ゼブラ番外編!
先日、ゼブラで作った『松ぼっくりのクリスマスツリー』
ゼブラ当日、Mちゃん、Aちゃん姉妹は、用事があり午後から帰ったため
作れなかったので家で作りました~
母が準備をしていると「なんで作らなあかんの~」とAちゃん。
しかし、5つあった松ぼっくりのうち、3つ仕上げました~
やってみると楽しかったようです♪
Mちゃんは、黙々と2つ仕上げました~
先日、ゼブラで作った『松ぼっくりのクリスマスツリー』
ゼブラ当日、Mちゃん、Aちゃん姉妹は、用事があり午後から帰ったため
作れなかったので家で作りました~
母が準備をしていると「なんで作らなあかんの~」とAちゃん。
しかし、5つあった松ぼっくりのうち、3つ仕上げました~
やってみると楽しかったようです♪
Mちゃんは、黙々と2つ仕上げました~
ブログアップが遅くなりました~
10日にゼブラの活動をしました。
12月の活動はクリスマスパーティー
それに向けて11月は、三角帽子作りと松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。
まずは、三角帽子作り。
三角帽子の形にになるまで・・・母、大苦戦!!
そのあと、子どもたちと一緒に飾り付けをしました~
お昼ごはんをはさんで、松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。
ピーズや綿をつけて飾り付け~
12月の活動は、クリスマスケーキ作りです~
(記:ゼブラ母)
ぽっしぇのお店よりゆうゆう。です!
今日は模様替えしたお店の様子をご報告です。

玄関には大きな大きなツリーがあります。
そしてウィンドウには可愛いサンタさんと仲間たち♪

店内にはさてさてサンタさんは何人いるでしょうか^^

クリスマスモード突入ですね☆
外は寒いですがお店は暖かく優しい雰囲気になりました。
商品がわかりやすいように 新しい工夫も凝らしています。
入荷待ちだったビニールポケットカレンダーも入荷しております。(今なら在庫あります)

BOOKフェアーも引き続き開催中です。
ぜひぜひ見に来てくださいね。
みなさんのご来店を心よりお待ち申し上げます^^ (記:ゆうゆう。)
11月第2回めの小セミです!
今回のテーマは『コミュニケーションブックを作ろう』
参加者さんのお子さん、ひとりひとりにあったコミュニケーションブックを作るため、
パソコンやラミネーターが登場!!
準備ができたら、参加者さんが到着するのをまっています。
今回はお二人のご参加だったので、
じっくりお話をうかがって、それぞれにどうしたらいいのかを
個別に講師が相談に乗ることができました。
参加者さんにパソコンを使ってもらいながら
「こういう大きさで作ってみる?」
「こういうのも入れたら選択の幅が広がる?」
と一緒に作業しました。
じっくり作れるのは、少人数ならでは!ですね。
今日作ったコミュニケーションブックが
お子さんが楽しく選択活動ができるものになりますように…☆
(記:小セミスタッフ)
ぽっしぇのお店よりゆうゆう。です?
あっ、というまにコートが必要な季節になりましたね\(◎o◎)/!
私の冬場の楽しみはお布団にくるまると幸せを感じることです(苦笑)
みなさんのこの季節ならではの楽しみはなんでしょうね^^
さて書籍のご案内。今回はこちらです!
【発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画】

なんとも素敵なタイトルですよね?
BOOKフェアーおすすめ書籍はぴーすのスタッフが推薦した本とともに
紹介のコメントが店頭に並んでいます。
この本を推薦したスタッフのコメントです?
【子どもをみる視線がとてもやさしくてこの本をよんでいるとあったかい気持ちになります。
そして大切なことを思い出させてくれる本です。
子どもを自分のものさしで測っては「不適応」だからとか「困った子」だとかレッテルを貼ってしまう時
「ほんとうにそうですか?困った人は実はまわりの人たちなのではないですか?」
と問いかけてくれます。
~本当に困っているのは子供たち~】
大きく頷いたゆうゆう。でした。

