迷いの介護休暇(第13回) 松本敏子さん

介護休暇がくれたもの

まもなく震災の一周年がくる。一年前、母が骨折し、介護休暇を取ろうかどうしようか悩んでいた矢先の大震災だった。多くの人が亡くなり、諸行無常とはこのことかと感じ、今を大切に生きていきたいと感じた。迷っていた介護休暇を取ることに決めた。堺へもどって3ヶ月ほどは学校時間の感覚が抜けきらなかった。お昼になるとあわただしく給食指導をしているだろう同僚を思って申し訳なく思った。自分ひとりが違う空間へ放り出された気持ちでいた。小さくなった母と手をつないで若葉の緑道をリハビリに通った。お天気の良い日は公園でお弁当をひろげ、遠足の保育園児と挨拶をかわし、手押し車のおばあちゃんとお天気の話をした。小学校のプールから歓声が聞こえてくる頃になると、ずっとこのままでもいいかもと思えるようになっていた。朝早く起きてラジオ体操し、味噌汁と炊き立てのご飯で朝ドラを見ながら朝食を取る生活は何のストレスも無かった。朝干した洗濯物はお昼には乾いて片付けることができ、毎日買い物に行き、手の込んだ夕食を仕上げて母の帰りを待つことができた。(つづく)

(ほーぷレター2013年10月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 11:21 AM  Comments (0)

迷いの介護休暇(第12回) 松本敏子さん

不登校児のキモチ

学期末で忙しい先生方の邪魔をしてはならんと早々に退散し、風雨が激しくなってくる街中を、市役所や、なじみのパン屋や本屋やスーパーに寄りながら帰る。自分が20年間暮らしてきた生活がここにあることを実感する。この生活が再びもとにもどることがあるのか、ないのか、皆が笑顔でいられるためにはどんな選択肢が一番いいのかを3本100円のナスを選びながら考えていた。台風一過の翌々日、昨年担任したクラスの子らが参加する、県の研究会での公開授業が行われた。休暇中だが、高知にいる手前、様子を見に行かないわけにはいかない。ひとしきりにぎやかな集団に手を振ると、思いっきり抱きついてくる子や、ひとしきり愚痴る子、遠巻きにはにかんでいる子、「先生、なんでおらんが」と相変わらずとんちんかんなヤツ。ちっとも変わってないと思いながらも、大人びてきた風貌にこちらも少々照れくさかったりする。授業が始まり、構成メンバーは全く同じなのに、1学期間で昨年とはまた違った現担任とクラス集団とのハーモニーができているのが感じられる。しかし、15分ほどもすると緊張がほぐれて辛抱が続かない子が数人。トイレにまで立つ。それが今のこの子達の実態なのだと、全員が野次もとばさずうろつかず、座っているだけ上等じゃんかと涙の出る思いで見守りながら45分は修了した。(つづく)

(ほーぷレター2013年9月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 11:05 AM  Comments (0)

迷いの介護休暇(第11回) 松本敏子さん

不登校児のキモチ

学期末の多忙の隙間をぬって、管理職や事務職との書類の話や手続きをかいくぐりながら、顔なじみ一人ずつと世間話やら愚痴やら新しい事情やらを交わしあった。昨年担任していた学年は、昨年の同時期から比べると段違いに落ち着いてはいるものの、相変わらず教室に入れないお子達が担任の悩みのタネであり、それに付随するお母ちゃん方のクレームの勢いも未だ衰えず、もうそれは「わが校の名物・伝統」とでも表現すればいいかというくらいのもので。校区の中学校の先生方は次年度を見越して戦々恐々、来年のシフトをすでに考え始めているとのこと。そしてまた、新たな学年が、大変な状況に陥っているという。「来年、よろしくね。名簿渡しとこか。」と言われて、「えーっと、介護休暇延長かな」ととぼけてみせる。(つづく)
(ほーぷレター2013年8月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 4:24 PM  Comments (0)

迷いの介護休暇(第10回) 松本敏子さん

不登校児のキモチ

3ヶ月以上も学校へ行かないと気分はすっかり不登校児。

もろもろの提出書類もあり、高知へ帰省して職員室へご挨拶をさせていただきたいと事務職へ電話した時から、すでに緊張してドキドキ胸の鼓動が高まるのがその証拠ではないか。

7月終業式前日。おりしも台風の直撃。「こんな天気やし、無理して来んでもえいで」と、当日の朝、管理職から電話をもらいながらも、休校なら子ども達もいないし、職員みんなが職員室にいるからそのほうがいいかと思い直した。周りが忙しく動く中、自分だけすることが見つからない状態はつらいものがある。

電話で言われたとおり、学校に近づくに連れ、風雨は増し、海に臨むトンネルを出たとたん、車は風にあおられ、無理して出てきたことを少しだけ後悔した。平生の勤務日だったら出勤を躊躇する天候だよなと思いかけたが、まあ去年のクラスに吹き荒れた嵐や保護者からのクレームの雷に比べたら、このくらいの雨風など、知れたものかと思い直して、独りで笑えた。

どきどきしながら「お久しぶりでーす」と声をかけてドアを開けたとたん、職員室の空気は自分のものになってくれた。窓の外は大荒れなのに、クーラーのかかった職員室は穏やかで明るく、あれほど緊張していたはずなのに、変わらない先生方の笑顔で、そこはすぐに自分の仕事場にもどった。 (つづく)

