ぽっぽ ~開館のようす&耳より情報~

「おもちゃ図書館ぽっぽ」 今年度も毎週第4土曜日に福祉会館にて開館しています。

4月のようすを少しご紹介・・・

ブロックを丸のカタチに2つ重ねて、上に乗ろうと頑張っているAくん。

発想がおもしろい!! 残念ながら、この後すぐに転げ落ちてしまいました~

新しいおもちゃを出しました。ティパーティ&ワゴンセットです。

ワゴンに乗せているのは、な、なんとぽぽちゃんです!

ワゴンはベビーカーに早変わり!?

ホント、いろんな遊びを考えついちゃいます。

釣り堀の横に整然と並んだ魚たちです。

いつもはあちこちに駆り出され、行方不明になることが多いのですが、

几帳面なAちゃんがちゃんと並べてくれました。

★★耳より情報~★★

8日(火)にグランドオープンした〈ぽっしぇ〉。

それを記念して、今週はオープン記念ウィークとし、

新しいセンター〈ぱれっと〉や、ぱれっと2階の新しい事務所を見学していただくなど

「ぴーす全事業のお披露目」を行いました。

オーラスの本日

ぽっしぇでは 《お楽しみイベント》 を実施!

ぱれっとでは、なんと 《出張:おもちゃ図書館ぽっぽ》を開催します(12:00ごろ~16:00ごろまで)

出張ぽっぽには、初代代表のおだ、2代目代表の松本が、みなさまのお越しをお待ちしています。

ぽっぽ開館15年、懐かしい仲間の顔も久しぶりに見てみたいです。

どうぞ、お子様づれでぜひいらしてくださいね。心からお待ちしています。

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

ぱれっと・ぽっしぇのご紹介。

遅ればせながら、「地域活動支援センターぱれっと」と生活支援グッズのお店「ぽっしぇ」
の中身!?をご紹介。
まずは、ぱれっとから・・。
ぱれっとには、セミナーや講演会会場として・また、地域の皆さまもふらっとお立ち寄りいただけるような交流室があります。
1フロアですが、仕切ると2フロアとして使用できます。


また、交流室の一角には「カ-ムダウンルーム」をご用意。
ブラックライトをつけると、星空があらわれます。
プロポーズにぴったり!?なロマンチックな感じになってますが、しんどい時にはここに
入ってリラックスしていただけます。

貸し出し図書コーナーもありですので、見てくださいね。

では、つづきまして「ぽっしぇ」です。
招き猫がお出迎えしております。
ちょっとした仕掛け!?がありますよ~。
中は、かわいくバルーンアートでPOPな感じになっております。






オープン記念品として、プレゼントもご用意しております。


明日、12日(土)はお店でイベントも企画しておりますのでお近くに来られた際はのぞきにきてくださいね~♪

(記:かわばっちゃん)

Leave a Comment

テレビ取材。

オープン4日目。
今日は、ぽっしぇに「あすなろ授産所」の方々が遊びに来てくれました♪
普段、支援グッズを使いこなしている方も、そうでない方も皆さん興味津々で
手にとってじ~っくり見ていらっしゃいました。

またこの日は、J:COMさんのテレビ取材がありました。
お店の様子、取り扱っている商品の紹介などをさせていただきましたが
さてさて、どのように映ってますか・・・。

番組は↓

■「8時です!生放送!! 金曜日です」
■ 20:00 ~ 20:55 (55分)
■ J:COMチャンネル(Ch.11)

J:COMユーザーの方は、ぜひぜひご覧くださいね~。
店長ぞのさんが映っている・・はず。

(記:かわばっちゃん)

Leave a Comment

絶賛営業中!!

オープンしました!