【私たち大人側の「子どもを受け止める気持ちの幅」を広げる】
とても大切なことだと思います。
BOOKフェアーは11月30日までとなっております。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます☆ (記:ゆうゆう。)
11月7日(水) ぱれっと・ぽっしぇに 竹山市長が訪問されました。
堺市のホームページにも紹介されている 『市長の“元気いきいき訪問”』
市民活動の場を、市長さんが訪問し、直接お話しすることで市民とともに
まちづくりを進めることを目的にされた取り組みです。
理事長小田から、ぽっしぇのお店の紹介と障害支援、相談支援についてのお話、
ぱれっと(地域活動支援センター)の取り組みの内容をお伝えさせていただきました。
続いてこの日開催していた、おもちゃ図書館ぽっぽの様子を見て頂きました。
参加してくれていた、お子さんたちとお母さん、そしてボランティアの母の笑顔が
ぴーすのミッションである “障がい児・者とその家族の“楽しい暮らし” に
繋がっていることを感じていただけたのではないでしょうか?
竹山市長と、スタッフとの懇談のあとは、記念撮影が行われました。
大変有意義な時間を持てたこと、今後の活動に生かしていきます!
(記:よっちゃん)
今日は、成長したKくんの姿をご紹介。
ボクは、最初はぽっぽに来ても、すぐ帰りたくなっちゃって、
じっくり遊ぶことが、ちょっぴり苦手だったんデス。
ところが、最近のKくん。
集中してできる遊びが、少しずつ増えてきて・・・
自分なりの楽しみ方、み~つけた!!
他のお友だちが、カームダウンルームに持ち込んだおもちゃたち。
ここでも遊んだよ!
大好きなコーラを飲んで休憩したあとも、じっくりと遊んでくれました。
ママもスタッフも感動もんです(^O^)/
(記:よっちゃん)
こちらもお馴染みになった、鉄道クラブ
土曜のぷらむの家は、毎週のようにあたらしいお客さんがやってきてくれます。
お父さん、お母さんと一緒に初めて参加してくれたSくんは、
マイ車両の、『あさま』 『南風(なんぷう)』 『マリンライナー』 を持ってきて
走らせてくれました。お気に入りだそうです!
「 とっても美しい電車です」 (スタッフ:談)
すごく不思議な 『マジックトレイン』
紙に書かれた黒いラインの上を走ります。手書きのラインでもOKですって!
楽しめそうですね~。車両はお馴染みの、『泉北高速鉄道 ハッピーベアル電車』
お次は、写真ではわかりづらい?
プラレールよりも、ずっと小ちゃいけれど精密でリアルな列車も登場!
懐かしい、そして美しいラインナップは是非手にとって見てほしいです。
(記:よっちゃん)
ブログでもお馴染みになった ぷらむの家の活動
“親子チャレンジクラブ らっこ”
この日は、プラ版作りにチャレンジ!
ここの所、こどもより? 母がとっても楽しそう!
YくんもTくんも、とっても集中して作っていました。
Yくんは、ピンク色でかわいいクマや人を書きました~。
Tくんは、太鼓の達人や、カービィのイラストを上手に写して出来あがり!
オーブンで焼いて小さくなっていく様子をじっくり見ていました。
(記:ぷらむスタッフ)
茨城?!
いや、茨木(大阪)から。
しかし、なんと電車で(驚)
ここは駅から、ちょっと遠いんですよね(汗)
と言うことで、
社会福祉法人あい・あい福祉会のみなさんが
ご来店くださいました。ありがとうございます。
車いすやトイレ関係のモノがあるのを期待されていましたが、
それらは置いてないんです・・・。
But
「トーキングエイド for iPad」で
簡単に漢字混じりの文章が作成できること
「iPadタッチャー」でいろいろなことができること

