♪小さなPR♪

☆ケアラーズカフェわっ香
日時/4/13(水)・4/27(水)10:00~14:00 (食事11:00~)
場所/ほーぷサロン>>地図

軽食¥500/ドリンク¥200

英会話カフェ(10:30~11:30)も開催しています。
参加費¥300(ドリンク付き)

☆アロマ教室
4月23日(土)10~12時
紫外線が気になる季節です。今回は、シアバターを使いべとつかないジェルタイプの日焼け止めクリームを作成します。(ご希望の方は、教室後耳ツボジュエリーもしています)

日時/毎月第4(土)10:00~12:00
場所/ほーぷサロン>>地図
講習代/1,500円
材料費/ハーブティー・手浴・おやつ付き

アロマ教室終了後、耳ツボジュエリーをします。用途に応じてツボを刺激します。
★耳つぼ 両耳1か所1000円 2か所1500円 ヘッド・耳のマッサージ付

お問合せ/090-8191-3190(堀田)

☆ネイルサロン
ネイルケア1,000円(爪の栄養剤塗布、ハンドマッサージ込み)
ケアとマニキュア1,500円(オフ、ハンドマッサージ込み)
ケアとジェルネイル3,500円(オフ、ハンドマッサージ込み)

日時/不定期・完全予約制
場所/ほーぷサロン>>地図
ご予約はお電話にて。日程はホームページの交流事業の予定表をご確認のうえ、希望日をお知らせ下さい。お子様連れもOK!

泉ヶ丘ホープホームページ

☆ふまねっと運動
日時/4/8(金)・21(木)10:30~11:30
場所/南図書館 集会室

日時/4/5(火)10:30~11:30
場所/すまいるセンター

参加費/500円
当日参加OK!

お問合せ/0725-57-5399(徳永)

本の紹介と4月の読書会のお知らせ

☆第68回読書会:4/9(土)10時半~12時、岩下壮一『信仰の遺産』(岩波文庫)

☆第69回読書会:5/14(土)10時半~12時、幕内秀夫『粗食のすすめ』(新潮文庫)

☆第70回読書会:6/14(土)10時半~12時、中村仁一『大往生したけりゃ医者とかかわるな』(幻冬舎新書)

※4月から、第2土曜午前に開催します。また、課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

読書会
開催日時/毎月第2土曜日10:30~12:00頃
開催場所/ほーぷサロン>>地図
参加費用/500円
企画担当/中村

お問合せ/072−291−7487

ゆったり会 4月のお知らせ

4月のゆったり会は中之島公園のバラ園に行きます。

日時:4月24日(日)10時集合
場所:泉ヶ丘駅改札口
※雨天の場合は13:30サロン集合となります。

ゆったり会
開催日時/毎月第4日曜日(例外有り)13:00~16:00
開催場所/ほーぷサロン>>地図
参加費用/100円

Filed under: (地)ゆったり会,地域交流 — 55hope 5:38 PM  Comments (0)

4月の映画会のお知らせ

4月のお好み映画会は「あん」を上映します。

4月23日(土)14~16時
監督:河瀬直美
原作:ドリアン助川
出演:樹木希林、永瀬正敏、市原悦子、内田伽羅、浅田美代子、水野美紀、太賀、兼松若人
2015年:日本、フランス、ドイツ
小さなどら焼き屋で粒あん作りを任された元ハンセン病患者の女性の姿を四季の情景を織り交ぜながら描く。

お好み映画会
開催日時/毎月第4土曜日14:00~16:00
開催場所/ほーぷサロン>>地図
参加費用/500円
企画担当/谷向

お問合せ/072−291−7487

Filed under: (地)映画会,地域交流 — 55hope 5:35 PM  Comments (0)

うたごえ喫茶

2/29(月)『うたごえ喫茶』がほーぷサロンにて開催されました。
昨年11月に引き続き2回目の開催です。今回も、森上さんの楽しい進行で、参加の皆さんの歌声と笑い声がサロン中に響き渡りました。
うたごえ喫茶の開始前には、ランチタイムもあり ご希望された方には、豚汁と、おにぎりを食べていただきました。次回は、6月頃開催予定です。

Filed under: イベント,お知らせ — 55hope 5:33 PM  Comments (0)

研修報告 「認知症とそのケアを知ろう」

3月8日、ヘルパー研修の一環として、コミュニティサロンはつが(認知症対応デイサービス)施設長・認知症ケア専門士の菅原圭さんにお越し頂き、「認知症とそのケアを知ろう!」と題した研修を開きました。

「認知症とは?」「認知症の症状」という基本的な話に始まって、「認知症ケアにおける時代の流れ」のふり返りと展望、比較的新しい「パーソン・センタード・ケア(その人らしさを中心とするケア)」という考え方、また私たちが共通して直面する「ケアの実際」について、豊かな情報提供と気づきを頂きました。

私は、最後の質疑応答の中で、「早めに判断・行動することが大事で、そのようにしたいとは常々思うが、実際にはなかなか難しいですよねえ」という、半ば呻(うめ)きにも似た言葉が印象的で、たくさんの知識と実践の中にあっても、一つひとつの現場・判断の難しさと、真摯な姿勢を学びました。「これでよかったのだろうか?」という疑問はいつまでも消えないなりに、常に自分たちの対応をふり返り、少しでもよい対応・方法を探っていきたいと思います。菅原さん、ありがとうございました。(中村)

Filed under: 研修・受講報告 — 55hope 5:32 PM  Comments (0)

ボランティア通信 05

ほーぷと共にいつの間にか17年。歌サークルは発足時より、お手伝いさせて頂いています。最近では歌つながりでデイサービスのハーモニカ演奏のボランティアも。声を出して唄う事、それは利用者の皆さんの笑顔や元気を生み出し、やがて会話も弾んできます。歌の力のすばらしさを実感し、一緒に楽しんでいます。お花が好き、歌が好き、そしてお喋りが好き。いろんな方との出会い、ご縁を大切にこれからも自分なりに笑顔を繋げるお手伝いが出来ればと思っています。(杉本敏子)

Filed under: ほーぷレター,ボランティア通信 — 55hope 5:31 PM  Comments (0)
FX