子どもたちも、さっそく
パーテションユニット「Cozy Kakurenbo(かくれんぼ)シリーズ」
の中で「OP-Light」にくるまって
癒されたました。

私は、店長手づくりの「ザクスイッチ」(光って、振動するんです)に
癒されてます(笑)。

新聞社の取材もあって、大忙しでしたが、
無事に初日を終えることができました。

話題の「トーキングエイド iPad」も体験できますので、
風船アートを見るだけでもご来店くださいね。
(記:かわばっちゃん)

Leave a Comment

ぴーすリニューアル&グランドオープン

ぴーす理事長のおだです。

この春
新たなスタートを切ったぴーす
そのすべての事業
新体制が整って
本日、リニューアル&グランドオープンしました。
初日
たくさんの方にお越しいただき
一日にぎやかに盛り上がり…ました。
お越しくださった皆さん
ありがとうございました?
うまく写真がとれなかった私
こんなのですが
アップします。
もっと良い写真は
他のスタッフから
アップあると思います。
→スタッフ、よろしく!
今週は、オープンウィークとして
12(土)まで
プレゼントなど用意して
皆さんのお越しをお待ちしています!
ぜひお越しくださいね?

Leave a Comment

2012.5月〜6月 ぴーす主催セミナー情報

◆***受付中のセミナー***◆

以下のセミナー等の申し込みは、
セミナー申し込みフォーム http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344
からお願いします。

【第1回ぴーすの連続勉強会】

今年もはじまります~ぴーすの連続勉強会。
5月~2月まで全8回を予定しています。
講師役は障がいのある子の子育てに奮闘しながらも、
そんなわが子に癒される日々を送る
ちょっと先輩の小学生の母親を中心に行います。
講師たちも、幼いわが子に障がいがあると分かった頃、
『この子のために私はどうしたらいいんだろう・・・』と、
育てにくい子育てに悩み毎日しんどい日々を送っていました。
そんな頃、この連続勉強会と出会い、
講師だった先輩母の話を聞き
「私だけじゃあなかったんだ~」と救われ、
同じ悩みをもつ仲間と出会い、
しんどい子育てを楽しい子育てに変えるヒントを見つけることができました。
『しんどいなぁ~子育てって・・・』
そう、ひとりで頑張っているお母さんはいませんか?
同じ経験をしてきたからこそ分かり合える仲間がきっと見つかるはず。
そんな仲間と一緒にしんどさを楽しさに変えてみませんか?
難しい話はありません。ぜひご参加くださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・
第1回目は
●テーマ『こんな子育てやっています!~講師母の体験談~』
●日 時:平成24年5月22日(火) 10:45~12:30
●場 所:地域活動支援センター ぱれっと
●対 象:内容は幼児対象ですが学齢期の方もOKです
●参加費:ぴーす利用会員:無料 / 非会員:300円
●託児〆切:5月11日(金)
●参加申込:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
件名「第1回連続勉強会申込み」とし
お名前・連絡先・参加人数・会員or非会員を明記してください。
●託児があります(定員あり。託児専用申込み必要)
・場 所:地域活動センター ぱれっと
・託児料:子ども1人につき 300円
・託児申込期限:、必ず 5月11日(金)までに
・託児申込方法:以下の方法でお願いします。
(1)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)
参加/託児申込書に必要事項を明記の上、
お申し込みください。
申込書は
http://p-s-sakai.net/renbentakujimousikomi.doc
から印刷できす。
(2)ネットから:次の専用申し込みフォームに入力し送信してください。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P44634565

