ぱんだ29(水)の様子
ぱんだ(水)の室内活動は、「絵画・製作」
みんなで力を合わせ「大きな魚」を作ります。
その作業の様子を。
1名ずつ、魚のうろこの色塗りをしています。
中学生の Fくん と Hくん
カラフルなうろこが完成しました!
作品の完成を、お楽しみに!
プログラムが終われば、自由に部屋でくつろぐ・・
その様子も1枚!
ハラハラゲームしているKくん、よい(^.^)してますね。
(記:おだ)
ぽんた29(水)の様子
ぽんたの29(水)は、みんなで外食に行きました。
ぽんたの家に帰ってからは
友達同士で、ゲームなどしました。
簡単なルールのあるゲームを、みんなでするのも
ぽんた(水)プログラムの1つ。
この夏休みに取り組んできたのは、神経衰弱!
Fくん
新しい遊び方を、考え中~♪
女子ふたりは、キーボードとカラオケで遊んでいました。
(記:おだ)
ぱんだ28(火)の様子
ぱんだ(火)の夏休みプログラムは、
近所の府大へ散歩
暑~い日も、暑さに負けず友達を意識しつつ、
仲良く・たのしく・歩く
府大で少し休憩
おしゃべりしたり、ご褒美のアイスを食べたり・・など
お楽しみもありました。
最後の散歩の様子です。
(記:おだ)
ぽんた28(火)の様子
28日(火)のぽんたは
電車で、大阪市自然史博物館へいきました。
中2のFくんは、写真の展示が気に入って
かなり長い時間、見ていました。
同級生のWくんも 友達と仲良く外出を楽しんでいましたよ。
(記:おだ)
小さなセミナー「ぴーすの就学相談会」報告
夏休みも終盤を迎えた、8月28日(火)に開催しました!
参加者さんは5名。
この就学相談会は、例年おもちゃ図書館ぽっぽで企画・開催しているのですが、
おもちゃ図書館ぽっぽの会場が、
この「地域活動支援センターぱれっと」にて開館することになったため
就学相談会も「小さなセミナー」として、開催することになりました(*^_^*)
会場には
講師役の先輩母の子どもたちがそれぞれ通っている学校の連絡帳やカリキュラムなどを持参して
みなさんに見ていただきました。
熱心に見ていただいている参加者さん。
読みながら、「こんなことしてるんだね~」「学校によっても違うんだ~」などの声があがっていました。
参考になったでしょうか??
さて、相談会では
支援学校・支援学級に子どもを通わせている先輩母が
それぞれの子の進路を決めた理由や実際学校に通ってからの様子などを
本音満載でお話しさせていただきました。
一通り話したあとは、参加者さんそれぞれのご質問にお答えしていきました。
あっという間の2時間!
その間子どもたちは、となりのおもちゃ図書館で待ってくれていました。
みんなで楽しく遊んでいますね♪
これからまだまだ進路の事について悩むことが多いかと思います。
じっくり悩んで、笑顔で春を迎えられるといいですね!
(記:ゆっきー)
ぱんだ 27(月)の様子
ぱんだ(月)グループは
夏休みの間、室内活動として「音楽」を取り入みました。
音楽・・といっても、内容は「カラオケ」
ぱんだの家の中で、eカラ(テレビにつなげるおもちゃ)を使い
みんなでカラオケを楽しむ練習を毎週してきました。
27(月)は、それを〈本物のお店〉で体験する日!
ぱんだの近くにあるカラオケボックスへ行きました。
小6のHくん、AKB48を歌ってます
中2のSくんも、歌はAKB!
同じく中2のFくんは、いろ~んな歌を知ってて、スタッフはビックリ!
小6のOくんは、カラオケ初体験!
最初は大きな音に驚いてましたが
2曲目からは、身体でリズムをとって、ノリノリ♪
イヤマフ姿は、中1のHくん
みんなの曲、画面をしっかり見て楽しんでいました。
マイクを持つ姿もありましたよ。
ちなみに
昼食はお弁当の人とマクドナルドの人でした。
町の中を、みんなで徒歩移動、+ 本物のお店を体験
しっかり「地域生活の練習」をした、ぱんだ(月)グループでした!
(記:おだ)
ぽんた 27(月)のようす
ぽんた月曜日グループは、おやつクッキングをしています。
メニューは「たこ焼き」
・・・といっても
具は、たこの代わりにウインナーを使います。
まずは
自分達で材料を買いに行き
(スーパーで買い物中のOさん)
材料を切ります。
(Tくん、上手にウインナーを切ってます)
たこ焼き器で焼く作業は、みんな好きです。
もち!食べるのは、もっと大好き
Kくん、ソースとマヨネーズを自分でかけて
「いただきま~す」
今日の出来栄え・お味はどうだったかな?
(記:おだ)
ぽんた 24日(金)のようす
ぽっぽ~8.25のようす~
ぱんだ 室内の様子
ぱんだ 23(金)の様子
23(金)のぱんだは
みんなで「アリオ鳳」へ行きました。
移動は、車チームと、電車チームに分かれて・・
(集団で電車移動するのも、生活練習の1つなんです)
電車チームのNくん
静かに外の景色を眺めています。
アリオでは
同級生のUくんとMくん
いっしょに「太鼓の達人」を楽しみました。
二人とも、とってもうまい!!
(記:おだ)
支援グッズ活用事例展示Week 開催!
夏休み企画第3弾として、
21日(火)~25日(土)の5日間開催しました。

特別支援学校、特別支援学級の研修として市内外の学校からの教員や
保健室の先生の見学をはじめ、福祉施設、住宅改装メーカー、そして、ご家族連れでの個別相談など
さまざまな立場の方々が多数ご来場くださいました。
また、22日には日本経済新聞社の取材(電子版、第1版、第3版に掲載)もあり、
忙しくも嬉しい1週間となりました。
♪ Episode
特別支援学校の先生と車いすの男の子とお母さんでのご来場。
「iPad」+「iPadタッチャー」で男の子がカメラマンを。
すごく良い写真が撮れましたので、お送りしましたところ、
『写真を送付もありがとうございました。母子共に喜んでおりました。
なんといっても、彼が自力で初めて母を撮影したものですから。』
とメールを頂戴しました。
”もの”をうまく活用することで、新たな発見や感動が!ですよ。
♪
「家庭での活用実践」や「ICTの活用事例」の動画なども
普段では、なかなか見ることができないものだったかと思います。
ということで、to be continued !
(記:ぞの)
ぽんた 8月22(水)の様子
ぱんだ 8月21(火)の様子
ぱんだ火曜日グループの
夏休みのお楽しみ外出は、阿倍野防災センターです。
みんなで、駅まで歩いて、地下鉄で移動しました。
震度体験コーナーでは
震度7のすごい揺れを体験しました。
たっぷり1日、楽しんできました!




























































