5月のふまねっと運動

マス目を踏まないようリズムに合わせて左右前後にステップを踏むだけ。参加者全員で声を掛け合い、笑顔あふれる楽しい教室です。足腰が弱い方でもふまねっとインストラクターがサポートしますので安心です。

☆5月のふまねっと運動☆
開催日時/2013年5月10日(金)・29日(水)10:30~11:30

~ふまねっと運動(転倒予防に)~
ふまねっと運動とは、50センチ四方のマス目でできた大きな網を床に敷き、その網を踏まないように歩く運動のこと。リズムに合わせてマス目を進みながら、ステップを踏んでいきます。ステップを間違えないように学習しながら楽しく体を動かすことができます。軽い運動なので筋力が弱ったお年寄りの方でも手軽にできます。ふまねっとインストラクターがしっかりサポートしますので安心です。

開催日時/月2回(不定期)10:30~11:30
開催場所/南図書館集会室(堺市南区茶山台1丁7-1)>>アクセス
参加費用/500円 (保険料込み)
企画担当/徳永
* 参加希望の方は徳永までお問い合わせ下さい。

お問合せ/0725-56-8815(徳永)

Filed under: (地)ふまねっと運動,地域交流 — 55hope 5:02 PM  Comments (0)

アロマ教室~ヘアケア~

そろそろ紫外線が気になる季節になりました。髪の毛も直射日光に当たり、風や人込みによって摩擦された髪は一日を通してダメージを受けます。そして、ストレスによる脱毛や髪質変化に悩む人も増えています。ストレスや、ホルモンのバランスが崩れた時期があると、その3ヶ月後には違った髪質になると言われています。

植物がしっかり根をはり元気よく成長するには良い土壌が条件の一つです。これは頭皮と毛髪にも置き換えることができます。髪にとって良い事は、心身ともに健康であること、バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてリラックスするための頭皮マッサージをお勧めします。頭皮がリラックスすることで全身のリラックスにも繋がります。あなたの頭皮、毛髪は健康ですか?

~アロマ教室~
物作り(クラフト)だけでなく、香りが単なる良い香りで終わるのではなく、予防療法にとても良い事を皆さんに知ってもらえたらと思っています。皆さんもアロマのある生活を体験してみてください♪ お待ちしております。
企画担当/堀田邦子

☆5月のアロマ教室はお休みいたします。

お問合せ/072−291−7487

Filed under: (貸)アロマ教室,地域交流 — 55hope 5:00 PM  Comments (0)

ゆったり会 報告と5月のお知らせ

3月は木津市場に行きました。桜が咲きはじめたが花冷えでまだ暑い。各駅停車で今宮戎まで行き、歩くこと15分。鮮魚中心のこじんまりした市場です。毎朝、繰り広げられるであろう喧騒は、もうなく、ゆっくりめぐることが出来た。品物に値が、ついていないのは売り手と買い手の駆け引きで値が決まるということが昔の大阪を思い出した。

ナンバパークスまで10分ほど歩き、昼食後、解散した。4月は、げこ亭と浜寺のバラ園です。 (吉田栄子)

~ゆったり会~
ゆったり会会員の集まりで、毎月1回集まり、楽しい企画を開催しています。

☆5月のゆったり会☆
開催日時/2013年5月26日(日)
開催内容/白鷺公園の菖蒲園へ
集合時間・集合場所/10:00に「泉ヶ丘駅改札集合」
持ち物/弁当、お茶、敷物持参のこと

お問合せ/072−291−7487

Filed under: (地)ゆったり会,地域交流 — 55hope 4:55 PM  Comments (0)

「宅老所よりあい」を見学して(4) 中島紀子

生死に関わる覚悟まで含めた本気の取り組みができるかどうか…私の判断で、言葉で、人を死に至らしめることがある。それでも尚、人と関わっていきたいと思えるのか。本気でやっている人のところには人が集まる。何か助けになりたいと思う。宅老所よりあいも多くのボランティアさん、地域の人が人的、物的、金銭的な面で運営を支えています。第一宅老所の中島さんが第三宅老所への移動の車の中で話されました。「ボランティアさん達にいっぱい助けてもらっていますが、何のお返しもできません。ただ、よりあいに関わっていることで、自分が何か困ったときに、情報が入ってくる…例えば、あそこのお医者さんがいいよとか、あの人に相談したらいいよとか、そんなことくらいですよねえ。」…そう、今すぐお返しはできません。でもここに関わっていたらいつかいいことあるよ。ホープもそういうところになりたいなと思います。