【小さなセミナー 5月〜6月】

実施場所はすべて「地域活動支援センター ぱれっと」です
これまで、ぴーすの大事な活動の1つであった〈小さなセミナー〉。
今年度から、
地域活動支援センターぱれっとのプログラムとして生まれ変わります。
週に1度のペースで開催する予定です。
どの小セミも、会場は「ぱれっと交流室」。
これまでと違い、広い心地よい会場ですよ~。
以下、5月から6月の予定をいっき紹介です!
ぱれっとや支援グッズのお店〈ぽっしぇ〉の見学も込めて、
ぜひご参加くださいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その1.『快適な住まいにしよう!~我が家の構造化』
おまたせしました!
平成24年度の小さなセミナー、第一弾は前回も大好評だった
「家の構造化」です。
日々の生活障がいある子のペースに合わせると、
『いつも物が散らかってる』
『みんなの場所なのに、ひとり占めされる』
『きょうだいとトラブルを起こしがち』
『家族の居心地がなんだか悪い』
『あの子と一緒にいると気が抜けない』
『いつも見張ってないとダメ』
なんてことが、よくあります。
それを「部屋の模様替え」「家の構造化」で工夫しよう
というのが今回のテーマです。
障がい特性に合わせた工夫をすることにより、
障がい児を含め家族みんながスムーズに過ごせる
そんな家・部屋にしてみませんか?
セミナーでは、それぞれのお宅の間取りを聞き取りながら、
「あなたは、どこを、どう工夫すればいいか」の
具体的なアイデアを出し合います。
上記のトラブルがあるご家庭!
ぜひ、その悩みをもって、ご参加を。お待ちしています。
●日時:平成24年5月11日(金) 10:30~12:30
●ファシリテ-タ-:小田多佳子
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員:無料/非会員:500円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その2.『新学期座談会』
子どもたちにとっては毎年恒例?の新学年が始まりました!
入学・進級で新しい環境、新しい先生に変わり、
毎日ドキドキ・ワクワクされていることかと思います。
また、子どもだけではなく、保護者にとっても、
「学校で楽しく過ごせるかな?」
「お友だちと仲良くできるかな?」
「担任の先生とも、うまくやっていけるかな~?」
など、心配と期待でいっぱいなのではないでしょうか?
そこで、子どもたちの学校の様子が少しずつ見えてくるこの時期に、
座談会を企画してみました。
「先生にお願いしたいことがあるんだけど…どう伝えたらいい?」
「クラスのお友達にウチの子のこと、どう話したらいいんだろう?」
「先生とうまくお付き合いしていくにはどうしたらいい?」
「学校のこと、ちょっと愚痴ってもいいですか?」などなど、
どんなことでもOKです!
みんなとの話の中に良いアイディアが隠れているかも…!
一緒に楽しくお話ししましょう♪
●日 時:平成24年5月18日(金)10:30~12:30
●ファシリテーター:堀江聡美/三原由紀
●定 員:8名
●参加費:ぴーす会員:無料/非会員:500円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その3.『使ってみよう!スケジュール・カレンダー』
お子さんとの暮らしの中で、
あれ?母はこうだと思ってたけどパニックになってるのはなぜ?
予定はちゃんとカレンダーに書いてあるのに、なぜか怒ってる・・・。
1人で勝手な行動をとって困る・・・。
など、親からすると困ったなぁと思うことありませんか?
お互いに
「これは、こう言ってたよね」
「そう思ってたけど、やっぱり今はこうしたい!」
「そうか~。じゃあこれやってからこうは?」
「う~ん、まぁそれでもええわ」なんて、
会話できたらいいですよね。
実際に言葉を使ってのコミュニケーションができなくても、
それにかわる様々はツールを使って、やりとりできる方法、
スケジュール、カレンダーの利用の方法を一緒に考えてみませんか?
それぞれのお子さんにあった方法がきっと見つかるはず!
皆さんの参加をお待ちしていますー。
●日時:平成24年5月25日(金) 10:30~12:30
●ファシリテ-タ-:出来薫
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員:無料/非会員:500円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その4.『みんなどうしてる?~放課後の過ごし方~』
皆さんのお子さんは学校が終わった後の放課後をどう過ごしていますか?
ついつい母と家で過ごしがちだったりしませんか。
障がいがあっても、その年代の子ども達のように楽しく放課後や
余暇を過ごしてほしい!そう思っている保護者のみなさん、
使える制度や申込みの仕方、実際の活動など学んでみませんか。
子ども達の楽しい毎日をぴーすは何より応援しています。
ぜひご参加くださいね。
●日 時:平成24年6月1日(金)10:30~12:30
●ファシリテーター:松田宜子
●定 員:8名
●参加費:ぴーす会員:無料/非会員:500円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その5.『子ども紹介プリント製作会』
わが子の魅力!を伝える子ども紹介プリントを一緒に作ってみませんか?
「自分のこと、うまく伝えられないウチの子・・・、
クラスのお友達に理解してもらえたら、余計なトラブルを防げるかも・・・。
苦手なこともあるけど、こんなことはとっても得意!よろしくねって紹介し、
理解の輪を広げたい な・・・」
そんな母の想いを形にする制作会を開催します。
毎回とても好評で、
これまで様々なクラスや学校、保護者、先生方、のびのびの指導員さん、
地域のみなさんに配られ、子ども達の居心地をよくしてきました。
ご参加希望の方、早い者勝ちですよ~♪
●日時:平成24年6月5日(火) 10:30~14:00
※お昼を過ぎますので、軽食を お持ちください。
●ファシリテ-タ-:小田多佳子
●定員:4名
●参加費:ぴ-す会員:無料/非会員:800円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その6.『支援グッズってなーに?』
○○ができるようにしてあげたい!という時に
手助けしてくれる支援グッ ズ・・・
でも、どんなモノがあるの?実際に使っている人の話を聞きたい!
というお母さん、お待たせしました。
ぴーすの子ども達の多くは暮らしの中で様々なグッズを使用しています。
グッズやツールを楽しく使い、「できる・わかる」ようになることは、
毎日を意欲的に過ごすことができ、彼らの成長を促しているといえます。
しかし、まだまだ情報は不足していて、
知らない、使ったことがないという現状も・・・
そこで、どんなモノがあって、どう使っているのか。
ぴーすではさまざまな支援グッズを、
実際に手にとってたしかめていただくこともできます。
ぜひ、この機会に確かめてくださいね。
●日時:平成24年6月15日(金) 10:30~12:30
●ファシリテ-タ-:中園正吾
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員:無料/非会員:500円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その7.『問題行動には訳がある~困った行動について考えてみよう~』
新学期が始まり、新しい環境の中、
「去年はこんなことなかったのに・・・」
「やっぱり、変化にはいつも弱いから?」
「こだわりが更に強くなった」などなど、
親からみると困った行動、問題行動。
親子で悶々と過ごしていると、
「原因がよくわからなくて、困った・・でもあきらめるしかない・・」
と思いがちです。
そこで、その悩みをズバリ考え!!
原因は何?どう解決すればいい?を話し合うセミナーを開催します。
イライラ・もやもや・あきらめを解消しませんか~?
原因がわかれば、きっと解決方法もあるはず。
皆さんの参加をお待ちしています~。
●日時:平成24年6月19日(火) 10:30~12:30
●ファシリテ-タ-:出来薫
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員:無料/非会員:500
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その8.『ひとつにまとめよう!あい・ふぁいるの使い方』
支援をつなぎ広げるためのコミュニケションツールとして
堺市から発行さ れた『あい・ふぁいる』。
ぴーす理事長:小田も、作成会議に
「保護者の意見」を伝える役割で参加をし、
数度の内容の濃い検討を繰り返し完成!
障がい児の親の共通の悩み
「場面が変わるたびに、同じことを何度も説明しないといけない」
「生育歴を1 から伝えるの、どうにかならないの?」
「就学・進学・進級の際の引き継ぎ、 もっとよくならないの?」
などの悩みを解決すべく、
乳幼児期から成人期に至るまでのライフステージに応じてその情報を記録し
次の機関に接続することにより、
一貫した支援を受けるためのツールになっています。
といっても・・中を見ると量が多く
「どう書けばよい?」と悩むこともあるかも。
ということで、
さっそく記入の仕方や、活用法をお伝えできたらと思ってい ます。
まだお手元に「あい・ふぁいる」が無い方も、
ぴーすにありますので大丈夫ですよ。
ぜひ、お子さんの大切な記録として綴っていって下さいね。
●日 時:平成24年6月28日(木)10:30~12:30
●ファシリテーター:小田多佳子
●定 員:8名
●参加費:ぴーす会員:無料/非会員:500円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■小さなセミナーへのお申込みは、■■
●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
件名  「小セミ:構造化」
「小セミ:新学期」
「小セミ:カレンダー」
「小セミ:放課後」
「小セミ:子プリ」
「小セミ:支援グッズ」
「小セミ:問題行動」
「小セミ:あい・ふぁいる」
として、本文に
「お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と学年会員or非会員」
を明記してください。