(ほーぷレター2013年7月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 11:33 AM  Comments (0)

迷いの介護休暇(第9回) 松本敏子さん

やることはまだまだたくさんある。やりたいこともまだまだたくさんある。落ち込んでなんかはいられない。

「どうせ休むなら、楽しい介護休暇を」と言ってくれた優しいダンナ様と時間ができたら一緒にダベろうよと言ってくれる友人達と。

幸せだと感じたらキリがないほどの幸せに囲まれている。自分はかわいそうだという思いにケリを付けて、同じ時間を幸せに過ごしていこう。

そんなふうに考えを切り替えることができただけでも「えいっ」と高知へもどってよかったと思える。

堺ででもネットができるようにしようかとあれこれ考えたけれど、近くの図書館では30分無料で貸してくれるし、ネットが使えない時間を大事にするのもいいかと考え直してしばらくはネットなしの生活を送ってみようかと思う不便だけれど、冷蔵庫が使えなかったり、電車が走らなかったりする程の不便さでもない。

6月から高速道路の休日割引がなくなり、高知ー大阪の往復料金は痛いけど、津波で流された何十万台という車の持ち主の思いを考えたら蚊が刺したほどでもないとも思えるし。

一ヶ月に一度くらいは高知へ帰ってくるパターンで過ごそうかと計画している。まあ、もちろん、コロンでもただでは起きない性格だから、何かと楽しい計画も随所に取り入れて。

自分がやりたいことができる幸せを再確認してまた大阪へもどって、自分のご機嫌を取りながら、何とか楽しく暮らしていこう。(つづく)

(ほーぷレター2013年6月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 5:27 PM  Comments (0)

迷いの介護休暇(第8回) 松本敏子さん

人が悪い循環に陥る原因は「不安感」。モノの買い占め、放射能汚染の風評被害、さらには学校現場のキビシイ指導など、悪循環の原因は「不安感」にある。しかし、それは説得や慰めで消えるものではない。不安感を減らすためには、「本当はどうなのか?」を調べ、知ることが一番大切。我々はそれを「研究」と呼ぶ。本当のことさえ分かれば、不安感は劇的に減る。

放射線の直接的な健康被害よりも、それを不安に思うあまり、心の健康を失うことの被害の方がはるかに大きいのではないか。原発事故の状況のさらなる悪化は、事故当初は心配されたが、初期段階で東電のスタッフはよく対応した。今後、時間はかかっても状況は必ず沈静化する。キビシイ指導で学年や学級の体制を何とか維持しようとする生活指導が、こうして次々と破たんしていく事実は何を意味するか? 既に実験結果は出ている。その子を見捨てず、シンドくても共に居続けることが大事。最後には「人間的な関わり」が勝つ。

人間、落ち込んだら何もできなくなる。「自分を落ち込ませない」「自分を甘やかし、自分の機嫌をとる」というのが行動の基盤。

「あなたが一番大切にしているものは何ですか?」

「自分の気持ちです」

こういう方達と知り合えることができて、そういう研究会にいることができて、「私の人生もなかなか素晴らしいんじゃないか」と思える。文章を読んで、本当に元気が出た。 (つづく)

(ほーぷレター2013年5月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 4:15 PM  Comments (0)

迷いの介護休暇(第7回) 松本敏子さん

他の友人からのメールには連休に行われた東京での研究会の感想が添付されていた。

震災で大勢の人が死ぬ、大切な身内が病気や障害を持つ…など、それ自体はまったく「シメタ」ではない出来事を目の前にして、「どっちに転んでもシメタ」という言葉はいかなる意味を持つか?

そのキーワードは「偶然」と「あきらめ」と「再出発」。それらの悲しい出来事は、「偶然」我が身に降りかかったものであって、そこには神の意志も無ければ前世の因果も無い。無理に意味を見つけようとしたり、なんとか元に戻そうともがいたりしているうちは苦しみが続く。

しかし、それが自分にはどうしようもない「偶然」の出来事なら、起きてしまったことは「あきらめ」るよりほか仕方ない。「あきらめ」て受け入れて、さて、そこからどうするか?

そういう気持ちになって初めて、これまでとは違う景色が見えてくる。新しく何かが出来そうな気がしてくる。それが「再出発」。苦しむ時期を出来るだけ短く抑え、再び前向きに生きることが大事。「どっちに転んでもシメタ」というのは、不幸を無理に納得しようとするやせ我慢の言葉ではなく、「不幸な偶然はさっさとあきらめ、そこから再出発すれば人生は再び明るく開ける」という原理を示す言葉。

関わりようのないことはあきらめ、関わりようのあることだけを生きる。つまり、そのような再出発の人生そのものが、「シメタ」なのだともいえる。(つづく)

(ほーぷレター2013年4月号より)

~松本 敏子さん ご紹介~
ホープの利用者さまのお嬢さまです。高知在住。お母様はひとり暮らしで、介護サービスを利用中。松本さんは、1年間の介護休暇を終え、現在、仕事に復帰。

Filed under: ほーぷレター,迷いの介護休暇 — 55hope 4:54 PM  Comments (0)
FX