本の紹介と11月の読書会のお知らせ

11月は竹信三恵子『10代から考える生き方選び』(岩波ジュニア新書)
12月は白川静・梅原猛『呪の思想神と人との間』(平凡社)の予定です。
お早めに図書館で借りてみて、興味を持たれましたらと思います。

★第109回読書会
11/14(土)10時半~12時
岸見 一郎・古賀 史健『嫌われる勇気』、もしくは同じ著者の本

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

本の紹介と7月の読書会のお知らせ

7月の読書会では、岸見 一郎・古賀 史健『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社、2013)を取り上げます。この本は、フロイト、ユングと並んで「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラーの思想を紹介する本として大きな話題になり、多くの(アドラー+岸見)ファンを作りました。図書館にも多数の蔵書がありますが、岸見一郎さんの他の類書でもよいと思います。「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに、きわめてシンプルかつ具体的に示される答えに、あなたはどう応えますか?

★第107回読書会:7/11(土)10時半~12時
岸見 一郎・古賀 史健『嫌われる勇気』、もしくは同じ著者の本

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

本の紹介と2月の読書会のお知らせ

2月の読書会では、歴史学者の磯田道史さんの本を取り上げます。特定の本は指定しませんので、手の取りやすいものから、ご自由にお選びください。私はいま、『日本史の内幕~戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで~』という中公新書を読んでいますが、なんとも楽しい、「ほほう」と唸らせられる出会いがあります。自由に読み合い、持ち寄って、楽しくおしゃべりいたしましょう。(中村)
3月は、綾屋紗月・熊谷晋一郎『つながりの作法――同じでもなく 違うでもなく』(生活人新書)の予定です。

★第105回読書会:2/8(土)10時半~12時
磯田道史さんの本

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

本の紹介と1月の読書会のお知らせ

1月の読書会では、道信良子『いのちはどう生まれ、育つのか――医療、福祉、文化と子ども』(岩波ジュニア新書)を取り上げます。
2月は、最近メディアにもよく登場される、磯田道史さんの本を。『日本史の内幕~戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで』ほか、多くの本を書いておられるのでご自由にお選びください。3月は、綾屋紗月・熊谷晋一郎『つながりの作法――同じでもなく 違うでもなく』(生活人新書)の予定です。
年末年始、ちょっと時間ができたときに新聞の書評欄で目に留まった本などがあれば、一緒に手に取ってみましょう!

★第104回読書会:1月11日(土)10:30~12:00
道信良子『いのちはどう生まれ、育つのか』

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

本の紹介と12月の読書会のお知らせ

12月は、先月に引き続いて、六車由美さんの本を取り上げます。大学を辞めて介護の世界に移られた六車さんは、現在、デイサービス「すまいるほーむ」管理者兼生活相談員として活躍しておられます。民俗学のアプローチから生まれた『驚きの介護民俗学(シリーズ ケアをひらく)』(医学書院)、『介護民俗学へようこそ――「すまいるほーむ」の物語』(新潮社)はどちらも話題になりました。どうぞお楽しみに!
なお、1月は年明けということもあり、道信良子『いのちはどう生まれ、育つのか――医療、福祉、文化と子ども』(岩波ジュニア新書)を取り上げる予定です。

★第103回読書会:12月14日(土)10:30~12:00
六車由美『神、人を喰う』新曜社

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

本の紹介と11月の読書会のお知らせ

11月は、六車由美『神、人を喰う~人身御供の民俗学~』(新曜社)を取り上げます。2003年に出版されて話題になり、同年のサントリー学芸賞も受賞した作品です。今回、この本を取り上げると決めてから、改めて手に取ったのですが、学術書であることもあって、ちょっと難しかったです(反省)。…が、ともかくパラパラと眺めながらいいので、ページを最後までめくってみて頂ければと思います!
くしくも今年11月には、天皇が「神と食事をする」儀式、大嘗祭が執り行われます。この機会に、人身御供(祭りの中で人を神の食べ物として供えること)を通した民俗学に触れてみませんか?(なお、筆者は現在、介護職に就いて、「介護民俗学」という新しい分野を切り開いておられ、そちらも話題になりました。)

★第102回読書会:11月9日(土)10:30~12:00
六車由美『神、人を喰う』新曜社

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

本の紹介と7月の読書会のお知らせ

7月は、朝日新聞選「平成の30冊」の中から、『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一、2007年)を取り上げます。私たちにとっての「平成のサイエンス」の代表格は、iPS細胞かもしれませんが、平成のサイエンス本の最高峰(しかも読みやすい!)の1冊は、これかもしれません。
生物は、流れゆく分子が、ひとときそこにとどまる「淀み」にすぎない。そう理解すると、いまここ・この私のかけがえのなさや永続性、秩序と統合性などに気づかされる気がします。この機会に、「かつて話題だった本」と他者に出会ってみませんか?(中村)

★第100回読書会:7月13日(土)10:30~12:00
福岡伸一 『生物と無生物のあいだ』

※課題本以外の本のご持参・ご提案も大歓迎です。

☆読書会
開催日時/第2土曜日10:30~12:00
開催場所/ほーぷサロン
参加費用/一般参加600円・利用会員500円

FX