【なべ先生Presents (本人たちの)しゃべり場】

第1回:5月19日(土)
地域活動支援センターぱれっとのプログラムの1つとして、
新しい活動を行うことになりました。
子どもが成長し、中学生・高校生となると
「もう母とはしゃべってくれない」なんてこと、ありますよね。
思春期・反抗期は、人として成長する際に大事な節目。
でも、母としては「まだまだほっとけないのに」って心配。
また障がいのある子は、18歳を過ぎ就労や通所を開始しても
「なんだかうまくいかない」ことも多いです。
母としては「せっかく通いだしたのだから、がんばれ!」と思う反面、
でも「無理してないか」心配ってことも。
中にはギブアップして辞めてしまい、
そのまま家で過ごしている人も、実は多いのです。
そこで!
そんな悩みに対応すべく、
母抜きで、本人達が「仲間同士でおしゃべりする場」を設け、
日頃の悩みを語りあったてもらうことにしました。
名づけて『(本人たちの)しゃべり場』。
ファシリテーターは、堺東高校自立支援コースでたくさんの
知的・発達障がい生徒の支援をしてこられたなべ先生です!
なんとボランティアでぴーすに協力してくださることになりました。
ということで、なべ先生が来てくださる土曜日、
本人達のしゃべり場を開催します。
初回は5月19日(土)です。
あなたのお子さんに、ぜひ情報提供しておいてくださいね。
★駐車場について
ぱれっと前、新事務所の駐車場は、駐車台数に限りがありますので
障がい者児優先とさせていただいており、予約制にしています。
ご本人同乗の車で、駐車場ご希望の方は、事前予約をお願いします。
予約は電話(072-250-9060)にて。
※駐車場予約がいっぱいの際は、ご希望に添えないこともあります。
※障がい者児同乗以外の方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
パーキングの場所はご案内いたします。
上記電話番号にお問合せください。

Leave a Comment

ぴーす事務所 引越し!!


かねてより、メールニュースやメールマガジンなどでお知らせしてきました、
ぴーすの事務所移転。

本日、いよいよ引越しとなりました。

当日は引越しセンターの方の手際よい作業で、
あれよあれよという間に、事務所の中の荷物が

新しい事務所へと運びこまれていきました。

新しい事務所に初めて入ったスタッフ達は
口々に「きれいな~」
「すごいな~」と言っていました。

新しい事務所になって
これからも頑張ります♪

5月8日には新事務所1階に
支援グッズのお店『ぽっしぇ』がオープンします!

お近くにお越しの際は
ぜひお立ち寄りくださいね!

(記:ゆっきー)

Leave a Comment

ぴーすの生活支援グッズのお店「ぽっしぇ」誕生!

▼ぴーすの生活支援グッズのお店「ぽっしぇ」誕生!

ぴーすがこれまで販売してきた支援グッズや書籍をさらに充実させ、
地域のみなさんが気楽に立ち寄り、手にとってご覧いただけるように、
生活支援グッズのお店を始めることになりました!

まずは、「プレぽっしぇ」で、バリアフリーに出展します。

また、5月8日「ぽっしぇ」がグランドオープンいたします。
詳細は、ふぁにぃなどで後日お知らせいたします。お楽しみに~♪

==以下、バリアフリー展 出店情報======

特定非営利活動法人e-AT利用促進協会のブース
「e-ATパビリオン」:4号館(4-1102)の一角をお借りして、出店します。
日ごろぴーすが販売で取り扱っている支援グッズやお役立ちの書籍を
多くの皆様に手に取って、見て頂ける機会です。
あなたのお子さんにぴったりの情報がみつかるかも!
是非、おでかけください!

≪第18回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展≫
●会期:2012年4月19日(木)~21日(土) 3日間
●会場:インテックス大阪
〒559-0034
大阪市住之江区南港北1-5-102
●入場料:無料
※入場者登録制:HP内の【★事前来場登録】をクリック
●主催:社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会・テレビ大阪
●共催:財団法人 大阪府地域福祉推進財団
●会場へのアクセス http://barrierfree.jp/access_r.html
●お問合せ:バリアフリー展事務局
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-2-15
TEL:06-6944-9913
FAX:06-6944-9912
E-mail:infobf2012@itp.gr.jp

(記:ふくちゃん)

Leave a Comment

発達障害啓発週間パネル展

4月2日~8日は、発達障害啓発週間なので
『発達障害って、なんやろう?』をテーマに堺市でも
イベントが行われました。

堺市役所本庁と南区役所でパネル展が
開催されました。

堺市役所本庁のパネル展では、
ぴーすの支援グッズを展示させていただきました。
(記:つじちゃん)

