中区区別懇談会を開催しました
テーマ 『自分の名前を美しく書こう~めざせ美文字~』と交流会
1月23日(木)午前10時より中区役所にて中区区別懇談会を開催しました。
11月の東区・美原区合同区別懇談会、12月の南区区別懇談会に引き続き、講師に林 天悠さんをお招きして、美しい文字を書くコツについて教えていただきました。
懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。
テーマ 『自分の名前を美しく書こう~めざせ美文字~』と交流会
1月23日(木)午前10時より中区役所にて中区区別懇談会を開催しました。
11月の東区・美原区合同区別懇談会、12月の南区区別懇談会に引き続き、講師に林 天悠さんをお招きして、美しい文字を書くコツについて教えていただきました。
懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。
テーマ 『和楽器にふれてみよう』と交流会
1月17日(金)午後1時30分より北区役所にて北区区別懇談会を開催しました。
今回は、講師に提供会員の林聡子さんをお招きして、箏(こと)の演奏体験を実施しました。
初めて箏に触れる方ばかりでしたが、分かりやすく、楽しく弾き方を教えていただきました。
懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。
テーマ『心も身体も軽やかに-笑顔でいきいきリフレッシュ!!』
1月14日(火)午後2時から、堺市総合福祉会館にてステップアップ研修会を開催しました。前期に引き続き、特定非営利活動法人みんなのWell.net代表の阪本裕野(さかもと ひろの)さんを講師に招き、左右の手足で違う動きをする脳トレ運動やテニスボールを使ったマッサージ等、楽しく身体を動かしながら、身体と心をほぐすことの大切さについてお話ししていただきました。
参加してくださった提供会員の皆様からも「無理のないストレッチでとても気持ちが良かったです。家でも続けたいです」「年末年始の疲れがとれました」といった感想をいただきました。
12月15日(日)10時より、中区・南区のサブリーダーが企画した会員全体交流会を中区役所で開催。
毎年恒例の南区提供会員によるマジックショーやふれあい遊び、絵本の読み聞かせを楽しんで頂きました。
最後にはサンタさんとトナカイさんが音楽に合わせてダンスをしながら登場。
子どもたちからサンタさん・トナカイさんへの質問タイムで盛り上がった後、子どもたち一人一人にクリスマスプレゼントをお渡ししました。
本年度の会員全体交流会は全て終了いたしました。会員のみなさま、そして、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、サブリーダー、事務局ともに嬉しく感じています。
次年度もみなさんに楽しんでもらえるような交流会をサブリーダーが中心となって企画する予定ですので、楽しみに待っていてください。
テーマ 『自分の名前を美しく書こう~めざせ美文字~』と交流会
12月3日(火)午後1時30分より南区役所にて南区区別懇談会を開催しました。
11月に実施した東区・美原区合同区別懇談会に引き続き、講師に林 天悠さんをお招きして、美しい文字を書くコツについて教えていただきました。
懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。
今後も、各区において区別懇談会を開催する予定です。対象は、提供会員と両方会員です。
詳しくは堺市ファミリー・サポート・センター新着情報をご確認ください。
テーマ 『自分の名前を美しく書こう~めざせ美文字~』と交流会
11月26日(火)午前10時より東区役所にて東区・美原区合同区別懇談会を開催しました。
今回は、講師に林 天悠さんをお招きして、美しい文字を書くコツについて教えていただきました。
懇談会の後半には、会員の交流会も行い、日々の活動の心配ごとや気になっていたことを確認したり、アイデアを教え合ったりして、交流を深めました。
今後も、各区において区別懇談会を開催する予定です。対象は、提供会員と両方会員です。
詳しくは堺市ファミリー・サポート・センター新着情報をご確認ください。
11月19日(火)13時30分から、堺市総合福祉会館にて、フォローアップ研修を開催しました。
当日は13名の提供会員の皆様に参加いただき、講師の堺市消防局の署員より、「救急車が来る前に私たちにできることとその大切さ」についてお話いただき、心肺蘇生法やAEDの取り扱い、のどに物が詰まった時の応急処置の方法等について実技を交えて教えていただきました。
後半には事務局より『子どもに起こりやすい事故の予防と対応』についてお話をさせていただきました。
同じ内容で後期は2月3日(月)に同じく堺市総合福祉会館にて開催する予定です。
堺市ファミリー・サポート・センターでは、提供会員・両方会員が、安心・安全な援助活動を行うために、フォローアップ研修を3年ごとに受講しておくことが必須条件となり、受講していない場合は、援助活動ができません。今年度も対象となる提供会員・両方会員へ受講のご案内を送付しておりますので、ぜひご参加ください。
また、研修会に参加できない方には、『救命救急編』『子どもを事故から守るための予防と対応編』のDVDもしくは動画を視聴していただくことで、安全への意識を高めて、援助活動を行なっていただくようお願いしております。
10月20日(日)13時より堺市総合福祉会館にて、サブリーダーが企画する会員全体交流会「ハッピーハロウィン」を開催。子どもたちや会員のみなさんと一緒にハロウィングッズ作りを楽しみました。
サブリーダーと参加してくれている子どもたちによるトーンチャイムの演奏も行いました。
後半には、子どもたちみんなで協力してミイラ作り。紙をクルクル巻き付けて、お母さんをミイラに変身させました!
快くミイラ役を引き受けてくださったお母さん、ありがとうございました。
最後には小さな扉が登場。
トントントンとノックをして、「トリックオアトリート!」と唱えると、扉が開いてサブリーダーが登場。子どもたち一人一人にプレゼントをお渡ししました。
次回は、12月15日(日)に中区・南区のサブリーダーが企画する会員全体交流会『クリスマスコンサート』を中区役所にて開催する予定です。
9月28日(土)10時より初芝体育館にて、会員全体交流会「秋のプチうんどうかい」を開催しました。
大阪弁バージョンのラジオ体操で体をほぐした後、運動会のスタートです。子どもたちみんな一生懸命取り組んでくれました。
休憩をはさんだ後、後半には、お待ちかねの〝笑顔の配達屋さん″クラウン(道化師)ピエコロさんの登場です。
かわいいパントマイムやバルーンを披露してくださり、子どもたちや会員のみなさんから歓声が上がっていました。
ピエコロさんと一緒にみんなで記念撮影。パチリ☆
今年度は、10月20日(日)には堺市総合福祉会館(堺・西・北区合同)にて、12月15日(日)には中区役所(中・南区合同)で全体交流会を開催する予定です。
9月17日(火)13時30分から、南区役所にて、フォローアップ研修を開催しました。
当日は8名の提供・両方会員の皆様に参加いただき、講師の堺市消防局の署員より、「救急車が来る前に私たちにできることとその大切さ」についてお話いただき、心肺蘇生法やAEDの取り扱い、のどに物が詰まった時の応急処置の方法等について実技を交えて教えていただきました。
後半には事務局より『子どもに起こりやすい事故の予防と対応』についてお話をさせていただきました。
同じ内容で後期も11月19日(火)、2月3日(月)に堺市総合福祉会館にて開催する予定です。
堺市ファミリー・サポート・センターでは、提供会員・両方会員が、安心・安全な援助活動を行うために、フォローアップ研修を3年ごとに受講しておくことが必須条件となり、受講していない場合は、援助活動ができません。今年度も対象となる提供会員・両方会員へ受講のご案内を送付しておりますので、ぜひご参加ください。
また、研修会に参加できない方には、『救命救急編』『子どもを事故から守るための予防と対応編』のDVDもしくは動画を視聴していただくことで、安全への意識を高めて、援助活動を行なっていただくようお願いしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |