「うたごえ喫茶」が開催されました
11月20日 秋晴れの日、ほーぷサロンで「うたごえ喫茶」が開催されました。
初めての試みでしたが、部屋が満杯になるほどの参加があり、うたごえが響き渡りました。
伴奏の森上さんが、盛り上がりのある楽しい進行をしてくださり、なごやかな歌声の合間には皆さんの笑い声も聞かれました。前半1時間歌唱が続き、その後喫茶タイムへ。ひとやすみの後再び30分程歌唱タイムへ。ラストの歌は「しあわせなら手をたたこう」でした。
次回は2月29日(月)に開催予定です。
11月20日 秋晴れの日、ほーぷサロンで「うたごえ喫茶」が開催されました。
初めての試みでしたが、部屋が満杯になるほどの参加があり、うたごえが響き渡りました。
伴奏の森上さんが、盛り上がりのある楽しい進行をしてくださり、なごやかな歌声の合間には皆さんの笑い声も聞かれました。前半1時間歌唱が続き、その後喫茶タイムへ。ひとやすみの後再び30分程歌唱タイムへ。ラストの歌は「しあわせなら手をたたこう」でした。
次回は2月29日(月)に開催予定です。
ボランティアを始めたきっかけは、ほーぷのヒューマン会議に参加した時「デイサービスの食器洗いのスタッフが足りない。」と言っていたので、私でできるならと思いました。今は毎週(火)に、ちくちく、デイの食器洗いを月2回しています。スタッフの人の「ありがとう」の言葉が生き甲斐になっています。できるかぎり続けたいと思っています。(市原道子)
<ボランティア受入評価の報告>
10月中に、ほーぷの諸活動・事業に対し、無償のボランティアとして提供された総費用(ボランティア受入評価益/評価費用、時給860円換算×32時間)は、27,520円でした(事業収支上の収益と費用の欄に記載されます)。
皆さんの、たくさんのお支えに感謝します!
「フットケア爪の切り方講座」マーガレットハウスにて
爪切り屋メディカルフットケア大阪 茂木先生
「爪切り屋?そんなお店があるのか」という方が殆んどだと思います。デイで利用者様の爪切りをしていますと巻き爪の方が多いので、スクエアカットをするようにしていますが、先生に「爪の切り方、足のケアの方法」を教えていただきました。
爪と皮膚の間をきれいにして消毒液で爪を湿らせてニッパーで少しずつ切り、次はガラスのやすりで爪の端から中心部まで。次は反対から中心部に最後は爪全体にやすりをかけていきます。足の爪は歩くためにはとっても重要であるのに不適切な爪の切り方をしているため、巻き爪になり歩行障害、転倒の危険性があること。
歩き方が本来の歩き方でないため魚の目、タコになったりすること。魚の目はやすりで削るという今までと違う方法でされ痛い思いをすることなく、痛みが無くなるというものは驚きでした。爪の切り方の勉強もさることながら先生の施術者としての姿勢、当たり前ですが不安、痛みを与えないために爪を切るときの施術者の位置や声掛けなどは学ぶところです。出来る限り自分の足で歩くためにも足のお手入れはしていきたいものです。
つどい場わっ香 徳永美智子
ほーぷの仲間になって、早3ヶ月、訪問介護に携わっています。日々、利用者様との関わりは楽しく、新しい発見もあり、有意義な時間を過ごさせて頂いています。人それぞれ、色々な人生があります。こんな年の取り方をしたいなぁと思うことも、多々あります。日本の将来は、この先、解りませんが、一歩一歩、ほーぷと共に、歩んで行きたいと思います。
年末年始のあわただしい日々ですが一人暮らしの方には介護サービスが休みになり不安な時でもあります。ケアマネも休ませていただきますが、新しい年をご一緒に迎えることに心から感謝しています。重い病気の方もいらっしゃいますが、新しい年は必ず来て、春も来ます。一緒に悩みながら一日一日を大切に生きましょう。一緒に笑いましょう。今年もよろしくお願いします(西薗真貴)
先日、甥の結婚式に出席しました。最近の結婚式に、少し驚きと戸惑いを感じました。お嫁さんは、綺麗な白無垢を着ていましたが、頭は自分の髪に花飾りがついているだけでした。私の知っているお嫁さんは、白無垢に綿帽子のイメージですが、最近はそういった形が流行っているそうです。考えが古いと言えばそれまでですが、何か受け入れ難い気持ちが残った結婚式でした。
ほーぷでも、新しい企画が前に進み出しています。その中で受け入れ難い事も出て来ると思いますが、今の時代の流れに添って、新しい風を入れるのも大事だと感じています。
10/24の秋祭り当日は天候にも恵まれ、大盛況でした。今回の利益目標額10万円を大きく超え136,328円の利益を上げることが出来ました。開催にあたってたくさんのご寄附、ご協力を頂きありがとうございました。