Leave a Comment

ぽっぽ~3月開館の様子~

3月24日(土)

ここ最近、ゆったりペースで始まるのが定番になりつつあるぽっぽ。
午前中はゆったりと・・・午後からはにぎやかになりました。


開館してからしばらくは、来館者もあまりこなくて…
並んだおもちゃもそのまんまでした。
キレイに並んだぽぽちゃん&リカちゃん。
~早く誰かきてほしいよ~そんなオーラを感じてしまいました。


釣り堀が今日も亀に変身です!
だけど今日の亀はとっても素早くて~カメラが動きについていけませんでした。


新しく登場したグラグラゲーム。
とってもおいしそうなドーナツとケーキです。
どんな風にして遊ぶかは、子どもたち次第です。
グラグラゲームをするのか、はたまたおままごとに使うのか、
どんな遊び方をするか…とっても楽しみです。


男子2人で冷蔵庫に食材をせっせと詰め込んでおりました。
何入ってるの?見せて~と声かけすると、いいよ~と中を見せてくれたのですが…
母たちが普段使用している冷蔵庫に比べ、なんとスッキリ!
整理整頓されているのでしょうか~ただ押し込むだけの我が家の冷蔵庫。
彼らを見習って整理整頓しなきゃなぁと反省した…スタッフでした。


新しく出したおもちゃで、親子仲良くグラグラゲームをされていました。
これが結構難しくって、この後すぐにガッシャーン…あぁ残念でした。

(記:つじちゃん)

Leave a Comment

ぴあぴあ研修「人と防災未来センター バスツアー」

3月6日行ってきました~

学級閉鎖やインフルエンザなどの体調不良により半分が欠席
大型バスに9名と、とっても寂しかったですが
バスの中では和気あいあいと交流することができました~

行きのバスの中で事前学習中です

館内観覧では、
忘れたわけではなうけど、時間がたつと薄れていく記憶
それを思い出せてよかった
改めて、防災について考えたい・・・という声が
多く聞かれました。

11月に行ったときには予約ができなかった語り部さんのお話。
実際に体験したからこそ、家屋の下敷きになり
7時間後に救出されるまでの恐怖感がすごく伝わってきました~

(記:つじちゃん)

Leave a Comment

小さなセミナー『サポートブック製作会』報告

3月5日に開催されました!
今回は小学生と中学生のお子さんをもつ保護者さん3人が
来て下さいました。

まず、簡単にサポートブックについての説明をして、
早速製作開始~★

途中お昼ご飯timeでは
いろいろな話に花が咲き・・・♪
とても楽しい製作会となりました。

(記:ゆっきー)

Leave a Comment

ぴーすの防災ワークショップ!開催しました

2月28日に開催されました。

当日は、お子さんの体調不良などが続出しましたが、
10名のかたがお越し下さいました。

ぴーすの防災の目玉のひとつといえば、
理事長:小田の防災講演会でしたが、
このたび、その講演会を一歩踏み出し、
少人数でそれぞれの防災について考えよう!と
ワークショップ形式を考えました。

今日の参加者さんは
保護者のかたと支援者のかたが、ちょうど半数ということで、
それぞれの立場にわかれてワークを行いました。

支援者さんからの立場、保護者からの立場での意見も出て、
とても有意義なワークショップとなりました。

(記:ゆっきー)

Leave a Comment

ぴあぴあ研修「カウンセリング基礎」報告

2月24日に開催されました。
この研修は、
ぴーすの登録型サポーターチーム「ぴあぴあ」登録希望のかたと、
ぴーすで働く職員が参加しました。

講師に、堺市教育センター教育相談グループ長で、
臨床心理士の梅川康治先生をお迎えしました。

梅川先生のやさしい語り口と、
二人一組になってのさまざまなワークで
楽しく学ぶ事ができました♪
梅川先生、ありがとうございました!

(記:ゆっきー)

Leave a Comment

小さなセミナー「ヘルパーさんを上手に使おう」報告

2月23日(木)に開催されました~

参加者さんは5人

学齢期のお子さんや
支援をまだ使っていない小さなお子さんをもつ参加者さんもおられましたが、
皆さん熱心に耳を傾けておられました。

(記:ゆっきー)

Leave a Comment

FX