後日ですが、福岡市南区桧原(ひばる)にある第二宅老所よりあいも見学させていただきました。第二宅老所よりあいは、地域の人を巻き込んで、スタッフが細部までを話し合って、一から建てた施設です。出来上がる様子を見ていた近所の人は、「そば屋か?」と思っていたとか。ちょっと山小屋風の、新築とは思えない風格のある建物です。吹き抜けになった高い天井、山を見渡せる眺めのよいデイルーム、真ん中にでんと構えたオープンキッチン、回廊式の廊下の外側にお泊りの小部屋がいくつかあり、下の方に小窓がついていて、中の様子をほんのりと伺える障子で仕切ってあります。この小部屋で必要とされる方には看取りまでを行います。看取りをするときには、スタッフの方々は合宿をされるそうです。(次号につづく)

(ほーぷレター2013年5月号より)

Filed under: ほーぷレター,施設訪問 — 55hope 4:38 PM  Comments (0)

本の紹介と5月の読書会へのお誘い

ジャーナリストの日垣隆氏が、「14歳からの〈人生の教科書〉100冊」と題して、『文藝春秋』の2007年1月号に寄せた文章の中で、こんなことを書いています。

社会の一員としての読書は、何ゆえに、あるいは何のためにするのか。
第一、おもしろいから人は本を読む。
第二、背伸びができる。
第三、「いろいろな人がいる」ことを学べる。
第四、知的好奇心を満たす。
第五、人生の先達に学ぶ近道である。
第六、世の中を広く知ることができる。
第七、ありえたかもしれない人生を活字上で味わえる。

東大全共闘の元議長で、駿台予備校で物理を教える山本義隆氏が、『磁力と重力の発見』で大佛次郎賞などを受賞した記念講演において、受験を終えた学生たちに向かい、このように述べたそうです(朝日新聞2005年2月23日)。

山本さんは、近代科学の歩みを説明し、最後に「ところで、何のために勉強するのでしょうか」と問いかけた。

「専門のことであろうが、専門外のことであろうが、要するにものごとを白分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を表明できるようになるため。たったそれだけのことです。そのために勉強するのです」「外国では、自己主張しない人間は単に不勉強で無能だと思われるだけです」。

新しい年度に入り、泉ヶ丘ホープも新しい体制と大きな変化のときを迎えます。皆さんに、よい読書とよい学びの出会いがありますように。

第39回読書会
『「愛」なき国 介護の人材が逃げていく』
開催日時/2013年5月11日(土)14:00~15:30
開催場所/泉ヶ丘ホープ(ほーぷ広場)>>地図
参加費用/500円
企画担当/中村

お問合せ/072−291−7487

迷いの介護休暇(第8回) 松本敏子さん

人が悪い循環に陥る原因は「不安感」。モノの買い占め、放射能汚染の風評被害、さらには学校現場のキビシイ指導など、悪循環の原因は「不安感」にある。しかし、それは説得や慰めで消えるものではない。不安感を減らすためには、「本当はどうなのか?」を調べ、知ることが一番大切。我々はそれを「研究」と呼ぶ。本当のことさえ分かれば、不安感は劇的に減る。

放射線の直接的な健康被害よりも、それを不安に思うあまり、心の健康を失うことの被害の方がはるかに大きいのではないか。原発事故の状況のさらなる悪化は、事故当初は心配されたが、初期段階で東電のスタッフはよく対応した。今後、時間はかかっても状況は必ず沈静化する。キビシイ指導で学年や学級の体制を何とか維持しようとする生活指導が、こうして次々と破たんしていく事実は何を意味するか? 既に実験結果は出ている。その子を見捨てず、シンドくても共に居続けることが大事。最後には「人間的な関わり」が勝つ。

人間、落ち込んだら何もできなくなる。「自分を落ち込ませない」「自分を甘やかし、自分の機嫌をとる」というのが行動の基盤。

「あなたが一番大切にしているものは何ですか?」

「自分の気持ちです」

こういう方達と知り合えることができて、そういう研究会にいることができて、「私の人生もなかなか素晴らしいんじゃないか」と思える。文章を読んで、本当に元気が出た。 (つづく)

(ほーぷレター2013年5月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 4:15 PM  Comments (0)

ワーカー日誌(第35回) 谷向香織

一昨年夏から「ティータイム」でお世話になっています「たにむかい かおり」です。

昨年の4月からホープの仲間に加わって、介護の勉強に通い7月にヘルパー2級を取得しました。まだ若葉マークの一年生で勉強中の身です。厳しいご指導・ご鞭撻のよろしくお願いします。(素人ですが、庭の手入れもします。ご利用下さい。)

(ほーぷレター2013年5月号より)

Filed under: ほーぷレター,ワ-カー日誌 — 55hope 4:12 PM  Comments (0)
FX