
 

 閉会後には、会場から出てこられた会員のみなさまと子どもたちをサンタとトナカイがお出迎えし、子どもたち一人一人にクリスマスプレゼントを渡していただきました。

 【サブリーダーさんを紹介】
 

 【サンタとトナカイがお出迎え】
 

 会員同士の交流を行うことがなかなか難しい時期ではありますが、会員のみなさま、そして子どもたちが少しでもゆっくりと楽しい一時を過ごしてもらえたらと願いをこめて準備を進めてきました。参加くださったみなさまの笑顔を見ることができ、サブリーダーからも笑顔がこぼれる素敵な交流会となりました。
 参加者のみなさま、マスクの着用等、感染対策にご協力いただきありがとうございました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:12

中区・南区会員全体交流会(クリスマスコンサート)を開催しました

 12月4日(土)に中区・南区のサブリーダーが企画した会員全体交流会が、原池体育館1階中アリーナで開催されました。昨年度は新型コロナウィルスの感染拡大を受けて中止していたため、約2年ぶりの交流会開催なりました。
 プログラムのスタートを飾るのは南区提供会員によるマジックショーです。繰り出される不思議なマジックの数々に子どもたちからも歓声が上がっていました。
 続いて登場してくださった堺市新進アーティストバンク登録の山本安耶香さんと田畑裕美さんにはピアノとフルートで子どもたちが大好きな歌やクリスマスソングを演奏いただきました。

 

 

 最後は子どもたちお待ちかねのサンタとトナカイが登場!ダンスや質問タイムで会場を盛り上げていただいた後、子どもたち一人一人にクリスマスプレゼントを渡していただきました。

 

 今年度も感染対策に気を付けながらの開催となりましたが、参加してくださった会員のみなさま、そして子どもたちの笑顔をみることができ素敵な交流会となりました。参加者のみなさま、マスクの着用等、感染対策にご協力いただきありがとうございました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 00:53

フォローアップ研修会を開催しました

 11月26日(金)13時30分から、南区役所にて、フォローアップ研修を開催しました。
 当日は7名の提供・両方会員の皆様に参加いただき、講師の堺市消防局の署員より、「救急車が来る前に私たちにできることとその大切さ」についてお話いただき、心肺蘇生法の実技やAEDの取り扱いについて教えていただきました。
 後半には事務局より『子どもに起こりやすい事故の予防と対応』についてお話をさせていただきました。
 令和4年2月2日(水)には日本赤十字社大阪府支部より講師を迎え実施する予定です。  

 堺市ファミリー・サポート・センターでは、提供会員・両方会員が、安心・安全な援助活動を行うために、フォローアップ研修を3年ごとに受講しておくことが必須条件となり、受講していない場合は、援助活動ができません。今年度も対象となる提供会員・両方会員へ受講のご案内を送付しておりますので、ぜひご参加ください。
 また、研修会に参加できない方には、DVD『乳幼児を事故から守るための予防と対応』の視聴をしていただくことで、安全への意識を高めて、援助活動を行なっていただくようお願いしております。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数の制限やマスクの着用、手指の消毒等の対策をとりながら実施しております。

【研修会の様子】
 

 

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 00:35

北区区別懇談会を開催しました

 テーマ『ハンドマッサージ』と交流会
 10月26日(火)午後1時半より北区役所にて北区区別懇談会を開催しました。講師の富田和身さんに自分自身の気(エネルギー)を高めれるよう心と身体を整えるお話をお聞きし、セルフケアとしてハンドマッサージの方法について教えていただきました。
 懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。

 

 

 今後は、来年1月21日(金)午前に中区区別懇談会(『簡単に作れる手作りおもちゃ』と交流会)、1月25日(火)午後に南区区別懇談会(『ゼンタングルアート』と交流会)、2月18日(金)午後に東・美原区区別懇談会(『堺市生涯学習まちづくり出前講座「お薬の正しい知識」』と交流会)を開催する予定で12月1日より申し込みを受け付けています。対象は、提供会員と両方会員です。 

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 04:11

フォローアップ研修会を開催しました

 10月26日(火)9時45分から、堺市総合福祉会館にて、フォローアップ研修を開催しました。
 当日は13名の提供・両方会員の皆様に参加いただき、講師の堺市消防局の署員より、「救急車が来る前に私たちにできることとその大切さ」についてお話いただき、心肺蘇生法の実技やAEDの取り扱いについて教えていただきました。
 後半には事務局より『子どもに起こりやすい事故の予防と対応』についてお話をさせていただきました。
 同じ内容で11月26日(金)にも南区役所にて開催する予定です。また、令和4年2月2日(水)には日本赤十字社大阪府支部より講師を迎え実施いたします。  

 堺市ファミリー・サポート・センターでは、提供会員・両方会員が、安心・安全な援助活動を行うために、フォローアップ研修を3年ごとに受講しておくことが必須条件となり、受講していない場合は、援助活動ができません。今年度も対象となる提供会員・両方会員へ受講のご案内を送付しておりますので、ぜひご参加ください。
 また、研修会に参加できない方には、DVD『乳幼児を事故から守るための予防と対応』の視聴をしていただくことで、安全への意識を高めて、援助活動を行なっていただくようお願いしております。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、参加者の人数の制限やマスクの着用、手指の消毒等の対策をとりながら実施しております。

 

 

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 04:05

ステップアップ研修会を開催しました

 テーマ『子どもの安全・安心の環境づくり~ヒヤリ・ハットの収集と活用~』
 12月3日(木)午後1時30分から、堺市総合福祉会館にてステップアップ研修会を開催しました。
 当センターの所長が講師となり、以前から課題となっていたヒヤリ・ハットの取り組みとその目的・意義についてお話しさせていただきました。
 今後は今回の研修会を受講された提供(両方)会員とサブリーダーの皆さんにまずこの取り組みに協力いただき、提出いただいたヒヤリ・ハット報告書の集計・分析を行った後、会員の皆さんへ報告を実施する予定です。
 援助活動中にヒヤッとしたり、ハッとしたこと、それが事故に繋がらなかった背景について会員のみなさんと共有することで、より一層の安全・安心な援助活動に繋げていきたいと考えています。

 

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 06:32

北区区別懇談会を開催しました

 テーマ『ゼンタングルアート』と交流会
 11月10日(火)午後1時より北区役所にて北区区別懇談会を開催しました。講師のゼンタングル認定講師(CZT) 山田さんにゼンタングルの描き方などを教えていただきました。
 懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。

 

 

 今後は、来年1月15日(金)午後に南区区別懇談会(『ゼンタングルアート』と交流会)や1月19日(火)午後に堺区区別懇談会(『マスクづくり』と交流会)、2月5日(金)午後に東・美原区区別懇談会(『堺市生涯学習まちづくり出前講座「お薬の正しい知識」』と交流会)を開催する予定で申し込みを受け付けています。対象は、提供会員と両方会員です。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 02:32

中区区別懇談会を開催しました

 テーマ『バルーンアートでハロウィンかぼちゃをつくろう』と交流会
 10月29日(木)午前10時より中区役所にて中区区別懇談会を開催しました。今年度は当センターの所長が講師となり、参加者のみなさんとバルーンアートでハロウィンかぼちゃづくりに取り組みました。

 

 

 

 懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。

Filed under: 会員向け交流・研修会 — sakai-famisapo 01:31
2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
FX