楽しいアプリの体験などで盛り上がりました。

また、他に知らなかった用具を知ってくださったようで
満足していただけました(^。^)b
そして、トーキングエイドと言えば、
トーキングエイドCafeさんからのお知らせです。
明日、NHKでユーザーさんの様子が放送されます。
トーキングエイドでの会話の様子やインタビュー、
またiPadを使いこなしていらっしゃる様子がNHKで放送されます。
お時間の合う方、是非、ご覧ください。
(当日のニュースによっては変更する可能性もあります。)
番組名:おはよう日本・日曜特集「アプリが障害者の生活を変える(仮)」
放送予定:11月11日(日)07:00-07:40(のうち8分程度)
とのこと。
早起きすっかなあ~。
みなさんも是非ご覧くださいね。
(記:ぞの)
11月第1回目の小さなセミナー
今回は、「ライフプラン」をテーマに行いました。
参加者さんのお子さんの年代が就学前から小学校高学年。
それぞれ事情や年齢の違う中、将来に関する不安もそれぞれ違うかと思います。
今回は、実際に資料を見ながら、一人ひとり書き込み話し合いました。
拡大版はこちら↓
現在の状況と、これからの見通しを書きこんでいきました。
書きこんだり、話をしている中で、
将来の見通しが少しもてたのではないでしょうか?
(記:小セミスタッフ)
毎月3~4回、開催しています、
小さなセミナー。
今回はセミナー前の準備の様子をご紹介~
いつも、小さなセミナーでは
参加者さんの名札を作っています。
母の名前と、子どもさんの所属・学年を書いてもらって、
一人ひとりのお名前が分かるようにしています。
つづいては、お茶の準備
夏は冷茶をご用意していましたが、
肌寒くなってきたので、あったか~いお茶をご用意。
たくさんおしゃべりすると、のど、渇きますよね(*^_^*)
さて、
準備も整い、
セミナー開始!
今回のテーマは
「障がい児のしつけ」
まずは、恒例の自己紹介から、
それぞれのお悩みをお話ししてもらいました。
その後は、
レジュメを使いながら「しつけ」について説明。
そして、一人ひとり、どこを一番「しつけ」たいのか教えていただき、
その理由を「なぜやるのか?」
5つの分類にわけて、その理由ごとに大まかな対処法を考えました。
それぞれに困っていること、どう対処したらいいのか?
どの程度なら好きにしたらいいのか?
など、みなさん、活発に意見交換し、
「もうちょっと、こうしてみよう」
「これでいいんだ!」
と、思えるような、2時間でした。
(記:小セミスタッフ)
10.30~11.2 の4日間に渡る、作品展。
と~っても賑わいました。
数々の、温かい作品がぱれっと中に展示され、一気に華やかに!
黙々と織り機に向かっていました。柄は、インスピレーションなんですって!
どの色が好きですか? の質問には、「全部です」 と答えて下さいました。
児童デイの子どもたちが、織る体験に来てくれました。
最初は戸惑う、Nくんでしたが、教えてもらうと 「うんうん。。」 やる気が出てきました。
さをり織は初めて、という方々と記念撮影!
福山さん親子のお人柄がとっても温かく、訪れてくれた人たちは
お母さんが入れて下さるお茶をいただきながら、長い間おしゃべりに花が咲いていました。
スタッフより:価値ある4日間を、ありがとうございました。
(記:よっちゃん)
10.31の、親子チャレンジクラブ “らっこ”の活動で
初!の 季節のイベントものにチャレンジ!!
まずは、ハロウィンの衣装作りから。
帽子やマントに、イラストを切り貼りして、準備が進みます。
次は、「怖い顔」の練習。
レコーダーに「怖ーい声」 も吹き込んで、いざ 「お菓子をくれなきゃイタズラだ~」
行き先は、ぴーすの事務所。さて、お菓子はj もらえるのでしょうか?
やさしく、お菓子を手渡してくれた職員さん、ありがとう(^.^)
(記:よっちゃん)